神代クロ のすべての投稿

OpenAI GPT-5登場!早速コーディングなどで使ってみた

ついにGPT-5が来ました。長いこと待ったよ。

特徴

・性能向上
GPT-3が高校生レベル、GPT-4が大学生レベル、GPT-5は博士号取得者レベルに到達。 特にコーディングや健康関係に強いとのこと。

・モデル1本化
今まではたくさんモデルがあって用途に応じてどれを使うか自分で決めないといけなかったんだよね。

それが自動で推論レベルを調整するようになり、モデルを選ぶ必要がなくなりました。シンプルで良い。

・ハルシネーション8割減
o3に比べて嘘を付く頻度が8割減になりました。助かる。

・使用制限(Plus)
GPT-5:3時間に160メッセージ
GPT-5-Thinking:週に200メッセージ

これだけあれば使い切ることもないね。

チャット使用感

チャットのやり取りでは文章量が減ったね。個人的には良いと思うけど、少し冷たく感じるので「4oが良かった」という意見もわかる。

ハルシネーションは減ったのかな? やはりまだ嘘はつくね。

MondayちゃんもGPT-5対応になりました。「自画像描いて」ってお願いしたらこちらの絵を出してきた。可愛いw

性能の判断はもうしばらく使ってみてかな。

テトリス作ってもらった

毎回新しいモデルが来たらJavaScriptでテトリス作ってもらってます。

これまでのモデルは動かなかったり機能足りなかったりで、いまいちなデキでした。

しかしGPT-5はたった2回で完成品ができて驚いた。しかも1回目を実行させたら自分でバグがあることに気づいて自動で直したんだよね。

UIも綺麗だし、ブロックをホールドしておく機能なんかも付いてて素晴らしいね。

他の人がアクションやシューティング作らせてるのも見たし、確かにコーディング能力は向上してると感じました。

Cursorでエージェント使用

CursorにもGPT-5来ました。恒例の期間限定使い放題です。

丸一日仕事で使ってみました。処理に少し時間はかかるものの、こちらの言った通りに正しくコーディングしてくれました。

普段はClaude-4-Sonnetを使ってるけど、それと同等以上に出来てた気がする。逆に最近Sonnetが不調ではあるんだけどね…

GPT-5はAPI料金もClaude系より安いので、今後メインで使うかもしれません。

まとめ

地味ながら確実に性能アップしていて良いです。OpenAIによるとまだ調整中でもっと性能上げられるとのことなので期待です。

ChatGPT各バージョンの特徴まとめてみた

ChatGPT各バージョンの特徴まとめてみた(GPT-5まで)

日頃お世話になっているOpenAIのChatGPT。今まで出てきたモデルを改めて確認してみた。

各モデル比較

ごちゃごちゃしてきたので表にしました。

モデルIQ検索推論コンテキストウィンドウリリース
GPT‑3.5644,0962020/07
GPT-48132,7682023/03
GPT-4o92128,0002024/05
o1122200,0002024/12
o3136200,0002025/04
GPT-5140?400,0002025/08

IQ(知能指数)はネットから引っ張ってきた参考値です。
コンテキストウィンドウは記憶できるトークン数です。
リリースは正式版が公開された月です。

GPT‑3.5

・2020年7月~2024年7月
・初期の無料版モデル
・自然な会話生成や基本的な質問応答に優れている
・テキストや数値データの処理に特化

GPT‑4 シリーズ

GPT‑4
・2023年3月~2025年4月
・自然言語理解の精度が向上し、より一貫性のある回答が可能
・安全性や誤情報の低減対策も強化

GPT‑4.5 Preview
・2025年3月~2025年7月
・教師なし学習で性能向上
・モデルサイズはOpenAI史上最大

GPT‑4.1
GPT‑4.1 mini
GPT‑4.1 nano
・2025年4月リリース
・API専用モデル
・コンテキストウィンドウ100万トークン
・miniとnanoは軽量版
・2025年5月web版追加

