「ゲーム・アニメ」カテゴリーアーカイブ

レイトン教授VS逆転裁判クリア(ネタバレ)

laygyakuレイトン教授VS逆転裁判クリアしました。クリア時間は24時間です。

ゲームシステム

アドベンチャーパートはレイトン教授で、裁判パートは逆転裁判って感じなのかな。

実はレイトン教授シリーズは未プレイで、どんなゲームなのか全く知らなかったんだけど、ナゾを解いてくゲームなんだね。

しかしそのナゾが70個もあって大変だった。どれもそんなに難しくはないんだけど、そもそも何をすればいいのかわからないのが多かったりして、結構ヒント見ちゃったよ。いくつかクリアしてないのも残ってるはず。

裁判で証人が複数出てきて証言するというシステム、なかなか面白かったけど、無理くり頭数を揃えた感じがして、ちょっと冗長だったかな。特に自警団10人とか。

内容

レイトン教授ルークナルホド君真宵ちゃんがそれぞれ本の世界に召喚されます。魔女がいて魔女裁判がある中世の城壁に囲まれた街。良いね。

キャラデザがレイトンと逆転裁判で違うのが面白い。でもそんなに違和感ないから凄いね。スペシャルギャラリー見ると、どちらかに合わせようとしてたこともあるみたいだけど。あとナゾの時に描かれてるディフォルメキャラ可愛い。

真宵ちゃんは相変わらずの役どころで安心したけど、霊媒能力使わないからかちょい地味だったな。あと、ナルホド君も真宵ちゃんもアニメ版と声優が違うから違和感バリバリ。てゆうか今作では主要キャラはなぜか俳優が演じてるんだね。

アルグレイは最初ただのちっちゃい執事か、とスルーしてたんだけど、裁判の過程で女性だと明かし、おかっぱからロングヘアに転身。仕草やしゃべりも女らしくなり、一気に気に入りました。

ラビリンスシティの荒唐無稽さにポカーンとなったけど、マホーネクローネ、そして2人を守る親たちの行動には感動しました。

でも手段が目的となってしまった親たちは、何年も娘を放置してたわけで、やっぱどうなんだろうと思ったり。ミスト・ベルデュークなんて勝手に自殺しちゃうし、そのせいでカタルーシア親子が復讐されそうになっちゃうし。

ラビリンスシティと魔女の仕組み

正直、突っ込みどころ満載だね。

特殊なインクの匂いで催眠できるとか悪用し放題じゃん。効果時間長いし。しかも一製薬会社が国から資金援助してもらって、あんな巨大な洗脳施設を運用してたとか、バイオハザードのアンブレラ社ばりに悪者扱いされてもおかしくないはず。

ここの地下水は飲み続けていると、銀の鈴の音を聞いたら気を失ってしまうという、これまた危険な代物。魔女が魔法を唱えたら、近くに潜んでいたヨーマが鈴を鳴らして周りの人たちを気絶させ、あたかも魔法を使ったかのように見せかけるという、途方も無く大変なことをやってたとかも無理あるなあ。

黒いものが見えなくなるという催眠で、重機や黒い布をかぶった人が見えなくなってるってのも無茶な気が。特に鐘楼みたいな巨大な建物は見えないはともかく、誰もぶつかったりしなかったんだろうか。

DLC:スペシャルエピソード

発売からだいぶ経ってるから、無料配信もう終わってるかなと思ったけど、ちゃんとあったよ。結構メタな内容で面白いです。

本編では絶大な権力を持っていた2人だけど、ストーリーテラーは実は小心者で、ジョドーラ検察士長は恥ずかしがり屋というギャップが良いね。

抽選に当たってラビリンスシティにやってきた御剣検事と、レイトン教授がミス・ベーゼラ コンテストにノリノリで参加しててふいた。ほんと何でもありだなあ。

しかし、催眠解かれた人たちはラビリンスシティに留まってこれまで通りの生活をしてたけど、あそこ産業もないし、自給自足も出来てなかったみたいだけど、どうやって成り立ってるんだろ。

まとめ

なんか世界観に巨大な嘘があるせいで、細かいムジョンとか全部ふっとんだね。まあ突っ込みたいところはたくさんあるけど、面白かったです。

そういえばムービー見返してて気付いたけど、ジョドーラって初登場時はステラ寄宿女学院の教師って名乗ってたんだね。ステラ製薬会社関係の実在してる学校だったのか、その場の嘘だったのか。

