神代クロ のすべての投稿

PowerBeatsVR全曲プレイ

PowerBeatsVR全24曲を難易度上級者以上でクリアしました。

Humble Bundleにて87%offで購入したものです。

奥から飛んでくるボールを素手で殴るVR音ゲーです。

このゲームも壁に当たり判定ありますが、高速で迫ってくるので避けるの大変です。屈んだ状態で殴り続けるのは膝に来るね。まあ運動にはなるか。

難易度エキスパートだと動きが激しくHMDずれるしちょっと頭痛くなるほど。あまり長時間プレイできないです。

24曲しかなくて少ないのと、背景も4種しか無くて代わり映えしなかったり。もちろん有料で増やせるんだけどね。

たまにプレイしよう。

龍が如く 維新! 極 クリア(ネタバレ)

龍が如く 維新! 極クリアしました。クリア時間は26時間です。

PS Plusゲームカタログにてプレイしたものです。

ちなみに龍が如くシリーズは15年前に3をプレイして以来です。かなり間が空いた。

システム

グラフィック綺麗で良いです。実写系の顔なのにちゃんと喋ってるように見える。多少違和感あるけどね。

サブストーリーや好感度、収集要素が大量にあるけどほとんどやらなかったので、金なくアイテムもなく鍛冶もできずずっと弱い状態でした。まあ自業自得だけど。なので回復アイテム大量に持ち歩いて戦ってたよ。

バトルシステムは一刀を使ってたんだけど、クリア後に乱舞が一番強いと知る。そっち使えば良かった… 俺のやり方が悪かったのかもしれないけど、戦闘は面白くなかった。

ちょくちょく固まることがある。フリーズという訳ではなく、シーンの切り替わりなどで数秒止まることが頻繁にあった。無意味に待たされるのイライラするね。

ストーリー1 土佐脱藩

主人公坂本龍馬と兄弟分武市半平太は土佐藩の重鎮吉田東洋に育てられた。東洋と武市は土佐勤王党を作り身分制度廃止のためのクーデターを計画していた。しかしその前夜東洋が暗殺され龍馬が濡れ衣を着せられる。龍馬は脱藩して京都へ行き斎藤一と名を変える。

東洋を殺害した犯人を探す中で土佐藩の中岡慎太郎や薩摩藩の西郷吉之助、長州藩の桂小五郎などと知り合っていく。

犯人は天念理心流の使い手で、新選組のトップ連中がその流派だと知る。龍馬は新選組に入隊して犯人を探すことにします。

実力を買われいきなり三番隊隊長に。まあ隊長になってもほぼ単独行動で隊っぽい活動しなかったけどね。

新選組の仕事をしつつ隊長たちを見極めていきます。

ストーリー2 新選組

勤王志士が根城にする池田屋を襲撃することに。いわゆる池田屋事件ですね。敵がたくさんいて大変だった。

ボスは桂小五郎だけど顔見知りだったので逃がす。二番隊隊長永倉新八にはバレたけど「もっとうまくやれ」と言われるw

「坂本龍馬」を名乗る武器商人が、薩摩と長州に武器を売り幕府と戦争させようと画策していると聞く。主人公の龍馬は史実と違って全然活躍してないからどうなってんだと思ってたんだよね。偽物がちゃんと活躍してた。

六番隊隊長井上源三郎が殺害される。

そこで局長近藤勇から遂に東洋殺害の犯人が井上だと明かされる。実は井上は初代局長芹沢鴨で、水戸藩脱藩の条件として東洋の殺害を請け負っていた。

本物の井上・永倉・沖田が、水戸藩出身の芹沢・平間重助平山五郎に嫉妬して暗殺を仕掛けるも返り討ちに合う。

名の知られている沖田達がいなくなると困るとのことで、近藤の指示でそれぞれに成り代わることにしました。だから一番隊隊長沖田総司は美男子じゃなくて狂犬真島なのかw

東洋と井上の殺害どちらも偽龍馬の指示だという。

その偽龍馬が寺田屋にいるというので襲撃するも、女中おりょうのせいで逃げられてしまう。

いつも龍馬の世話を焼いていたおりょうは実は勤王派のスパイだった。でも龍馬が好きになったので味方になる。それでいいのか。まあおりょうって史実で龍馬と結婚するしね。

ストーリー3 京の大火

西郷と桂が斬り合ってたので止めて3人で飲みに行く。龍馬は酔って覚えてないけどその縁で薩長同盟が結ばれるw ただそのせいで薩長vs幕府の戦争が始まりそうになり、近藤の指示で将軍様に直談判するべく江戸へ行く。