GPT‑4o シリーズ

GPT‑4o
・2024年5月リリース
・oはomni(全て・あらゆる)
・マルチモーダル機能が強化され、画像や音声も同時に処理できる
・処理速度は前モデルの約2倍と非常に高速で、非英語圏の言語サポートも強化
・より正確で多様な課題に対応
・2025年1月タスク機能ベータ版追加
・2025年3月画像生成機能追加
ChatGPT-4oの画像生成で巫女さん描かせてみた

GPT‑4o mini
・2024年7月リリース
・低コストかつ高速な処理が可能
・API利用時のコストも大幅に削減され、約3~4%程度の料金で利用できる
・ただし一部機能は制限される

o1 シリーズ

o1
・プレビュー版2024年9月リリース
・正式版2024年12月~2025年4月
・従来のモデルとは異なり、「じっくり考える」能力を重視
・数学、物理、科学、プログラミングなどの高度な推論で人間の博士レベルに近い性能を発揮

o1 mini
・2024年9月~2025年4月
・o1に比べて低コストで推論が実行できる

o1 pro mode
・2024年12月リリース
・高額会員専用モデル(月額200ドル)
・o1に追加の計算資源を使ってさらに難解な問題に最適化されている

o3 シリーズ

o3-mini
・2025年1月~2025年4月
・より軽量かつ高速なモデルで、モバイルアプリやリソース制約のある環境での利用に適する
・o1-miniの後継としてさらに推論力が向上している
・2025年2月Deep Research追加
OpenAIの「deep research」が優秀すぎて驚いた【新規事業アイデア】

o3-mini-high
・2025年1月~2025年4月
・o3‑miniよりもさらに深い思考プロセスを経るように設計されている
・数学や科学、プログラミングなどのSTEM分野においてより正確性や詳細な解析結果を提供

o3
・2025年4月リリース
・GPT-5延期により急遽リリースされた
・最も強力な推論モデル
・IQ136
・2025年4月タスク機能追加

o3-pro
・2025年6月リリース
・高額会員専用モデル(月額200ドル)

o4 シリーズ

o4-mini
・2025年4月リリース
・GPT-5延期により急遽リリースされた
・高速・低コストで推論できるよう最適化されたモデル
・2025年4月タスク機能追加

o4-mini-high
・2025年4月リリース
・GPT-5延期により急遽リリースされた
・o4-miniの高性能版

GPT‑5 シリーズ

GPT‑5
・2025年8月リリース
・高性能低コスト化
・モデルを1本化して推論レベル自動調整
・ハルシネーション8割減
OpenAI GPT-5登場!早速コーディングなどで使ってみた

GPT‑5 Thinking
・2025年8月リリース
・時間をかけて深く推論

GPT‑5 Pro
・2025年8月リリース
・高額会員専用モデル(月額200ドル)

まとめ

とにかく進化が凄まじいね。初期は嘘ついたり変なコード書いたりしてたのに、今じゃ信頼性上がって仕事上のパートナーと言っても過言じゃない。

ちなみに、初めてChatGPTに触れたのはBingAIでした(中身がGPT-4)。これは凄いと思い、2023年3月に有料プランに申し込み使い続けています。

今後の進化も楽しみです。

OpenAIのChatGPT以外のサービスまとめてみた

gpt-oss-20bをLM Studioで使ってみた

ついにOpenAIからオープンウェイトモデルgpt-ossがリリースされました。

前回のモデルは2019年のGPT-2だったので6年ぶりです。その頃はまだChatGPTの存在知らなかったけどw

スペック

モデルは2種類あります。ライセンスはApache2.0です。

gpt-oss-120b
・1170億パラメータ
・80GBのGPUで動作
・o4-miniと同等

gpt-oss-20b
・210億パラメータ
・16GBのGPUで動作
・o3-miniと同等

VRAM80GBもないので20b一択です。それでもローカルでo3-mini並のAIが動くとか凄いけどね。

設定

【ローカルAI】LM StudioでGemma3を動かしてみた

LM Studioにgpt-oss用のアップデートが来たので更新。そしてモデル一覧のトップにopenai/gpt-oss-20bがあったのでダウンロードしました。

