スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド クリア(ネタバレ)

スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールドクリアしました。クリア時間は3Dワールドが11時間、フューリーワールドが5時間です。

ニンテンドーカタログチケットで交換したものです。

これの前作3Dランドをプレイしたの9年前か。時が経つのは早い…

前作はタヌキづくしだったけど、今作はネコだね。敵も味方もその辺の草もみんなネコ。

3Dワールド

クッパようせい姫たちを捕らえたので救出に行く話です。ようせい姫は透明な土管を作る配管工なのかなw

プレイヤーキャラ選べるけど、ほぼマリオでプレイしてました。しかしファイアピーチがポニテなのは良い判断だw

前作もそうだったけど奥行きが把握しずらくて難しい。まっすぐ走ってるはずがズレて落ちたり、変な所にジャンプしたり。そのせいで動く床の所とかやられまくった。

あとネコマリオじゃないと行けない場所が結構あるのに、なかなかスーパーベルが手に入らないのも大変だった。

多少不満はあるものの、ステージやアイテムが多彩で、この手のアクションゲームでは最高峰ですね。

最後まさかクッパもネコクッパになるとは。ネコクッパがダブルチェリーで分身してわらわらやって来たのはちょっと絶望しかけけたよ。POWで倒せちゃったけど。

フューリーワールド

クッパJr.からの依頼で、黒くて巨大になったクッパを救いに行く話です。

シリーズ初のオープンワールド。どこからでもフューリークッパが見えていて、たまに暴れ出すの怖い。

ネコシャイン集めるの楽しい。チップ集めたり、プレッシーに乗って制限時間内にクリアしたり、ボスっぽいのを倒したりと色んな方法で手に入る。マリオ64も同じようなシステムだったけど、あっちは難しくて断念したんだよな…

ネコシャインが一定数貯まるとマリオも巨大化。フューリークッパとの怪獣バトルです。面白い発想だ。

ネコマンマウンテンではやられまくったので、頂上に登れた時は爽快でした。しかし頂上に浮遊島がやってきてさらに上に乗れるとは。プレイして良かった。

何度もフューリークッパにダメージを与え、ギガベルでプレッシー共々巨大ネコ化し、ついにクッパを倒し元に戻せました。しかしスタッフロールにてフューリークッパになった原因がクッパJr.がイタズラでクッパを黒く塗ったせいだと判明。やってくれるw

まとめ

アクションゲームの傑作ですね。楽しかったです。特にフューリーワールド。

3Dワールドもフューリーワールドもアイテム半分しか集めてないし、さらに隠しワールドとかもあるみたいなので、そのうちプレイしよう。

あと過去作のサンシャインやギャラクシーもやってみようかな。

オノゴロ物語クリア(ネタバレ)

オノゴロ物語クリアしました。クリア時間は13時間半です。

Steamのセールにて20%offで購入しました。

大正時代、スチームパンク、パートナーの巫女さん、大好物ですw

システム

思ったよりパズル要素が強かった。まあパズル自体はそんなに難しくなかったけどね。ピタゴラスイッチみたいに連動する仕組みとか、忙しいけど楽しかったです。

ボスが引くほど強い。特に三柱目のアメノオシクモネは、ちゃんと避けてるはずなのにダメージ受け続けてやられてしまうので、一度諦めて1ヶ月くらいプレイ中断したよ… 結局シールドモード(ダメージ半減)にして何とかクリアしました。こいつ倒すのに2時間くらいかかった。

シールドモードにしても以降のボスでやられまくったけどね。考えてみると、ハルとうまく手を繋げなくて(HP回復できなくて)、やられることが多かった気がする。そういうシステムだから仕方ないけど。

ボスの中ではセオリツヒメが巨大な敵と戦ってる感があって楽しかったです。

何度かイベントシーンで視点が上の方にいってしまうバグに遭遇した。手を繋がないと先に進めないのに、リアルで床にへばりついても眼下のハルに手が届かないという…

ストーリー

数日に1回はカミが顕現して暴れる世界。大神宮の祭主(まつりのつかさ)コセ・ハルは、オノゴロ島に顕現したカミを鎮めようとするも、権禰宜アラキダ・マサタケによって体の一部を奪われ要石に封印されてしまう。