こっそり江戸城に忍び込んで会うのかと思ったら沖田と2人で正面突破w 大量の忍者を倒しながらついに15代将軍徳川慶喜に謁見。

「聞く耳を持たせてみろ」というので斬り伏せる。いや将軍様強かったわw

大政奉還を奏上して帰ります。

戦争が起きなかったので、偽龍馬は新選組を使って京に火を放ちます。

大火に紛れて近藤が暗殺される。

その後町並みどうなるんだろうと思ったら、ほぼそのままで吹いたw 多少ボロくなってたけど。

放火を指示した参謀伊東甲子太郎を斬ろうとするも、伊東は隊長2人と隊士のほとんどを連れて新選組を脱退、御陵衛士となる。史実だと斎藤一もスパイとして御陵衛士について行くんだけど、本作では行かなかったね。

偽龍馬をおびき寄せるため、近江屋に西郷・桂・中岡を呼ぶ。近江屋事件です。ゲーム開始前にあったムービーここのシーンだったんだね。終盤じゃん。

偽龍馬の偽物を倒す。史実っぽい見た目だったなw 既に判明してたけど偽龍馬の正体は武市でした。「土佐にて待つ」と言い残し去っていきます。

ストーリー4 土佐で決着

土佐へは土方・永倉・龍馬・沖田の4人で行きます。ラストなので「ここは俺に任せて先に行け!」を1人ずつやっていきます。

途中グラバーが出てきて2丁拳銃で戦ってきて吹いたw 結構強かったし。

武市とのラストバトル。強いね。回復アイテム無くなりそうでドキドキしたよ。

「龍馬には愛があったから世界を変えられた」みたいなこと急に言い出してポカーンとしたけど(汗)

ちなみに東洋暗殺は龍馬を土佐勤王党党首にしようとしたから。東洋も龍馬も平和主義なので上手く行くわけがない、武力で時代を切り開くべきと武市は考えていたらしい。

武市を操っていた土佐藩藩主山内容堂が出てきて「イギリスに日本売って国王にしてもらうわw」とかアホなこと言うので斬る。

そして迫りくるイギリス艦隊と戦争だ、というところで終了。

後日譚は武市が容堂に成りすまして土佐を動かしたこと。近江屋事件を生き残った中岡が坂崎紫瀾と名を変え、2人の龍馬の活躍を1人分にまとめて伝記にしたこと。龍馬とおりょうは九州へ日本初の新婚旅行に行ったことでした。

メデタシメデタシ。

キャラクター


両親が遺した借金を龍馬が肩代わり。そして遥の家に一緒に住むことに。ロリコンかなw 耳かきや背中流してもらったりするし。

この子ストーリーに絡まなかったし、エンディング後どうなったのやら。

稲本
黒豹飛脚団の司令塔。まんま元プロサッカー選手の稲本潤一ですw

龍が如くシリーズは有名人たくさん出てくるよね。まあ俺は詳しくないのでわからない人が多いけど。

まとめ

史実通りにやるのかと思ったけどかなりアレンジ加えられてたね。まあ面白かったけど。ただシステムは古いしいまいちでした。

龍が如くシリーズ次やるなら0かな。

Grok Imagine v0.9で動画生成してみた。凄く自然に動くぞ(音声注意)

GrokのAI動画生成が物凄くクオリティ上がってます。

8月に試した時は動きが不自然でキモかったので、ほとんど触りませんでした。

それが今回のv0.9で自然な映像に音楽や音声まで追加して生成されるようになりました。

使い方

こちらにアクセスして1枚絵をアップしたら数十秒ほどで生成されます。プロンプトで動作を制御することも可能です。
https://grok.com/imagine

無料で1日50回まで生成できてロゴや透かしも無し。今だけのサービスなのかもしれないけど太っ腹だね。

ちなみに俺が使用した元画像は全て他のAIで作成したものです。

生成された動画

まずはアイキャッチの猫娘。「おはよー」って言わせたかったけど「おはチャー」になったw 何度か試したら「おはよー」にもなったけどその時は映像がいまいちで…
ちゃんと地面の影とキャラに落ちる影が連動してて素晴らしい。