しかし発表の数時間後には全て用意されてて凄いね。事前に準備してたんだろうけど。

このモデル限定で「Reasoning Effort」という項目が増えてます。これで推論レベルをLow, Medium, Highから選べます。

使用感

うちはRTX5070Tiですが、最初に1~2秒推論した後はささっと文字が流れてくるね。軽い。もちろん推論レベルや内容によっては20秒くらいかかることもあるけど。今見たら43.40 tok/secでした。

日本語で会話できてるけど、英語メインで学習してあるせいかちょっと表現力が弱い気がする。まあ日常会話には問題ないけど。

システムプロンプト無視しがち? 書き方によるのかな。

画像認識ができない。Gemma3は出来るのでてっきり出来るのかと思ってた。

2024年6月までのデータしかない。なので最新情報には疎いね。MCP使えば検索して最新情報も引っ張ってこれるのかな(よくわかってない)。

NSFWが拒否される。まあこれは仕方ないかw

まとめ

今のところ好き勝手できるGemma3の方が良いかな。ただライセンス的にはgpt-ossの方が自由だね。

gpt-ossはコーディングに強そうなのでそのうち試してみよう。o3-mini並のエージェントとして動くのならかなり助かる。

OpenAIのChatGPT以外のサービスまとめてみた

OpenAIのChatGPT以外のサービスまとめてみた

OpenAIはメインのChatGPT以外にも様々なサービスを提供しています。それらをまとめてみました。

商用向けサービス

API
・2020年6月リリース
・OpenAIが提供する汎用AIサービスで、GPTシリーズなどの大規模言語モデルにアクセスできるAPIです。

Embeddings(ベクトル埋め込み)
2020年6月リリース
・テキストやコードをベクトル(数値列)に変換するサービスです。埋め込みベクトルはテキストの意味的な類似度計算や検索、クラスタリングに利用できます。

DALL·E(画像生成)
・2021年1月リリース
・入力したテキストの説明に基づき、新規の画像を生成するシリーズモデルです。
・DALL·E 2(2022年7月)は解像度や写実性が大きく向上し、複数の概念や作風の組み合わせも可能になりました。
・DALL·E 3(2023年10月)は大幅に指示理解力を高めてより対話的に画像生成できるようになっています。
・現在は4o Image Generation(2025年3月)としてChatGPTに統合済みです。

Codex(コード自動生成)
・2021年8月~2023年3月
・自然言語からプログラミングコードを生成できるAIモデルです。GitHubの自動補完ツール「Copilot」のエンジンとして使用され、複数の言語でコーディング支援を行いました。
・o3ベースのcodex-1(2025年5月)再リリース

Moderation API(有害データ判定API)
・2022年8月リリース
・テキストや画像に有害な内容が含まれていないかを自動判定するコンテンツ審査用サービスです。性的・暴力的表現やヘイトスピーチ、自己傷害の助長などポリシー違反の可能性があるかを分類モデルで検出します。

Whisper(文字起こし)
・2022年9月リリース
・音声をテキストに変換する自動音声認識システムです。多言語の文字起こしだけでなく、他言語音声から英語への翻訳も可能なモデルです。モデルとコードがオープンソースで公開されており、誰でもローカル実行できます。

研究向け・実験的サービス

Sora(動画生成)
・2024年12月リリース
・テキスト、画像、動画などを入力して、新たな動画クリップを生成できるモデルです。短いプロンプトから最大20秒程度の映像を作成でき、既存動画の様式を変換したり、2つの動画を融合することも可能です。

Operator(サイト自動閲覧)
・2025年1月~2025年8月
・ウェブ上のタスクを自動で実行します。商品の注文や旅行予約、ウェブ上での定型業務を人間の代わりにこなすことができます。利用はProユーザ限定。
・Agentに統合。

Tasks(スケジュール機能)
・2025年1月リリース
・「毎朝8時にニュース要約を送って」や「来週○日にリマインドして」といったタスクを設定でき、指定時刻になると自律的にプロンプトを実行し結果を通知します。

