「ゲーム開発」カテゴリーアーカイブ

Unityアセットストアのブラックフライデーセールにて90%offで買ったもの

今回のブラックフライデーセールでは、ライトニングディールといって先着20名は90%offでアセットが買えるというセールをやっています。

しかも期間中3時間ごとにアセットが増え続けている。神か。

そんなわけで今回90%offで買えたもの。
・RPG Character Mecanim Animation Pack ($109.99→$11)
・POLYGON Pirates – Low Poly 3D Art by Synty ($54.99→$5.5)
・100 Special Skills Effects Pack ($27.5→$2.75)
・Post Apocalyptic World Pack ($38.49→$3.85)
・PB Medieval Markets ($21.99→$2.2)
・RPG Monster Wave 2 Polyart ($22.00→$2.2)
・3D Scifi Kit Vol 3 ($88→$8.8)
・Greatsword Motion – Haon SD series ($22.00→$2.2)
・Battle Royale Hero PBR ($33.00→$3.3)

100ドル超えのアセットが10ドルちょっとで買えるんだから凄いね。まあ全部のアセット使うかどうかわからないけどw

他のセール中のも眺めてたけど、グラフィック綺麗なの多くて素晴らしい。

RPGツクールMVでツクールシリーズ素材集 和を使ってみる

RPGツクールMVにツクールシリーズ素材集 和を乗っけてみた。

「素材集 和」はVX用なので32×32ピクセルです。それをネットで調べた通り48×48に拡大したらそのまま使えました。

少しドットが荒いけど、これでも良い気がするな。MV用の和素材を買おうか迷ってたけど、ひとまずこのまま使ってみるかな。

ところでツクールは権利表記必須ってなってるけどこれ?

©KADOKAWA CORPORATION.

ツクール新参なのでわからないことだらけだ。

RPGツクールMVで少し作ってみた

セールしていたので、RPGツクールを購入しました。

実はツクールって触るの初めてです。

操作

起動後何したらいいのかわからなかったので、RPGツクールMV 初心者講座を眺めながらポチポチマップを作ってみました。マップ自体は簡単に作れるけど、自然な風景を作ろうとするとかなり大変だ。

会話イベントはキャラ配置してメッセージ入力するだけなので簡単だね。

自キャラはディフォルトで4人パーティ組んでて、ステータスなんかも用意されてます。ただその辺触るまでいかなかったのでそのままです。戦闘もディフォルトのままです。

RPGは戦闘とフラグ管理がキモだと思うので、本当はそこからが大変なんだろうけどね。

とりあえず出来たもの

出来たものがこちらです(ブラウザ上で動きます。容量注意)。

テストMV

3時間かけて作ったのに、ものの数分で周り終えてしまう程度のボリューム。

これはかなり時間かかりそうだ。

今回買ったもの

Humble Bundleの「Humble Software Bundle: RPG Maker Returns」にて、50ドルで793ドル分貰えるとのことで、MAX50ドル支払いました。

1ドル以上
・RPG Maker VX
・RPG Maker 2000
・Game Character Hub: Portfolio Edition
・Game Character Hub PE: DS Generator Parts
・Game Character Hub PE: Second Story

8ドル以上
・RPG Maker XP
・RPG Maker 2003

15ドル以上
・RPG Maker VX Ace
・RPG Maker VX Ace – Samurai Resource Pack
・RPG Maker VX Ace – DS Resource Pack
・RPG Maker VX Ace – DS + Resource Pack
・RPG Maker VX Ace – 8bit Fantasy RPG Tracks Vol.1
・RPG Maker VX Ace – Modern Music Mega-Pack
・RPG Maker VX Ace – Samurai Force 8bit Tracks Vol.1