奪われた体を蒸気機関で代替えし、ついでに勇者召喚したらプレイヤーが呼び出されました。大厄災を阻止するため、2人で荒ぶるカミたちと戦います。

片手片足に心臓と片目まで奪われ鎖に繋がれてるし、相手はカミを五柱も使役していて刻限間近。なかなか悲惨な状況だね。

しかしマサタケはラスボスなのに権禰宜なのか。意外と下の地位だな(汗)

ハルがプレイヤーのことを幽世のお方って呼ぶの、長いなあと毎回思ってた。

でもハルが色々話してくれるの嬉しいね。思い出話やちょっとした観光案内、上手くギミックを動かしたら褒めてくれるし。

まあ陰陽銃で要石を動かすのが下手で、注意される事が多かったかなw

苦労して最後のカミ・タケミカヅチを倒し大結六重塔の中に入ると、これまで倒してきたカミたちとの再戦になりちょっとグッタリ。

塔のてっぺんまで行き、マサタケの儀式の邪魔をする。帝都に大厄災を起こせば数万人が犠牲になるけど、この先100年はカミが顕現しなくなり、結果数億人を助けることになるという計画でした。これ大正十二年なので関東大震災のことか。いや阻止したので関係ないか。

大神宮の巫女は命を削ってカミを鎮めているので寿命が短い。幼馴染のハルを長生きさせるために今回のことを企んだというのが本音か。まあそんなの望んでないよね。

自らカミになろうとしたマサタケは消滅して、プレイヤーは元の世界に戻され、少しモヤモヤするもののメデタシメデタシです。

まとめ

ハルが可愛いのは良かったけど、ボス戦のつらい思い出の方が大きいです。

小結節点を全部取るとエンディングが変わるらしいので、いつか挑戦したいところ。

お姉チャンバラORIGINクリア(ネタバレ)

お姉チャンバラORIGINクリアしました。クリア時間は5時間です。

PS Plusゲームカタログにてプレイしたものです。

システム

実はPS2で1作目をプレイしたことあるけど、途中で詰んでそれっきりだったんだよね。今作は1作目と2作目のリメイクなので丁度いい。

操作は軽快で爽快感もあって良いです。ただカメラワークがいまいちで頻繁に敵や自分の位置を見失う。いちおうロックオンもあるけど。

敵が硬い。その辺の雑魚でも10回以上斬りつけないと倒せない。ボスはHPゲージが3つも4つもあってちょっとタルかった。ゲージ切り替わっても戦闘パターン変わらないし。

マップが似たようなのばっか。1作目は病院内ばかりで、2作目は最初上野の街並みだけど後半ずっと地下道だし。代わり映えしないね。

元SIMPLEシリーズだし、こんなもんか。

見切りとパリィが難しい。警戒音?が鳴ってからボタン押すんだけど、敵によってタイミング違うのであまり当てにならないし。ただ終盤あたりのボスはこれ使えないと話にならないので頑張った。

高すぎて買えないリングとかたくさんあったけど周回前提か。

ストーリー

主人公・は義妹のを探しながらゾンビを倒していきます。

忌血の一族は薄着なんだけど、ビキニ姿にカウボーイハットは彩だけ。変態だね。

父・に会い、咲は母親を生き返らせるため彩の心臓を狙っていると言われる。そして義妹ではなく実の妹だと。忌血の一族は姉妹が殺し合って残ったほうが跡を継ぐしきたりなので、義理の姉妹と偽っていたんだとか。いろいろ唐突すぎてビビる。1作目の範囲は2時間くらいなので駆け足だ。

咲と戦い、咲はエヴァに騙されていただけだということで和解。その後は2人で戦うことになります。

これまで電話でサポートしてくれてたレイ登場。敵対後に仲直りした咲に嫌味言って去る。実はレイはクローン人間で、姉妹が数千人いる。彩を見習い道を切り開こうと、姉妹を全部殺すことにした。