Deep Research(ディープリサーチ)
・2025年2月リリース
・インターネット上の大量の情報を自動収集・分析し、複数段階の調査タスクを遂行してレポートを作成するエージェント機能です。人間のリサーチアナリストが数時間かける調査を数十分で完了できます。
OpenAIの「deep research」が優秀すぎて驚いた【新規事業アイデア】

gpt-oss(オープンウェイト)
・2025年8月リリース
・ローカルで動作するApache2.0ライセンスのオープンソースAIモデル。
・120bがo4-mini並、20bがo3-mini並のスペック。
gpt-oss-20bをLM Studioで使ってみた

ChatGPT統合機能

Browsing(ブラウジング機能)
・2023年5月リリース
・インターネット上の最新情報を検索・取得して回答に反映する機能です。新しいニュースや出来事についても回答できるようになりました。2023年9月に「Browse with Bing」として再リリースされました。

Plugins(プラグイン機能)
・2023年5月リリース
・外部のサービスやデータベースと連携する追加機能をChatGPTに組み込める拡張機能です。OpenAIが提供した公式プラグイン(BrowsingやCode Interpreterなど)に加え、サードパーティ企業が提供する何百ものプラグイン(例: レストラン予約のOpenTableや計算エンジンのWolframなど)が利用可能でした。

Record(録音・文字起こし機能)
・2023年6月リリース
・音声の録音、文字起こし、要約、アクションアイテム抽出、共有までを自動で行うAI録音サポート機能です。

Code Interpreter(コードインタープリタ)
・2023年7月リリース
・ユーザがデータ処理や計算をチャット内で依頼すると、モデルがPythonスクリプトを生成・実行し、その結果を回答として返します。例えばCSVデータの分析やグラフ作成、画像の編集、数値計算などを自律的に行います。後に「Advanced Data Analysis」に改称されました。

Voice(音声会話機能)
・2023年9月リリース
・ユーザがマイクから話しかけると音声認識(Whisper)でテキスト化され、それに対する応答を音声合成で返します。2024年にはGPT-4ベースの高度音声モード(Advanced Voice)も登場し、より自然で表現力豊かな音声応答が可能になりました。

Vision(画像理解機能)
・2023年9月リリース
・画像をアップロードして、その内容を解析・理解させる機能です。例えば写真の解析、図表の説明、手書きメモの読み取り、あるいは画像中の不具合箇所の特定など、視覚情報をテキストで説明します。この機能により「見る」能力を獲得しました。

Memory(メモリー機能)
・2024年9月リリース
・ユーザとのこれまでの対話内容やユーザが明示的に教えた情報を長期間保持し、今後の会話に活かす機能です。2025年4月のアップデートでは、保存メモリーに加えて過去のチャット履歴全体も参照されるようになりました。

Agent(エージェント機能)
・2025年7月リリース
・OperatorとDeep Researchを統合。仮想ブラウザからデータを取得・調査するエージェント。
・「カレンダーを見て、最近のニュースに基づいて今後の顧客との会議について説明してほしい」「4人分の和食の朝食を作るための材料を計画して購入してほしい」のように自動化できる。

まとめ

この記事はDeep Researchを元に書いてます。かなり手直ししてるけど。

最近のサービスでは画像生成が素晴らしいね。動画生成はまだいまいち。そろそろエージェントAIで凄いの来るかな。

ChatGPT各バージョンの特徴まとめてみた

Wi-Fi7ルーターAmazon eero7を買う

Amazon eero 7を導入しました。

Amazonプライムデーにて12%offです。

一緒にプラネックスのスイッチングハブFX2G-05EM2も21%offで買ってます。

スペック

無線: Wi-Fi 7 (最大1.8Gbps)
有線:2.5Gbps x2 (最大2.3Gbps)

ウチにWi-Fi7対応の機器ないけどねw ローカル環境を1Gbpsから2.5Gbpsにしたかったので、ついでにWi-Fi7付きのにしました。そのうち役立つでしょう。

初期設定

既存のルーター外してeero7繋いだら完了、と思ったんだけどなぜか認識しない。色々試したけどうまく行かず、仕方ないので既存のルーターにeero7をアクセスポイントとして繋いで使ってました。

ただこれだと一部機器が繋がらなかったり、速度でなかったりして不便です。なので後日改めて繋ぎ直したら今度は正常に認識したよ。

最初のは何だったのか…

ともかく機器のネットワーク設定を変更していきます。たくさんあるので大変です。デフォルトゲートウェイのIPアドレス後から変更したせいで手間取ったり、AlexaとSwitchBotの設定方法忘れてたり。