シン・ゴジラ見てきた(ネタバレ)

godzilla映画シン・ゴジラ見に行ってきました。

最初は見る気なかったんだけど、結構話題になってるので気になって。

まあお陰で事前情報ほとんど無しで見に行けました。

内容

東京湾で火山が噴火したかと思ったら実は生物で、多摩川を遡上して蒲田駅辺りを通過していきます。

おー蒲田だーと思ったけど、一瞬で通過しちゃったね。しかもシン・ゴジラ第二形態がキモすぎて直視できなかった。なにあのグロいツチノコ。

今作はゴジラが、というより政治ドラマがメインだったね。如何に各省庁と連携を取るか、如何にアメリカやフランスをなだめて日本主導で解決するか、といった感じで。

でも政治パートでエヴァンゲリオンのネルフが作戦行動するときの音楽が流れてワクワクした。総監督・庵野秀明なお陰であちこちにエヴァっぽさがあったね。

再上陸してきたゴジラに、自衛隊が武蔵小杉で総力戦。後でメイキング見て知ったんだけど、武蔵小杉の街並みは全部CGだったんだね。てっきり実写合成かと思ってたので驚いた。

米軍の爆撃でダメージを負ったゴジラは、口からビームだけでなく背中からもビームで破壊しまくり。圧倒的だね。

東京駅でのラストバトルは、古い新幹線を足元にぶつけて気を逸らせた後、空からの無人機攻撃で少しずつエネルギー消費させ、ビルを倒壊させてゴジラを倒す。倒れたゴジラに車両で近づいて口の中に血液凝固剤を流しこむという、なかなか面白い作戦です。

確かに体に傷を付けられないから、その方法しかないか。作戦は成功して、ゴジラはそのまま固まってしまい、めでたしめでたしです。

でもゴジラが分裂する可能性、また尻尾に分裂したっぽいものが映っていたことで、今後を予感させる終わらせ方でしたね。

政治パートは、焼け野原になった東京から若い政治家たちがリーダーシップを取って新しい日本を築き上げていく希望を持った感じで。

まとめ

ゴジラパートも、政治パートも楽しかったです。日本のCG技術も向上してて安心した。

ただ、映画館は子供やカップルばかりだったけど、そういう層には合わなかったんじゃないかなーと思ったり。

ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ

風ノ旅ビト クリア(ネタバレ)

kazenotabibitoどんなゲームか知らなかったけど、定価1234円が4割引の2割引で591円だったので買ってみました。

クリア時間は2時間弱。

内容

山頂に星が落ちたので、それを見に行く感じのお話です。最初は砂漠で、そのうち遺跡のような所を経て雪山を登り、山頂を目指します。

一反木綿がたくさんいて、行き先を示してくれたり、ジャンプできるようにしてくれたりと協力してくれます。可愛い奴らめ。

地面をスケートする所や、空を飛び続けられる所がなかなか爽快でした。

途中で主人公と同じキャラがいて、どう考えても届かないだろうって所でピョンピョンしてて、何だあれと思ったらオンラインで繋がってる別のプレイヤーなんだね。

他には高いところから見下ろしてる人や、地面に埋まってる人(バグ?)、あと雪山では10分ほど一緒に行動した人がいたり。なんか面白いね。特に雪山で一緒になった人とは、空飛ぶ敵がサーチライトで照らしてくる辺りで一緒に隠れたりして楽しかった。

ほとんど迷うことなくクリア出来ました。もうちょっとボリュームや難易度あっても良かったな。主人公は一反木綿になってしまったのか、それとも星になってしまったのか。あと白いでかい人は何だったのか。

まとめ

短かったけど、良い雰囲気ゲーでした。

次プレイする時は他のプレイヤーとコミュニケーションをとってみよう。

ターミネーター:新起動/ジェニシス見たけどさあ…(ネタバレ)

terminator-genisysターミネーター ジェニシスがAmazonプライムで無料だったので見てみました。公開から1年経ってないのにね。

未来の世界でスカイネット破壊してタイムマシーン使う辺りの話って、今回初めてやったのか。それで過去に戻って1を別視点からやるのかなと思ったら、別の世界線に来ちゃったんだね。

いきなりT-1000が襲ってくるし、初っぱなの全裸シュワちゃんは中年シュワちゃんとサラ・コナーに倒されるし。

そして審判の日が1997年から2017年に変更になったので、そちらにタイムトラベル。1984年に助けたオブライエン刑事が2017年でも健在で協力してくれるところは良かった。

サイバーダイン社の黒人2人は誰だっけと思ったら、2で自爆したダイソンとその息子か!