お辞儀するメイドさん。途中ちょっと顔が見切れちゃうけど、動きが綺麗で良い。ポニテがツインテに変わるのはご愛嬌。

緑髪の女の子。線が細かいし緑のグラデーションは難しそうだなあと思ったけど、全然問題ないね。髪のふんわり具合が良い。

複数人いても動きます。ちゃんと障害物を避けて歩いてるね。仲良しっぽくて良い。

あくびした狐娘が時計を見て「遅刻だー」と急いで支度に向かう図。やはり日本語音声は苦手っぽいね。しかしほんと動きが素晴らしい。

セーラー服でひまわり畑をダッシュする狐娘。ブロックタイルの床を走る足音が心地いい。

まとめ

気に入ったのが出るまで試行錯誤する必要はあるけど、指示通りに高クオリティな映像が出来るのは素晴らしいね。

回数制限あるとはいえ無限に遊べるw

レイストーム プレイ中

RAYSTORMのiOS版をコンティニュー2回してクリアしました。

12年前に購入したものですが改めてのプレイです。

レイフォースの続編です。前作はドット絵だったけど3Dになりました。

iOS版以外ではアーケード版をプレイ済みです。もちろんクリア出来なかったけどね。ワンコインでSTAGE4まで行けたり行けなかったりくらい。全7STAGEです。

印象に残ってるのはSTAGE1のボス陸上戦艦ペンドラゴンだね。

巨大な敵がハイスピードで移動しながら弾をバラまき、それをかわしながらレーザー撃ち込むのが楽しかった。

レイシリーズの中では一番プレイしてるし記憶に残ってるね。改めてプレイしても楽しかったです。

OpenAIのChatGPT以外のサービスまとめてみた

OpenAIはメインのChatGPT以外にも様々なサービスを提供しています。それらをまとめてみました。

商用向けサービス

API
・2020年6月リリース
・GPTシリーズなどの大規模言語モデルにアクセスできるAPIです。

Embeddings(ベクトル埋め込み)
2020年6月リリース
・テキストやコードをベクトル(数値列)に変換するサービスです。埋め込みベクトルはテキストの意味的な類似度計算や検索、クラスタリングに利用できます。

Moderation API(有害データ判定API)
・2022年8月リリース
・テキストや画像に有害な内容が含まれていないかを自動判定するコンテンツ審査用サービスです。性的・暴力的表現やヘイトスピーチ、自己傷害の助長などポリシー違反の可能性があるかを分類モデルで検出します。

Whisper(文字起こし)
・2022年9月リリース
・音声をテキストに変換する自動音声認識システムです。多言語の文字起こしだけでなく、他言語音声から英語への翻訳も可能なモデルです。モデルとコードがオープンソースで公開されており、誰でもローカル実行できます。

Codex(コード自動生成)
・2025年5月リリース
・旧Codexの後継
・自然言語からプログラミングコードを生成できるAIモデルです。
・o3ベースのcodex-1採用。現在はGPT-5を使用
・コマンドライン版CLIリリース(2025年6月)

gpt-oss(オープンウェイト)
・2025年8月リリース
・ローカルで動作するApache2.0ライセンスのオープンソースAIモデル。
・120bがo4-mini並、20bがo3-mini並のスペック。
gpt-oss-20bをLM Studioで使ってみた

Sora 2(動画生成)
・2025年9月リリース
・Soraの後継
・テキストを入力して、新たな動画クリップを生成できるモデルです。最大10秒の映像を作成できます。
・動画に合致した音声とBGMも生成可能、高度な物理演算搭載。
・SNS機能付きスマホアプリSoraもリリース。

AgentKit (エージェント構築)
・2025年10月リリース
・ノード形式のAgent Builderを使いWeb/アプリで動作するエージェントを開発できる。

ChatGPT統合機能

Browsing(ブラウジング機能)
・2023年5月リリース
・インターネット上の最新情報を検索・取得して回答に反映する機能です。新しいニュースや出来事についても回答できるようになりました。2023年9月に「Browse with Bing」として再リリースされました。

Plugins(プラグイン機能)
・2023年5月リリース
・外部のサービスやデータベースと連携する追加機能をChatGPTに組み込める拡張機能です。OpenAIが提供した公式プラグイン(BrowsingやCode Interpreterなど)に加え、サードパーティ企業が提供する何百ものプラグイン(例: レストラン予約のOpenTableや計算エンジンのWolframなど)が利用可能でした。

Record(録音・文字起こし機能)
・2023年6月リリース
・音声の録音、文字起こし、要約、アクションアイテム抽出、共有までを自動で行うAI録音サポート機能です。