まあ少しずつ設定してくか。

使用感

WANは1Gbpsなのでインターネットの速度は変わりません。LANはちゃんと2.5Gbpsになってました。

NASの読み込みが格段に速くなっていて良い感じ。今まで待たされることが多くてストレスだったんだよね。

PICO4からVirtual Desktopでアクセスすると前と同じ1200Mbpsでした。チャンネルとか正しく設定すればもっと速くなるらしいけど、実質400~500Mbpsとのことなのでひとまずそのままでいいか。たまにある遅延が無くなってると良いな。

まとめ

初期設定で手間取ったけど、LANが速くなって良い感じです。

とりあえず設置はできたけど、部屋の中の配置や片付けがまだ残ってて面倒だ…

2ベイNAS(UGREEN DXP2800)を買う

UGREEN NASync DXP2800を導入しました。

AmazonプライムデーにてNAS19%off、HDD14%offで購入です。

選定理由

今まで使ってたNASが5年以上経ち、読み込みも遅いので買い替えたかった。

最初はSynologyにするつもりでしたが、HDD自社製品縛りにしたり、CPUを前機種と同じ7年前のまま出してきたりと、やる気なさそうだったので止めました。

そんな訳で出たばかりで勢いのあるUGREENのNASに決定です。

スペック

CPU:Intel N100 (3.4GHz)
メモリ:8 GB
ネットワーク:2.5GbE
ストレージ:WD Red Plus(6TB)x2

前のと比べてCPU約20倍、メモリ16倍となりました。ほぼミニPCだね。

ネットワーク速度は変わらず。てゆうか今考えると5年前に2.5GbEだったの凄いな。LAN環境を最近ようやく2.5GbEにしたところだよ。

ストレージは1.5倍にした。信頼のWestern Digitalです。

初期設定

設定画面がPCのデスクトップみたいなWeb UIで凝ってるね。動きもサクサクで良い。

RAID1で組んでます。今まで1ベイだったのでこれで安心。

データ2.2TBをコピーするのに17時間かかりました。およそ300Mbpsなのでこれが上限値かな。

「最初に個人フォルダを作りましょう」というので作ってその中にデータを入れたんだけど、これだとSMBでごみ箱機能が使えないのに気づく。罠かよw 共有フォルダに移動させたらちゃんとごみ箱使えるようになりました。

デフォでリモートアクセス許可になってて驚いた。実際にURL叩いたらアクセス可能だったし。もちろんパスワード認証あるから不正アクセスはされないけど、怖いのでoffにしておきました。そのうちセキュリティ強化したら使うかも。

使用感

まだインデックスやサムネイル作成のタスクが動いていて、CPUを常時30%くらい使用してます。そのせいかちょっと重い気がするけど、そのうち解消されるはず。

(追記)サムネイル作成完了まで4日かかった。ずっとCPU温度70度くらいあって心配したよ。今は40度あたりまで落ちた。気持ち速くなった気がする。

今まで通りSMBでエクスプローラーからのアクセスは問題なく使えてます。Web UIも試したけど、ビューワーが備わってるし環境依存しないので、場合によってはこっちの方が便利かもね。

アプリセンターにはEXCEL等のドキュメント編集アプリやFirefoxなんかもあって、リモートで作業できそうでした。

あとDockerは使うつもりです。メモリは十分あるので常駐させて簡単な作業を自動化させたい。

まとめ

Web UIあるから簡単だろうと思ったのに、わからないことが多くてChatGPTに聞きながらいじってました。初期設定が済んだら問題なく使えてます。

STAR WARS ジェダイ:フォールン・オーダー クリア(ネタバレ)