黒幕のエヴァ。一族の中で最弱だったので復讐のために、クローン作ったりゾンビ改造したり色々してたらしい。他の一族の心臓食べてパワーアップしたんだけど、思ったより弱くて彩と咲に倒される。

直後レイが現れてエヴァの心臓を食べて最強に。レイはエヴァの組織を壊滅させ自分がORIGINになったと宣言。あータイトルのORIGINってそういう意味か。てっきり初期作リメイクだからORIGINかとw

レイは彩になりたかったんだと言い戦ってきたけど、まあやっぱり彩と咲に倒されてメデタシメデタシ。

まとめ

気軽にプレイできて爽快感もあり、すぐにクリアできる。たまにはこういうシンプルなのも良いね。
でもシリーズたくさんあるし、映画化もしてるんだよね。ちょっと見てみたい。

悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲クリア(ネタバレ)

悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲クリアしました。クリア時間は16時間です。

PSプラスフリープレイにて「悪魔城ドラキュラX・セレクション 月下の夜想曲 & 血の輪廻」として貰ったものです。

システム

元祖メトロイドヴァニアです。探索してる感が良いです。

プレイ開始後1時間くらいは感覚が掴めず死にまくったけど、そのうち慣れて全然やられなくなった。

回復アイテム使うのに手に装備しなきゃいけないのが面倒。しかも投げ飛ばすから拾いに行くタイムラグで死んだり。

先にBloodstainedクリアしたんで「あ、これBloodstainedで見たやつだ」ってシーンがいくつかあったりw

8時間でクリアしたと思ったら実はBADエンド。攻略サイト見て逆さ城へ。逆さ城は登場する敵や行き方が変わってますが、基本来た道を戻ってる感じでちょっとダレた。敵がかなり強くてやられまくったし。

ラスボスより強いという裏ボス・ガラモスは一度戦って諦めたw

マップ踏破率は182.6%でした。MAX200.6%らしい。

ストーリー

前作から5年後。目覚めたアルカードは復活した悪魔城に向かいます。そこで死神デスと会い装備をごっそり奪われ弱体化スタート。

リヒターを探すマリアとも会うんだけど、前作で幼女だったマリア老けたねえ(汗)

リヒターは悪魔城の城主となっていました。「ドラキュラ倒してもう強い敵がいないから復活させることにした」とのこと。前作主人公なのに…

復活阻止のため倒したらスタッフロール流れたのでクリアかと思ったら、BADエンドでした。

時計塔で金の指輪と銀の指輪を装備して城の中央へ。カリオストロの城みたいだ。そこでマリアと戦い聖なるメガネ入手。これでリヒターを操る者を見つけ倒します。

そしたら逆さ城出現。リヒターはマリアが城から連れ出し、単身逆さ城を攻略します。

逆さ城はミイラ男やフランケンなど懐かしのボスたちが出迎えます。かつてアルカードと共に戦った過去作主人公ラルフグラントサイファも… 偽者らしいけどね。

あと最初に出てきた死神デスとも戦ったけど弱かったな。ドラキュラの息子だから手を抜かれた?

ドラキュラ復活を目論んでいたのはシャフトです。リヒター操ってたのもこいつ。さくっと倒すも自ら生贄となりドラキュラ復活。親子喧嘩がはじまります。愛する者がいれば強くなる的な話でドラキュラ撃破。

その後リヒターとマリアに「この世を滅ぼすのはドラキュラじゃなくて人類だ」みたいな説教して終了。メデタシメデタシです。

まとめ

楽しかったけど、逆さ城はちょっとダレたな。まあ元祖メトロイドヴァニアをクリアできて良かったです。

Rez Infiniteクリア(ネタバレ)

Rez Infiniteクリアしました。クリア時間は3時間です。

Steamにて70%offで購入したものです。

内容

敵をロックオンレーザーのみで倒していくVRシューティングです。VRにSTG少ないのでありがたい。

人工知能edenが引きこもっちゃったので、目覚めさせに行くお話です。日本語化してもメニュー画面以外全部英語なので、正直ストーリーよくわからん。

ワイヤーフレームの世界を高速移動するのは楽しいです。

AreaXが今作の売りですが、確かにグラフィックは綺麗なんだけど動きがゆったりで単調なので、個人的には通常ステージの方が良かったです。最後は巨女(eden?)の胸にあるトゲトゲを破壊したらクリア。