しかしジョン・コナーT-3000に身体から記憶から乗っ取られて敵になるってのは、あまりに無茶苦茶だなあと思った。これが正史でいいのか。2と3の主人公で未来では救世主だったのに。

あとサイバーダイン社の地下の同じ部屋でタイムマシーンと液体金属ターミネーターの開発をしてるってのも、ご都合主義的で酷い。案の定、老人シュワちゃんがT-3000もろともタイムマシーンで自爆しようとしたら、うっかり液体金属のプールにハマって助かるし。しかも液体金属を取り込んでパワーアップとか。なんだこれ。

スカイネット起動前に倒せてめでたしめでたしだけど、やっぱり倒せてなかったよという事で今作終了。調べたらこれ3部作なのか。

まとめ

正直、アクションは良かったんだけど、ストーリーは何でもありのとっ散らかった感じでちょっとダメだったな。

そういえば3で未来は変えられないってオチだったのに、今作では未来は変えられることになったし。うーん。

ターミネーター:新起動/ジェニシス [Blu-ray]

スターウォーズ/フォースの覚醒を見た(ネタバレ)

starwars7スター・ウォーズ/フォースの覚醒をAmazonビデオで見ました。

5月4日はスターウォーズの日だしね。

前知識全く無しで見始めたけど、過去のエピソードをなぞってるなあと思いました。帝国vsレジスタンスや、身内の暗黒面堕ち、ドロイドに情報託したり、デススターの大型版スターキラーのコア破壊に、親子対決など。

最初、裏切り者ストームトルーパーのフィン(FN-2187)が主人公なのかと思ってたけど、レイの方が主人公なんだね。女性が主人公でも黒人が主人公でも珍しいと思うけど。

ハン・ソロ懐かしい。老けたけど、あんまり変わってないなあ。相変わらず密輸業者やってるし。しかし息子(ベン)がダースベイダーに傾倒しだしたからルーク・スカイウォーカーに預けたら、ルークの弟子を皆殺しにして暗黒面に堕ちたとか悲惨すぎる。終盤でソロ自身も息子に殺されちゃうし。洋画って前作の主要キャラ躊躇なく殺すよね。

ルークは傷心の旅に出てるのに、その行き先の地図があのかよ!って吹いたけど、実はジェダイの遺跡を探しに行ってたんだね。ルークにはまだオビワンやヨーダが憑いてるんだろうか。

ポー生きててよかった。序盤で活躍したのにそれっきりだと寂しいしね。

BB-8可愛かった。ダルマみたいな形状だけど、なんか必死に走ってる感が良かった。

そういえばフィンもレイも普通にライトセーバー使えてて、なんか有り難みが薄いね。しかもいきなりレン(ベン)と対等にやり合えてるし。まあレンは前半は迷いが、後半はチューバッカに付けられた傷があったからでもあるけど。ともかくこの2人が新たなジェダイになっていくのか。

宇宙船同士のバトルは迫力あってよかった。後で見返そう。

まとめ

正直、スターウォーズでなくても成り立つストーリーではあったかな。ルークが戻ってくる次回以降に期待。

スター・ウォーズ/フォースの覚醒 [Blu-ray]

バレットガールズ クリア(ネタバレ)

bulletgirlsバレットガールズクリアしました。

これも積んでた1本。定価(6,800円)よりは安く買ったけど、今ならPSストアのセールで1,511円で買えてしまうという……

つい、イラストと3Dモデルの可愛さに惹かれて買っちゃったんだよね。

ストーリー

救護部に入るつもりだったは、入部届を間違えて出してしまい、レンジャー部に所属することに。救護部に転部するためには、レンジャー部で好成績を修めないといけない。そんな訳で転部のために頑張ることになります。でもこれって実質転部させないための決め事だよね。