50ドル以上
・RPG Maker MV
・Visual Novel Maker + Live2D
・RPG Maker MV – MADO
・RPG Maker MV – SAKAN
・RPG Maker MV – GENE
・Visual Novel Maker – Magical School Music Pack
・Visual Novel Maker – Japanese School Girls Vol.1
・RPG Maker MV – Frontier Works: Futuristic Heroes and BGM
・RPG Maker MV – Battle Girl characters Pack 1
・RPG Maker MV – Heroine Character Generator
・RPG Maker MV – Beast man Generator
・RPG Maker MV – Ancient Dungeons: Base Pack
・RPG Maker MV – RMBoy Graphics Pack
・RPG Maker MV – Time Fantasy
・RPG Maker MV – Time Fantasy: Side-View Animated Battlers
・RPG Maker MV – Symphonic RPG ME Perfect Collection
・RPG Maker MV – Retro Fantasy Music Pack
・RPG Maker MV – Horror Soundscapes
・RPG Maker MV – Classic Fantasy Music Pack
・RPG Maker MV – MV Monsters HIBIKI KATAKURA ver Vol.1

安かったからとはいえ、ちょっと買いすぎた気がしないでもない。

まとめ

ミニゲームの1本でも作れたら御の字という感じで、ちまちまとやっていきますか。

RPGツクールMV|オンラインコード版

Humble Unity Bundleで15ドル寄付したら17万円分のゲームとアセットもらえた

Humble Unity Bundleというチャリティやってるというので見に行ったら凄すぎた。

たった15ドル寄付するだけで大量のゲームやUnityアセットが貰えるという素晴らしい企画です。

もらえるもの

ゲーム英語のみ
・Oxenfree (1,980円)
・Wasteland 2: Director’s Cut (3,090円)
・The Final Station (1,480円)
・Torment: Tides of Numenera (4,580円)

ゲーム日本語あり
・AER Memories of Old (1,880円)
・Last Day of June (1,980円)
・Shadow Tactics: Blades of the Shogun (4,480円)

Unityアセット
・Inventory Pro (55ドル)
・UFPS : Ultimate FPS (75ドル)
・FlowCanvas Visual Scripting (70ドル)
・Realistic Effects Pack 4 (35ドル)
・Ultimate Game Music Collection (45ドル)
・GameFlow (50ドル)
・uMMORPG (80ドル)
・Heroic Fantasy Creatures Full Pack Volume 1 (349.99ドル)
・Universal Sound FX (40ドル) 持ってる
・Gaia (67ドル)

Unityゲーム開発講座?
・Discover Unity Game Development – From Zero to 12 Games (600ドル)

まとめ

なんと合計1,593ドル(約17万円)?! どうなってんのこれ。元が取れるとかそういうレベルじゃねーぞ。

AERとShadow Tactics欲しかったんだよね。アセットも気にはなってたけど高くて手が出なかったUFPSやuMMORPG、Gaiaなどがあって良い。

しかし、Humble Bundleはたまに無料でゲーム配るのでアカウントだけは持ってたけど、こんな凄いサイトだったとは。

iOSアプリ初リリース!公開までの経緯など書いてみる

MacBook Pro買ってから2ヶ月。ようやくiOSアプリをリリースできました。

https://itunes.apple.com/jp/app/id1350336359?mt=8

リリースまで結構苦労したので、経緯を忘れないよう書き出しておきます。

Mac

Mac自体初めて触るので、アプリが終了してるのかしてないのか、キーボードでコピペするにはどうすれば良いのか等、初歩的な辺りで詰まりまくりでした。

Macのお約束、.DS_Storeファイル。アクセスしたNASにこれが大量に作られた時には発狂しかけたね。作らずアクセスする方法があったから良かったけど。

Xcode

Xcodeはぱっと見、何をしたらいいのか全然わからない。ぐぐったら情報は出てくるけど、少し古いだけで見た目やり方が違っていて、初心者には難しすぎた。

Apple Developer Program(年額11,800円)に申し込み、iTunes Connectにアプリ情報を登録、Xcodeプロジェクトにフレームワークを追加して、ようやくビルドできるという。Androidに比べてすげー大変だ。

あとシミュレータでのスクリーンショットの撮り方がわからずしばらく詰まった。普通に撮るとサイズが小さい。これもググると古い情報しかないし。「Optimize Rendering for Window Scale」のチェック外して解決。

Unity

スマホアプリは全てUnityで開発しています。Unityは最初からiOS対応してるから何もしなくても良いかと思ったら、やっぱり手を加えないとダメでした。

アイコンサイズが違うし、バンドルIDもAndroidとiOSで書式が違う。画像のフォーマットもAndroidと同じにしてたら凄く画質落ちるので、全部オーバーライドで書き換え。