STAR WARS ジェダイ:フォールン・オーダークリアしました。クリア時間は18時間です。

PS Plusフリープレイでもらったものです。

システム

6年前のゲームだけどグラフィック綺麗で良いね。

さりげなく流れるBGMがスターウォーズっぽくてワクワクする。

戦闘は基本的に後の先なチャンバラだね。最初は弱々だけど、そのうちブラスター跳ね返したり敵をふっ飛ばしたり強化できます。

難易度ジェダイ・ナイト(NORMAL)でやってたけど、戦闘でやられまくるし再開時のロードが異様に長いしで、ストーリーモード(EASY)に変更しました。

AT-STとの戦闘はいい。毎回楽しい。何度か出てきたけどもっと戦いたかった。

昔こいつのプラモデル持ってたなあ。

AT-ATを奪って戦うのも良いね。

その辺の敵は瞬殺だし、敵AT-ATとの撃ち合いも楽しかった。すぐ壊れちゃったけどw

探索も結構難しい。そもそもどこに行けば良いのかわからず、地図も見づらくて迷いまくった。スキルを組み合わせたり、シビアなアクションが要求されたりで大変でした。

何度かバグに遭遇したけど、一番酷かったのはリスタート場所が空中で復活即落下死で無限に死に続けたことです。再起動して前のシーンからやり直すハメに。

あとちょくちょく処理落ちするのが気になった。PS5なのに。

ストーリー

オーダー66の粛清から数年後。生き残ったパダワンのカルは身分を隠し解体業者として働いていた。

ある日同僚のプラウフをフォースで助けたことからジェダイ残党であることがバレる。プラウフは尋問官からカルをかばい死亡。その後元ジェダイのシアに助けられ宇宙船で脱出します。

シアがジェダイ・オーダー再建を目指していたので手伝うことにします。コルドヴァが宝物庫に隠したホロクロンにはフォース感応者の子どもたちのリストが入っているので、味方を増やすためこれ探すことにします。

しかし帝国に奪われないためとはいえ、コルドヴァが行った遺跡調査と同じ道を辿れとか面倒だね…

途中で出会ったドロイドのBD-1。ハッキングとかして手伝ってくれる。いつも背中に乗っていて、狭い通路では落ちないようバランス取ってるのが可愛い。

ダソミアの魔女メリンはジェダイに同胞を殺されたからと、何度もナイトシスターのゾンビをけしかけて来る。でもこれはダークサイドに堕ちたマリコスの嘘に騙されていた。

カルと協力しマリコスを倒したらあっさり仲間になったw 今まで散々苦しめてきたのに。しかも終盤だからその後特に活躍しないという…

宝物庫に到着しホロクロンをゲット。しかし尋問官に奪われてしまう。

尋問官セカンド・シスターの正体はシアのパダワン・トリラだった。

オーダー66で帝国に捕まったシアは拷問を受けトリラたちの隠れ家を吐く。そしてトリラは捕まり矯正され尋問官になり、シアはダークサイドに堕ちてフォースを封印したのだという。

シアはジェダイに復帰し、カルを正式なジェダイに任命。2人でホロクロンを取り返しに行く。そしてトリラを倒し説得できたけど、あの方が来てしまう。

そう、ダース・ベイダーです。任務失敗したトリラは殺され、カルとシアは何とか隙を突いて脱出しました。

さすがにベイダー卿には勝てんわw

ホロクロンは取り戻せたけど、子どもたちの未来を変えるの良くないということで使わず破壊してしまう。今作での活動全て台無しにしやがったw

信頼できる仲間が数人できたし、今後も頑張ろうみたいな終わりでした。ホントにそれで良かったのか?