ともかく部活動開始! と思ったら、いきなり「明日から夏休み」とか言い出してびっくりした。いくらなんでも置いてけぼりすぎるだろ……空白の数ヶ月間で人間関係の構築は既に終わっていて、部員たちと和気あいあいとしてるし、ポカーンとしたわ。

その後なんとなく人間関係は把握したけど、各キャラに対する思い入れは全然湧かなかったよ。

事あるごとに優理奈が嫌みを言ったり、ケンカをけしかけたりするのでムカつくなあと思ってたら、実は他校からのスパイで内部崩壊を狙ってましたとか言いだしてびっくりした。ただの嫌な女だと思ってたよ。

そんな優理奈をスパイから解放し、本当の仲間として迎えるために、部員たちが頑張るラストバトル。んーちょっとノリがついて行けなかったな。

戦闘システム

普通のTPSにちょっとお色気要素を入れたゲームなのかな? と思ってたら全然違った。お色気がメインだった。

戦闘で出来るアクション少ないし、武器も少ないし、マップも数種類しかない。さらにマップ内にほとんど障害物が無いので、戦術とか関係なしにお互い撃ちまくってやられまくる。途中で回避の重要性と、回避+攻撃のオートエイムが有用だと知って何とか進めるようになったけど、やっぱ単調だな。

敵は大抵3人1組で棒立ちしてて、隣で味方がやられてるのに棒立ちのままだったり。もしくは人間業とは思えない超スピードで走りだして攻撃してくる。この辺でゲーム性というのは諦めたよ。

敵を撃つと服が脱げていくというおバカなシステム。ちゃんと狙っていけば全裸にまでなるけど、大抵そのまえに倒してしまう。このバランスがゲーム性か、と思って頑張ってたら、実はバズーカや手榴弾で一発全裸になるという。頑張る必要なかった。

サポートキャラが選べるけど、何の意味があったのかわからず仕舞い。数十秒ごとに「お花を摘みに行ってました」とか言われてもね……

途中にあるスニーキングミッション。敵の視野の広さがわからず苦労した。一番ゲームオーバーになった任務だね。中庭を抜ける所で敵が目の前にいるのにどうすりゃいいんだ、と思ったら、普通に目の前を通り過ぎれたという……どうなってんだこれ。

尋問システム

戦闘任務をクリアすると尋問特訓が始まります。こっちはお色気というよりエロシーン

最初なにやればいいのかサッパリわからず時間切れになってたけど、アイテムを購入してそれで女の子をつつきまくるという、そういうエロゲでした。

スティックとボタン操作では間に合わないので、Vitaの液晶を手でタップしまくるのが良いみたい。すげー手が疲れるけど。

なかなかエロくて良かった。

まとめ

直前にキルゾーン:マーセナリーをプレイしてたので結構辛口になっちゃったけど、正直ゲームとしてはいまいちなデキです。

3Dモデルの出来は良いのに勿体ないね。

もうすぐ続編のバレットガールズ2が出るけど、同じようなものなら買わないな、と考えてたんだけど、なんかPV見るとちょっと面白そうで迷うw まあ様子見かな。

キルゾーン:マーセナリー クリア(ネタバレ)

killzone-vitaKILLZONE: MERCENARYクリアしました。キルゾーンシリーズプレイするのはこれが初めてです。

PSプラス フリープレイで貰ったのでやってみた。

システム

ところどころ強引に画面タッチさせるような操作があって気になったけど、これは発売元がSCEだからかな。

それにしてもグラフィックが綺麗で驚く。PSVitaでここまでのクオリティー出せるんだね。

携帯機だからか、ちょくちょく自分の居場所がわからなくなったり。これは慣れかな。上ボタンを押すと進む先を教えてくれるので、迷うことはなかったけど。

最初の方から敵の攻撃が激しくて、かなりやられました。ナイフアクションがあるためか、間近まで来る敵が多くて何だかアクションゲームをやってる気分だったよ。壁に隠れて敵が来たらナイフで一突き。で、また壁に隠れるみたいな。