気になったこと

数分もプレイするとロックオンのカーソル位置がずれる。うちだけ? あとロックオンが通常はAボタンで、AreaXだとスティック押し込みになる。なんで操作方法変わるの… まあキーコンフィグあるみたいだけど。

Area4のボスが全然倒せず、ここだけで1時間くらいかかった。毎回上から落ちてくるのにやられる。仕方ないので攻略サイト見たら「振り向いて攻撃する」って書いてあった。あーVRだもんね、完全に失念してた(汗) ここ以外は特に問題なくクリアです。

AreaXプレイしようとするとフリーズして困ってたんだけど、GeForce Experienceでの最適化をやめて画質落としたら起動した。

まとめ

正直それほど没入できなかったけど、またプレイしてみます。

コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア(2019)クリア(ネタバレ)

コール オブ デューティ モダン・ウォーフェアクリアしました。クリア時間は6時間半です。

PSストアのセールにて67%offで購入しました。

過去作と同じタイトルだけど、リメイクではなくリブートです。

準備

ゲーム開始までが分かりづらかった。Modern Warfareを買ったはずなのに画面にWarzoneと出てて買い間違えたのかと混乱する。

起動直後、Modern Warfare IIとWarzone 2.0が真っ先に画面に表示されまた混乱。ちなみにこれ購入画面へのリンクね。普通本編が先だろうに…

そしてキャンペーンをプレイするのにもアクティビジョンへの会員登録が必要になった。登録しキャンペーンパックをインストールしたのにデータパックが見つからないと出る。なぜ? と思ったら「キャンペーン/スペシャルオプス互換パック」というのもインストールしないとダメだったらしい。なんでこんなに面倒なの…

プレイ可能になるまで1時間くらい試行錯誤してたよ。やれやれ。

システム

グラフィック綺麗です。元々綺麗なシリーズなんだけど、キャラの動きとか自然だし、顔も実写レベルだし素晴らしい。ボロい武器だとリロードに手間取ったりね。これでPS4版なんだよな。

監視カメラと無線で秘書を誘導するのが面白かった。まあこれ他のゲームでもやったことある気がするけど。

あとドローン爆弾やレーザーポインターで攻撃場所を指定するの好き。

ストーリー

ロシア軍大将バルコフが毒ガス兵器を開発、それをテロ組織アル・カターラが強奪してロンドンで毒ガステロを起こします。

交戦規定でテロを防げなかったカイル巡査部長は、プライス大尉に声をかけられSASに復帰。CIAのアレックスはプライス大尉の指示でウルジクスタンの解放軍と合流、リーダーのファラと行動を共にします。

2方面からアル・カターラと毒ガスを追うも、実は毒ガスはファラの兄ハディルが横取りしていたことが判明。ハディルがアル・カターラと合流したため、解放軍はテロ組織に指定されてしまう。

しかしプライス大尉たちはそれを不服とし、独自に解放軍に協力してハディルを確保。ハディルは裏切ったわけではなく、バルコフを殺したかったからアル・カターラを利用しただけだと言う。実は幼い頃両親をバルコフの軍に殺され、解放軍に入った後も監禁拷問された恨みがあった。

ハディルの意思を継いで毒ガス工場を破壊し、逃げるバルコフをファラがヘリコプター内で殺害。復讐を遂げてメデタシメデタシです。

その後、プライス大尉はタスクフォース141設立を計画。カイルはギャズと呼ばれるようになり、ソープゴーストといった懐かしい名前もメンバー候補に入ってました。そして141の攻撃目標は過去作でもラスボスだったザカエフ… いいね。

今作はプライス大尉の色んな面を見ることができました。10年前はヒゲ生やしてなかったし、尋問の際には相手の妻子を連れてきて脅迫。作戦行動中に助けを求められても「任務外だ」と断ったり。仲間以外には非情だね。