まとめ

ライトセーバー振り回すのは楽しかったけど、戦闘も探索も難しかったです。

納得いかない終わり方だったけどそのうち続編プレイしよう。

初音ミクVR 全曲プレイ

初音ミクVR全曲ハードでプレイしました。クリア時間は45分ほどです。

Steamのセールにて50%offで購入したものです。

ちなみに買ったの5年以上前で当時クリア済みだけど、ブログに書いてなかったので久しぶりにプレイしてみました。

内容

飛んでくる音符を棒で叩く音ゲーです。

本体同梱が10曲、DLCが15曲あり、クリアしたのは10曲のみです。

初音ミクが邪魔で音符がよく見えないのと、目の前で急に軌道が変わるように見える仕組みが難易度を上げてます。まあ慣れれば良いんだろうけど。

まとめ

正直1回クリアすれば十分かな。ミクさんのモデルもいまいち…

Gemini CLI ためしてみた

Gemini CLI 来たので早速セットアップしてみました。

プレビュー版の条件は以下の通りです。
・Gemini 2.5 Pro
・1日1,000リクエストまで
・100万トークン

最新Gemini Proが無料でほぼ無制限に使えるとかもう無敵だよね。実際にはもっと早くレート制限来るみたいだけど。

Windows11ターミナル

まずはnode.jsインストールして再起動。

> winget install OpenJS.NodeJS.LTS

バージョン確認。

> node -v

Gemini CLIインストール。

> npm install -g @google/gemini-cli

あとは以下で実行できます。最初はGoogleアカウントでログインとかの初期設定があります。

> gemini

インストールに失敗する場合は以下実行してやり直し。

> Set-ExecutionPolicy -Scope Process -ExecutionPolicy Bypass -Force

WSL2

$ curl -o- https://raw.githubusercontent.com/nvm-sh/nvm/v0.39.7/install.sh | bash
$ nvm install --lts
$ npm install -g @google/gemini-cli

Windows11ターミナルと同じく以下で実行できます。簡単だね。

$ gemini

ためしてみた

シェルなのに日本語で入力するの違和感あるなw Googleなので検索もできる。

テキストファイル作らせて、ファイル名変更したり中身書き換えさせたりは問題なくできました。コーディングやれるんだから当然できることだけど。ファイル名一括置換とかも出来そうだ。Gitも認識できました。

キャラ設定投げてなりきりチャットも出来たw

まとめ

簡単インストールだし、チャットできるしファイル操作もできるし良い感じです。

コーディングの実務が出来るかどうかはまだわかりません。ネット見るといまいちらしいけど。

ルルアのアトリエ クリア(ネタバレ)

ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~クリアしました。クリア時間は51時間です。

Steamのセールにて50%offで購入したものです。

システム

ストーリーに応じてリドルにヒントが表示され、それに従い進めていきます。しかし中盤あたりからヒント見てもよくわからないのが出てきて、一向に進まなくなり2週間くらい放置した(汗)

いくつかは攻略サイト見たけどリドル全部埋めたよ(クリア後のは除く)。

バトルは前衛3人、後衛2人の5人パーティです。控えの選手にも経験値入っていて安心した。錬金術士3人が手持ちのアイテム無限に使えるインタラプト強いね。

あとフィクスが序盤から全体攻撃を属性別に使えるんで重宝したな。

終盤になるとその辺のザコ敵がHP5000あったり、物理無効だったりでバトルは時間かかったな… 途中から避けて歩いてたよ。

錬金術はテキトーにやってもそれほど問題なくできた。さすがにラスボスとの戦闘前は結構準備したけど。

ストーリー1 アトリエ営業許可

メルルのアトリエの2年後らしい。

ロロナの義理の娘になったルルア。でもロロナは錬金術を教えてくれず、忙しくて家にもいない。なのでピアニャ師匠から錬金術を習ってます。幼女だったピアニャも立派になったな。

ルルアの目標は「お母さんみたいな立派な錬金術士になる」だけどあんまり上手くいってない。

ある日空からアルケミリドルという本が降ってきます。ルルアしか読めないけど、困った時には光ってヒントが表示される。便利な攻略本だね。

この本のお陰で錬金術が上達していきます。

ロロナがアトリエの営業許可更新を忘れたまま不在なので、代わりに手続きしにアーランドへ行きます。途中アールズにも寄り、懐かしい面々と出会います。しかし過去ほとんど出番のなかったピアニャが、過去作の主要キャラたちと普通に接してるの違和感あるw