やられると結構前まで戻されて辛かったけど、武器庫を開くとやられてもそこから再開出来るのを知ってから多少楽になった。クイックセーブだね。

ストーリー

主人公は傭兵のダナーISAに雇われてグレイ将官の救出とかやります。傭兵だからか「稼ごうぜ!」って感じの軽いノリだね。その割に仲間は死にまくってるけど。

そんな気楽な稼業だったのに、スパイ疑惑をかけられて捨てられてしまう。

拾ってくれたのは敵だったヘルガストクラーテック大佐。いきなり敵味方反転して面白い。元傭兵仲間たちから「裏切り者!」とか罵られながら戦うし。

戦況を一変させるウィルス兵器の存在が明らかになり、ISAがそのウィルスを手に入れようとするのを阻止します。そしてウィルスを使おうと企んでいたグレイ将官を殺害して任務完了。最初に救出した人だったのにね。

手に入れたウィルスと鍵である大使の息子ジャスタスの引き渡しを要求するクラーテック大佐。もし渡したらダナーは用済みで殺されてしまう。

そんな中で現れた味方!武器商人ブラックジャック。戦争終わったら儲からなくなるから、ウィルス兵器破棄したら助けるよ、という拝金主義っぷりが頼もしい。

ウィルスを奪いにやってきたクラーテック大佐。しかし速攻殺されてしまう。殺ったのはダナーが所属していた傭兵会社のベノワ司令。お前がスパイだったのか。

ベノワ司令はウィルス兵器を売って大金を手に入れたら引退するつもりだったけど、結局ダナーに倒される。かなり手ごわかったけどね。ウィルスも破棄出来たし、戦争は続くし、めでたしめでたしです。

まとめ

主要キャラが悪人ばかりという、清々しいゲームでした。面白かった。

PlayStation Now 7日間無料体験チケットを利用した結果!

godofwarPlayStation Nowの7日間無料体験チケットがメールできたので試してみました。

このNowというサービス、サーバ上でゲームを稼働させてそれをネット経由でプレイするという、かなり無茶な仕組みです。しかし実際にVitaでやってみると、普通にプレイ出来てて驚いた。

で、せっかくなので7日間でゲーム1本クリアしようと選んだのがGod of War HDです。遅延はほとんどなくプレイ自体は快適に出来てたんだけど……このゲーム難しすぎ。10年前の洋ゲーだけど、アクションがシビアすぎる。結構頑張ったんだけど、12面の水路で遂に断念した。

あとVitaにはR2やL2ボタンが無いので、代わりに画面をタップすることになるんだけど、これがかなり操作性悪い。画面をタップしながらスティックで移動しつつ、敵が連射する矢を避けながらXボタン長押しとか、初っ端から挫けそうだったよ。

帰省してからもプレイしてみたけど、実家では遅延で画面が頻繁に乱れるのが気になった。やはりある程度の回線速度が必要みたいだね。

ゴッド・オブ・ウォー以外にはサムライスピリッツバーチャファイター5など昔のゲームもプレイしたよ。懐かしい。久しぶりすぎて全然技が出せなかったけど。

まとめ

実際に利用しての結論としては、Nowはほぼ問題なくプレイ出来るけど、やりたいゲームがあんまり無いので今のところ申し込みはしないかな。月2500円もするし。

ただハードウェアに依存しないストリーミングプレイには可能性を感じたので、今後に期待だね。

アサシンクリードIII コナーサーガ クリア(ネタバレ)

51xdrDZFdfL._SX466_アサシン クリードIIIクリアしました。

クリア時間は多分30時間くらい。

このコナーサーガ、図鑑とDLC、レディリバティが入った限定5000本のセットです。Iをプレイしてる頃に発売を知り、慌てて買ったんだよね。分厚い図鑑の情報量が凄いです。

システム

馬が復活! しかもいつでも呼び出せるから移動が楽になる、と思ったんだけど、今回は大自然の中を移動するので、木や石に引っかかりまくりで思うように走れず、イライラしっぱなしでした。

マップ広すぎ。オープンワールドも最初の頃は凄いと思ってたけど、だんだん移動が辛いだけになるね。代わり映えしない道を走り続けるだけで疲れる。そのせいでマップに散らばるイベントやアイテムはスルー、高所でのインタラクトもやったりやらなかったりだったよ。

舞台が独立戦争時代のアメリカということで、低層の建物がまばらにある程度の街並みで、あんまり魅力的ではないね。フィレンツェは美しかったなあ……

操作方法やUIが変わったけど、ずっと慣れなかった。頑張って木登りしてたら操作間違えてぴょーんとジャンプ。また下から登り直しとか、もう何度挫折しそうになったか。

追いかけっこイベントも辛かった。特にシークエンス10メモリー2の馬で伝令を追いかけるやつ。20回くらい失敗して本気で諦めようかと。逆から行けば簡単という裏技を知って、それでクリアできたよ。