画面比率を16:9固定で考えていたんだけど、iPhoneもiPadも比率違うから、シミュレータでみたらおかしなことになっている。これをちまちま調整していたんだけど、時間かかりそうだったので、とりあえずこのアプリ1本だけ先行リリースに切り替えたという(汗)

あとUnityで出力したプロジェクトはXcodeでも設定いじる必要があり、これを何度も繰り返すのが面倒だった。

Mac上でUnityの開発もすればいいんだろうけど、まだMacに慣れていないのと、Unity PlusのライセンスをWindowsのみに設定しているため、WindowsとMacを行ったり来たりしてました。

iTunes Connect

これもググりながら何とか設定できたけど、輸出コンプライアンスやら広告ID(IDFA)やらで悩んだり。間違えたらビルドからやり直しとか書いてあるし…

ただ審査は早かった。昨日の夕方に申請出したら、今朝審査中のメールが来て、昼には審査終了でAppStoreに掲載されました。実質18時間くらい。以前は審査に2週間かかると言われてたのに、随分速くなったね。

まとめ

知人にMacユーザーいるし、iOSアプリ開発経験者もいるので、たまに質問とかしてたんだけど、やはり最新情報追いかけていないとわからないようで、自分で何とかするしかなかったよ。

みんなこんなに苦労してiOSアプリ出してるんだねえ。

凄い時間かかったけど、一回やれば次からはもっと早く出来るはず。残りのアプリも手直しが必要だけど、順次リリースしていきます。

【Unityアセット】Vertex Studioのスロットでベッドルーム当たった!!

以前話題になっていたVertex StudioのAsset SlotMachine。たまに回してましたが、遂に当たりましたよ。

当たったのはBedroomというアセットです。

試しにUnityで表示させてみたけど、凄くリアルで驚いた。

ユニティちゃんだけ別光源にしたのでちょっと違和感あるけど、とりあえずこんな感じ。

1.30ドルなのにかなり作り込まれたモデルですね。

© UTJ/UCL

iPad実機でUnityアプリ動いた

先月MacBook Pro買って、慣れないmacOSやXcodeをいじりつつ、ようやく実機でアプリが動かせました。まあユニティちゃんのサンプルアプリだけどね。

UnityでビルドしたのをXcodeでもう1回ビルドするんだね。あとDeveloperサイトで色々登録しなきゃならないし、Androidに比べて結構面倒だ。

ipaファイルの出力がよくわからず(エラー出る)、仕方ないのでUSB Type-CとLightningのケーブルわざわざ買ってきて繋いだよ。

App Storeに登録するためにはまだまだやることが多そうだな。

© UTJ/UCL

Unity Plus半額セールで申し込み!

1週間くらい前に半額セールのメールが来ました。その時はフーンって感じでスルーしたんだけど、また来たメールをちゃんと読んでみたら、エッセンシャルパックが2つ付くという。

年会費5万円のUnity Plusが2.5万円になって、さらにエッセンシャルパックで3.5万円分のアセットが付いてくる。これはかなりお得なのでは。ということで申し込みました。年会費一括。

そしてライセンス更新! したらエディタが黒くなった。そういえばスキン変更出来るんだっけ。

エッセンシャルパック

選んだのは以下の2セットです。幾つか目をつけていたのがあったので良かった。

モバイルエッセンシャル
・Editor Console Pro
・Cross-platform Native Plugins- Ultra Pack
・Mesh Baker
・Fingers Touch Gestures
・Fast Shadow Projector

2Dエッセンシャル
・Corgi Engine
・DoozyUI
・DOTween Pro
・2DDL Pro

Unityシャツ

申し込みから3週間後に、アメリカからUnityのTシャツが送られてきました。

貰えるのすっかり忘れてたよ。なにかイベントに参加する機会でもあれば着ていこうかね。

まとめ

Plusですぐに恩恵得られる機能はスプラッシュスクリーンを非表示にするやつかな。そのうち過去作全部アップデートしよう。

念のためライセンスの自動更新は止めておいたw 開発するかー