まとめ

リブートだけど、過去作の前日譚って感じでした。続編も発売中なので、そっちも楽しみです。

アップルストアで液晶壊れたiPadを交換してもらう

結構前からiPad Proの液晶に1本線が入るようになりました。これがたまに2本線になったりチラついたりして気になる。

そういえばまだ買って1年経ってないから保証期間内じゃんということで、Apple渋谷に予約してから行きました。

時間ちょうどにGenius Barに着いたんだけど、混んでて待たされる。仕方ないので隅っこでAndroidスマホいじってましたw

10分後ようやく俺の番に。症状を説明するとiPadの四隅などを確認し「綺麗に使っていただきありがとうございます」と言われました。
後から来たメールにも「外装の状態: 特筆すべき損傷見受けられず」と書かれてたし、ぶつけて壊したかどうかで保証が変わるのかな。

ちゃんと全面保護カバー付けて大事に使ってたよ!

「ちょうど今、1台だけ在庫が残ってました」との事で、その場で新しいiPadと交換してもらえました。しかも保証期間内だから無料。素晴らしい。

ちなみに保証外だと82,545円かかるらしい。定価じゃん。今まで保証入らなくてもいいやって思ってたんだけど、やっぱ必要かな。

同意したり署名したりして正味5分で完了。スピーディーだね。こんなに簡単ならもっと早くに来ればよかった。これでまだまだ使い倒せます。

Wi-Fi6ルーター(AM-AX3600HP)購入でPICO4快適に

Aterm AM-AX3600HP購入しました。

せっかくPICO4買ったのにWi-Fi5だと重たかったので。

既存ルーターと置き換えで本機を設置したら、特に何もしなくてもWANにつながった。V6だから簡単だね。

試してみた

PICO4とPCはVirtual Desktop経由で接続してます。PCのGPUはRTX2070Superです。

表記上の速度としてWi-Fi5は866Mbpsと表示されていました。これがWi-Fi6では1200Mbpsになった。およそ1.4倍ですが、この1.4倍が大きかった。

ビートセイバーはWi-Fi5だと表示ガクガクで難易度EXPERTとかクリア無理なほど酷かった。これがWi-Fi6だとスムーズに。72Hzに落としてたのを90Hzにしても問題なし。ようやくちゃんとプレイできます。

SKYBOX VR Video PlayerはVDの画質Mediumでもちょっとフレーム飛んでる感じだったのが、Wi-Fi6だと画質Godlikeでくっきりスムーズに再生された。素晴らしい。

VRChatは35fpsくらいであんまり変わってない気がする。設定かなあ。ただGodlikeで遅延をそれほど感じなくなったので安定はしたかな。

(追記)その後PICO4アップデートでStreaming Assistantが有能になり、VRChatで70fps以上出るようになった。画質はGodlikeに負けるけど、ほぼ不満はなくなった。

まとめ

これでPICO4快適に利用できます。実は最初は有線1000Mbpsだから無線はWi-Fi5の866Mbpsで十分じゃんって思ってたんだよね。でもこれ理論値なので、実際は全然遅かったということですね。

洗濯機が壊れたので新しいの買った(ES-GE6F)

洗濯機が急に給水しなくなりました。

蛇口は問題ないし、フィルターの掃除もしたけど給水せず。モーターとかが壊れたのかなあ。

仕方ないのでネットで新しいの注文しました。

設置

玄関から設置場所である脱衣場までには色々置いてあるので、急遽大掃除となりました。とは言え時間もないので単純に移動させただけだけどね。

洗濯機の設置は面倒なので配送業者にお願いしました。設置料、リサイクル搬送費、リサイクル料金、あと蛇口の仕様が違うとかで追加料金も取られたり。まあいいけど…
設置完了まで正味20分くらい。さすがプロ。