Code Interpreter(コードインタープリタ)
・2023年7月リリース
・ユーザがデータ処理や計算をチャット内で依頼すると、モデルがPythonスクリプトを生成・実行し、その結果を回答として返します。例えばCSVデータの分析やグラフ作成、画像の編集、数値計算などを自律的に行います。後に「Advanced Data Analysis」に改称されました。

Voice(音声会話機能)
・2023年9月リリース
・ユーザがマイクから話しかけると音声認識(Whisper)でテキスト化され、それに対する応答を音声合成で返します。2024年にはGPT-4ベースの高度音声モード(Advanced Voice)も登場し、より自然で表現力豊かな音声応答が可能になりました。

Vision(画像理解機能)
・2023年9月リリース
・画像をアップロードして、その内容を解析・理解させる機能です。例えば写真の解析、図表の説明、手書きメモの読み取り、あるいは画像中の不具合箇所の特定など、視覚情報をテキストで説明します。この機能により「見る」能力を獲得しました。

Memory(メモリー機能)
・2024年9月リリース
・ユーザとのこれまでの対話内容やユーザが明示的に教えた情報を長期間保持し、今後の会話に活かす機能です。2025年4月のアップデートでは、保存メモリーに加えて過去のチャット履歴全体も参照されるようになりました。

Tasks(スケジュール機能)
・2025年1月リリース
・「毎朝8時にニュース要約を送って」や「来週○日にリマインドして」といったタスクを設定でき、指定時刻になると自律的にプロンプトを実行し結果を通知します。

Deep Research(ディープリサーチ)
・2025年2月リリース
・インターネット上の大量の情報を自動収集・分析し、複数段階の調査タスクを遂行してレポートを作成するエージェント機能です。人間のリサーチアナリストが数時間かける調査を数十分で完了できます。
OpenAIの「deep research」が優秀すぎて驚いた【新規事業アイデア】

Agent(エージェント機能)
・2025年7月リリース
・OperatorとDeep Researchが統合。仮想ブラウザからデータを取得・調査するエージェント。
・「カレンダーを見て、最近のニュースに基づいて今後の顧客との会議について説明してほしい」「4人分の和食の朝食を作るための材料を計画して購入してほしい」のように自動化できる。

Pulse(パーソナライズされた情報配信)
・2025年9月リリース
・1日1回、チャット履歴やカレンダーなどから情報を収集し、ユーザーがほしい情報を届けてくれる。

Instant Checkout (ショッピング機能)
・2025年9月リリース
・Etsyの商品をStripe決済を使い直接購入できます。
・アメリカ国内限定。

Apps (アプリ開発)
・2025年10月リリース
・チャット内で会話しながらChatGPT用アプリ開発が出来る。
・作成したアプリは収益化可能。

サービス終了したもの

DALL·E(画像生成)
・2021年1月リリース
・入力したテキストの説明に基づき、新規の画像を生成するシリーズモデルです。
・DALL·E 2(2022年7月)は解像度や写実性が大きく向上し、複数の概念や作風の組み合わせも可能になりました。
・DALL·E 3(2023年10月)は大幅に指示理解力を高めてより対話的に画像生成できるようになっています。
・4o Image Generation(2025年3月)としてChatGPTに統合済みです。

旧Codex(コード自動生成)
・2021年8月~2023年3月
・自然言語からプログラミングコードを生成できるAIモデルです。GitHubの自動補完ツール「Copilot」のエンジンとして使用され、複数の言語でコーディング支援を行いました。
・2025年5月再リリース

Sora(動画生成)
・2024年12月~2025年9月
・テキスト、画像、動画などを入力して、新たな動画クリップを生成できるモデルです。短いプロンプトから最大20秒程度の映像を作成でき、既存動画の様式を変換したり、2つの動画を融合することも可能です。
・2025年9月Sora 2リリース

Operator(サイト自動閲覧)
・2025年1月~2025年8月
・ウェブ上のタスクを自動で実行します。商品の注文や旅行予約、ウェブ上での定型業務を人間の代わりにこなすことができます。利用はProユーザ限定。
・Agent(2025年7月)に統合済みです。

まとめ

この記事はDeep Researchを元に書いてます。かなり手直ししてるけど。

最近のサービスでは画像生成が素晴らしいね。動画生成はまだいまいち。そろそろエージェントAIで凄いの来るかな。

ChatGPT各バージョンの特徴まとめてみた

レイフォース プレイ中

RayForceのiOS版をコンティニュー5回くらいしてクリアしました。

12年前に購入したものですが改めてのプレイです。

iOS版以外にもアーケード版、セガサターン版(レイヤーセクション)をプレイ済みです。その中ではセガサターン版を一番プレイしてたな。

ただ当時でもクリアできなかったけどね。アーケードではAREA4まで、セガサターンではAREA5か6まではワンコインで行けてたはず。ちなみに最終ステージがAREA7ね。