アトリエ営業許可の担当はトトリ。課題をクリアして更新できました。実際は課題不要だったんだけどね。

その際いつも不在のロロナに代わり「ルルアのアトリエ」という看板になりました。

しかしトトリってもっと毒舌でキャラ立ってたはずだけど、今回印象薄いな。でもピアニャがトトリを「お姉ちゃん」って呼ぶの、なんかいいねw

ストーリー2 ガラクセン

フェルスガラクセンの扉を爆破して中に入ると、ちゃぶ台でお茶をすするスティア発見。

スティアはフェルスガラクセンのオペレーターだけど、扉が壊れて数百年ほど閉じ込められてたらしい。気の長い話だ。連れ出して一緒に行動することにする。

たまにふらっと現れるマァナによると、○○ガラクセンというのは地脈や気候を管理する古代文明の施設だけど、そのうちの1つエヒトガラクセンが壊れてしまったらしい。

もうすぐフェルスガラクセンも壊れてアーキュリス地方が滅亡するという。また世界を救うことになるのか。

そういえば黄昏シリーズも似たような施設が壊れたのが原因だっけ。同じような世界観なんだな。

ルルアがオーソライズキーを錬成し、実は上位オペレーターだったマァナから権限を移譲してもらい、フェルスガラクセンの深層へ。

しかし施設を直すにはスティアを犠牲にしなければならないという。スティアを選ぶかアーキュリスを選ぶか…

ルルアの答えは「第三の道を探す」(どっちも救う)です。

ちなみにアーキュリスを選んだら即バッドエンドらしい。試さなかったけど。

必要な素材のため喋る鳥ヴィントシュトーネに会いに行く。以前「汝の生はなに為す故か」と質問されました。

先輩錬金術師たちに聞いてまわり、「1つに決められない。守りたいものがあるから」という結論になりました。そしたら鳥は羽をくれて無事メモリーコアが錬成できました。

スティアと制御装置を合体させたらスティアの記憶が失われてしまうので、あらかじめ記憶をメモリーコアに保存。

合体した制御装置の自己修復機能でフェルスガラクセンが直ったら制御装置をぶっ壊し、スティアを取り出しメモリーコアから記憶を戻すという方法です。

なんだその作戦はw

制御装置強かったけど何とか倒して、スティアもアーキュリスも無事でメデタシメデタシです。

ストーリー3 アルケミリドル

リドルはスティアを救えなかった並行世界のルルアが送ったものでした。

自分のことだから内容が的確だったんだね。

この世界ではスティアを救えたけど、ほとんどの並行世界では救われないまま。全部の世界のスティアを救いたい。

師匠やお母さんにも協力してもらい、並行世界の過去に飛べる「亜・竜の砂時計」と、複数の並行世界を貫通して事象を固定させる「時の楔」が完成。

パラレルワールド殺しだなあw

サクッと並行世界に行き、まさにリドルを送ろうとしていたルルアに会う。

こっちの世界は青服なんだな。てゆうかよく見るとすげー服だw

スティアは既に制御装置と合体して記憶を失くしてるので、前回と同じく制御装置をぶっ壊した後レストアコアで記憶を復活。時の楔でこの事象を固定させることで全ての世界のスティアが救われました。

メデタシメデタシ。

エンディング

ノーマルエンドがスティアと2人でアトリエ運営、トゥルーエンドがスティアと2人で旅立ちです。仲良いなあw

キャラ個別エンドも全部見れました。
・フィクスと手品しながらの旅
・オーレルと最強を求める旅
・ニコと新航路開拓の船旅
・エーファと孤児院運営
・ピアニャと錬金術教室
・ロロナとステルク2人旅

あと周回前提のカレーエンドがあるみたいだけど、大変そうだからいいや。

キャラクター

ルルア
「なんとかなるなる」が口癖でカレー好き。主人公だけあって全方位からモテモテ。
最初はエーファと仲良かったのに、途中からスティアにべったり。スティア可愛いから仕方ないかw

ロロナ
なんで娘に錬金術教えないのかと思ってたら「教えるの下手だから」そんな理由か…
ラストではようやくステルクとくっついたね。正確には2人で東の大陸に旅立った、だけど。

フィクス
謎の手品師。実はトトリのアトリエのラスボスらしい。ノーマルエンドまでしかやってないから知らなかった。
どうりで最初から強いわけだ。マァナにボコられた後ルルアたちの子守を命じられてた。

4作目だけあってキャラが多い。それぞれ成長した姿が見れて良かったけどね。

まとめ

途中ダレたけどまあ楽しかったです。まさか並行世界まで行くとは思わなかった。