設置後、今度こそ掃除。置きっぱなしだった棚の下とかちゃんと綺麗にできました。まあまだ掃除途中だけどね。

比較

今まで使っていたのは10年前に買ったシャープ製品(ES-GE55L)です。設計上の使用期間が7年と書いてあったので寿命だね。

今回買ったのもシャープ製の同じようなものです(ES-GE6F)。1年前に発売してちょうど新型出るタイミングで安くなってました。

ES-GE55L(旧)ES-GE6F(新)
発売2011年8月2021年11月
容量5kg6kg
洗濯時間40分35分
脱水時騒音49db48db

カタログスペック的には10年経ってもあんま変わってないな。実際は後述。

使用感

脱水時の騒音がすげーうるさい。古いのはゴム足つけてたから多少ましだったのかな。今回も付けたほうが良さそう。

残り時間が液晶に表示されるの良いね。ちなみに標準洗濯時間は35分となってますが、1人分だからか30分で終わりました。早い。

チャイルドロックがかかる。動作中にフタ開けようとしたら開けられなくてピーピー警告音がなってビビったw あとフタ開けたままだと動かないっぽい。安心ではあるけど、それほど必要な機能でもないし解除しようかな。

洗濯後、洗濯物がふんわりしてる。古いのは隅っこに固まってたのに。色々進化してるんだなあ。

ともかくこれで日常に戻れます。

PICO4(128GB)購入! 初代Questから乗り換え

PICO 4 128G VR ヘッドセット購入しました。

初代Quest持ってるのでQuest3出るの待ってたんだけど、発売は2023年後半(1年くらい先)との発表があったので、諦めてPICO4に乗り換えました。

比較

持ってるのは初代QuestとPICO4ですが、ついでにQuest2も載せておきます。
こうして見ると、会社は違うけど順当に進化してるのがわかるね。

Meta QuestMeta Quest 2PICO 4
解像度(片目)1440×16001832×19202160×2160
メモリ4GB6GB8GB
視野角100度100度105度
リフレッシュレート72Hz72Hz, 90Hz, 120Hz72Hz, 90Hz
重量596g503g588g
価格62,800円59,400円49,000円
発売2019年5月2020年10月2022年10月

※Quest2の視野角は非公開らしく、110度って書いてある所もあった
※価格は128GBのもの。初代Questは購入可能当時、それ以外は現在の価格

設定

そんなに苦労せずできました。ただアプリの購入方法がわからずちょっと手間取った。「VRアシスタント for PICO」というアプリをスマホにインストールして、そっちで購入できた。

それにしてもインターフェイスがQuestと似てるなあw

PCと接続する際はもちろんVirtual Desktop(VD)を使います。実はQuestでもAir Link開始するまではVD使ってました。とは言え設定は色々見直す必要がありそうです。

使用感

とにかくグラフィックが綺麗! 解像度がピクセル比で2倍以上になってるから当然だけどね。あと視野角も広くなり、画面が広く感じます。

VDの画質設定をMediumからGodlikeにしたらさらに綺麗になった! VDのMediumは多少ジャギってたのに対し、Godlikeは細部までクッキリです。処理速度はともかく、画質に関しては全く不満がなくなった。

操作性はQuestとあんまり変わらないね。コントローラーにボタンが1つずつ増えてるので、ちゃんと使えば便利なのかも。

バッテリーが後頭部側に付いたので本当に軽く感じる。Questは額が圧迫されててそれがVR酔いに関係してるんじゃないかと怪しんでたので、もしかしたら酔いが軽減されるかも。

パススルーがカラーになったの良いね。Questはモノクロで画質もいまいちだから手探りよりまし程度だったけど、これならわかりやすい。

VRChatやったらこんなに綺麗な世界だったんだと感動した。初代Questだと液晶が格子状に表示されてて細かい所があんまりよく見えてなかったんだよね。

ビートセイバーやったらちょっと遅延が気になった。VDの設定かなあ。

ちなみに購入直後はバッテリーが60%くらいだったので、すぐなくなった。1.5GBのアップデートもあったしね。充電完了後またいじります。

まとめ

VRの進化を感じました。たまにもたついたりするけど、設定かアップデートで解決するはず。

グラフィック綺麗になったし、過去にプレイしたゲームとかまたやってみようかな。