船は……とりあえずハーフセイル叫んどけ。敵船から攻撃された時にしゃがめば回避できるのに笑ったよ。昔はそうなのか。

ストーリー

ヘイザムが上司から第一文明人の遺跡を調査せよ、との命を受けてアメリカに向かい、そこで様々な困難を乗り越え仲間を集めます。しかし仲間がオッサンばっかだなあって思ってたら、実はヘイザムは主人公ではなかったんだね。テンプル騎士団長にして主人公の父親でした。

シークエンス4にしてようやく主人公のコナー(ラドンハゲードン)登場。ネイティブアメリカンの子供として隠れんぼや狩りをして過ごしていたけど、突如村を焼き払われ母親を喪う。犯人はテンプル騎士団のチャールズ・リー。その復讐のためアサシンになろうと決意。

隠居していた元アサシン導師のアキレスに師事し、アサシンとしての技術を身に付けます。しかしコナーは独善的でアキレスとも喧嘩ばっかするし、和平交渉しようとしてたジョン・ピトケアンも殺しちゃうし、DQNすぎるね。

ボストン茶会事件バンカーヒルの戦いなど、教科書に載ってるような事件や戦いが次々起こるけど、軍を率いた戦闘が多いから、あんまりアサシンっぽく無かったな。てゆうかボストン茶会事件って、名前から茶会に攻め込んだのかと思ってたのに、船から茶葉を捨てただけかよw

当初は合衆国初代大統領になるジョージ・ワシントンに協力してたけど、ひょんなことから父親ヘイザムとの協力プレイに。その際ヘイザムから村を焼き払う命令をしたのは自分ではなくワシントンだと聞かされ、証拠も突きつけられる。ワシントンは戦下手だし、奴隷解放とか言いながら生涯奴隷を使役してたし、インディアンを人間扱いしないし、ろくでもないね。

それでワシントンとは袂を分かち、村を守るために戻ってきたけど、幼馴染のガネンドゴンがチャールズ・リーに騙されて愛国派を襲撃しようとしてたので殺害。いよいよリーへの恨みを深めます。

ジョージ砦に隠れるリーを倒そうと忍び込んだところにヘイザム登場。お互い主張を曲げられないため闘い、遂に父親を倒してしまいます。

その後もリーを追い続け、大怪我をしつつもリーに致命傷を与え、それでも逃げるリーを追い詰める。最後はレストランで酒を飲み交わし、リーを殺害する。立場は違えどお互いを認め合ったということかね。

仇敵は倒したけど、師のアキレスは既に亡くなり屋敷に1人。幼馴染を殺害してまで守った故郷の村は、移住のため人がいなくなっていた。完全にぼっちですね。まあ弟子はいるけど。

そんな後味悪いエンド。

ストーリー(現代編)

前作ラストで父ウィリアムと再会したデズモンド君。こっちの親子も仲悪いけど、だんだん和解してくのはコナー達と同じだね。

数週間後に太陽フレアのせいで人類が滅亡してしまう瀬戸際。それを防ぐためには第一文明人の秘宝が必要です。秘宝は宝物庫の中にあり、宝物庫を開けるためには3つの動力源と鍵が必要。RPGっぽい!

今作はビルを飛び移ったり、スタジアムに潜入したりと、活動範囲が広いです。捕まったウィリアムを助けるためアブスターゴに突入。洗脳されてちょっとおかしくなってた元アサシンのダニエル・クロスを倒し、1作目からの因縁だったアニムス研究者のウォーレン・ヴィディック博士も殺害。ウィリアムを救助し、宝物庫を開けるのに必要な物も揃えます。

しかし宝物庫の動力源を格納する場所が全然わからなくて無駄に時間かかった。特に2ヶ所目。ぐぐっても具体的な場所がわかんなんくてね……一旦アニムスまで戻って反対側か。

第一文明人ジュノーに導かれ秘宝を起動しようとすると、別の第一文明人ミネルヴァ登場。起動したら現代人がジュノーに支配されてしまうから止めろと言う。支配されるけど人類みんな助かるのと、起動せずに人類ほとんど滅亡の究極の2択。デズモンド君はみんな助かる方を決断し、起動後に息絶える。