演出が凝っていてワクワクしながらプレイしたのを覚えてます。背景をレーザーで攻撃したら島が落下していったりと凄かったな。

レーザーで一気に敵を一掃できるのも良かったね。iOS版ではレーザー発射をオートにしてたけど、発射タイミングの見極めが大事だった気がする。

当時を思い出しつつ楽しんでプレイできました。レイシリーズは他の2作も持ってるのでそのうち再プレイします。

レイストーム プレイ中

Qwen-Image-Edit-2509 ローカルでキャラの一貫性が素晴らしい

先月GoogleからNano-Bananaがリリースされ、キャラの一貫性に驚きました。

それと同等のAIモデルがAlibabaから登場しました。Qwen-Image-Edit-2509です。無料でローカルで無限に画像生成できます。

オリジナル画像

今回もこちらの画像を使用してます。

生成した画像

浴衣姿。ちゃんと柄が布の向きやシワに沿っていて素晴らしい。

プロンプトは英語で入力しています。

セーラー服。室内で靴履いてるけどまあいいやw

小物持たせるのが苦手かな。あと上半身と下半身で衣装がバラバラになることも。

パジャマ姿。最初青系の縦縞で男物みたいだったので修正した。

一発で良いものは出なくてガチャる必要があります。この辺は他のローカル画像生成と同じだね。

まとめ

今回は衣装チェンジだけやりました。元画像3枚用意して合成したり、ControlNetでポーズ指定もできるみたいだけど、それは追々試します。

しかしキャラの一貫性を保てるローカルモデルがこんなにすぐ出るとは思わなかった。凄いね。

Gemini 2.5 Flash Image Preview(nano-banana)で画像生成してみた。一貫性あって凄い

さくらのAI Engine無償プランを利用してみた

さくらのAI Engineがリリースされました。オープンウェイトモデルをAPI経由で利用できるプラットフォームです。

・基盤モデル無償プラン
・従量課金プラン

プランは2種類あり、どっちも月3000リクエストまで無料です。完全無料で使いたかったので基盤モデル無償プランを申し込みました。

APIの仕様はいわゆるOpenAI APIに準じたもので、簡単に利用できました。画像はPostmanでサンプルそのまま実行したやつです。

https://api.ai.sakura.ad.jp/v1/chat/completions

うちのローカルPCだと動かせない gpt-oss-120b などが実行できて良いね。

そんな訳で無料で大量に動かせるツールが手に入ったけど、さて何に使おうかな。当然個人情報は渡せないし、性能はChatGPTとかの方が上だしね。

Qwen3-Coder-480B でコーディングかなあ。

Audio Trip全曲プレイ

Audio Trip全30曲を難易度ノーマルでプレイしました。

Humble Bundleにて87%offで購入したものです。

よくあるVR音ゲーだけど、壁に当たり判定があるのが大きな違い。頭や手が当たったらダメで、最初気づかずミス連発してました。

背景は曲ごとに違っていて、幾何学模様のアニメーションが凝っていて良い。中にはスーパーマリオを模してコインやパックンフラワーが出てくる曲も。

不満点としては、的が紫とオレンジの2種類でちょっとわかりにくい。当たり判定がシビア。ミスすると「ブーン↓」という不快な音が鳴る。

UIもわかりづらくて、自分がどこまでプレイして次どの曲をプレイすればいいのか迷う。

慣れたらミスは減ったけど、正直何度もプレイしたいとは思えませんでした。そんな訳で一通りプレイして終了です。

ダライアスバースト セカンドプロローグ クリア

ダライアスバーストSPクリアしました。iOS版で購入したのは12年前ですw

当時クリア済みだけど改めてプレイしてみました。

しかしアップデート9年前で止まってるのにちゃんと動くんだな。

ちなみにクリアしたのはSPモードのノーマル全11ゾーンです。スマホ用のモードなので難易度易しめです。

と言いつつ、ゾーンJのボス・ダークヘリオス(リュウグウノツカイ)とゾーンKのボス・グレートシング(マッコウクジラ)にやられてコンティニューしたけどね。

オリジナルモードやミッションモードというのもあるけど、SPモードで満足したのでいいや。

ダライアスバーストはSteam版クロニクルセイバーズもあるので、そのうちやり直そうかな。