レディリバティHD

クリア時間は20時間ほど。女アサシンのアヴリーンが変装しつつ活躍します。ストーリー入り込めなかったし、マップはジャングルばっかりだしで、まあ正直あんまり面白くなかった。

ラスボスは気弱な恋人?ジェラールかと思ってたら育ての母親マドリーヌでした。テンプル騎士団の中で自分に敵対する派閥をアヴリーンを使って排除していたという、えーって感じのオチでした。

コナーと同じく、みんな死んで周りに誰もいなくなっちゃったエンド。いや、ジェラールだけ残ったけど。

まとめ

かなり端折って書いたのに長文になりました。実際はシステムに書いたように不満点が多くて、とっととクリアしようって感じだったんだけどね。

しかし我らがデズモンド君が亡くなってしまい残念です。

次回作は海賊モノなんだよね。どうしようかな。

アサシン クリードIII コナーサーガ 【CEROレーティング「Z」】

劇場版デート・ア・ライブ 万由里ジャッジメント観てきた(ネタバレ)

datealive-mayuri映画の日だったのでデート・ア・ライブ 万由里ジャッジメント観てきました。映画行くの数年ぶりだ。

平日昼間なのにかなり席埋まってました。色んな年齢層の人がいたり、1人で来てる女性客もいたりして、結構ファン層広いんだなあと思ったり。

入場者プレゼント

夜刀神十香&万由里イラストカード入場者プレゼントとして、夜刀神十香&万由里イラストカードを貰ったのでスキャンしてみました。万由里かわいい。

後で知ったんだけど、行く日によっては万由里アラウンドっていう書き下ろし小説が貰えたんだね。ちょっと読んでみたかった。また後日配布するみたいだけど。

内容

アニメ2期の直後、DEMに乗り込んで十香を救出した後の話みたいです。また折紙さん元気に入院してたしw

精霊たちを封印した士道が、器として適切かどうかを見極めるために、万由里と天使ケルビエルが顕現。精霊たちの嫉妬心をちゃんと解消できるかジャッジします。精霊たちの霊力から生まれた万由里は、園神凜祢と似た存在だね。

そんな訳で精霊1人ずつとデートしていきます。

八舞耶倶矢
古い本を参考にデートプランを立てたせいで予定通りいかず。でも士道の機転で楽しいデートに。中二チックな服が似合うね。

誘宵美九
期待通り士織にしてのデートw 今回は士織さんの出番あって良かった。

四糸乃
初めて出会った神社でデート。隠れんぼしたり、階段でグリコ(だっけ?)をしたり。癒されるね。

八舞夕弦
折紙にアドバイスを求めたけど、結局自分の判断に従いデート。まあ折紙の病室で健康診断はヤバいしねw 画廊に行ったり、100円ショップで買ったアクセサリをプレゼントしてもらったり。

五河琴里
2人で買い物して料理する、普段通りの生活デート。なんか一番ガチっぽいな。白琴里も見れて良かった。

夜刀神十香
食べ物屋めぐり。途中で折紙の邪魔が入ったりと、いつも通りだね。

万由里
制服姿が良いね。デート自体はしなかったけど、精霊たちのデートを見て、あとで同じ物を買ったり、真似したりするのが可愛かった。

全ての精霊の嫉妬心を解消してジャッジ終了かとおもいきや、万由里自身の嫉妬心が解消されていなかったので、ケルビエルが暴走。みんなでやっつけます。アクションシーンはさすが劇場版、迫力あります。

ラストの救出した万由里を封印・消滅させてしまうところは泣ける。

そういえば時崎狂三が最後の方で「貸しにしておきますわ」みたいなこと言ってたけど、何かしたんだっけ?

まとめ

完全オリジナルで盛りだくさんな内容だったので、大変満足でした。ただ、内容覚えてない箇所がちらほらあるので、もう1回観に行くか、BD待つか。

ゲームオリジナルキャラ達と同じく、万由里は映画1本で終わってしまうのは勿体ないので、是非再登場してほしいです。他キャラとの絡みを見てみたい。

劇場版デート・ア・ライブ 万由里ジャッジメント [Blu-ray]
(2016年2月26日発売予定)