神代クロ のすべての投稿

レイストーム プレイ中

RAYSTORMのiOS版をコンティニュー2回してクリアしました。

12年前に購入したものですが改めてのプレイです。

レイフォースの続編です。前作はドット絵だったけど3Dになりました。

iOS版以外ではアーケード版をプレイ済みです。もちろんクリア出来なかったけどね。ワンコインでSTAGE4まで行けたり行けなかったりくらい。全7STAGEです。

印象に残ってるのはSTAGE1のボス陸上戦艦ペンドラゴンだね。

巨大な敵がハイスピードで移動しながら弾をバラまき、それをかわしながらレーザー撃ち込むのが楽しかった。

レイシリーズの中では一番プレイしてるし記憶に残ってるね。改めてプレイしても楽しかったです。

レイフォース プレイ中

RayForceのiOS版をコンティニュー5回くらいしてクリアしました。

12年前に購入したものですが改めてのプレイです。

iOS版以外にもアーケード版、セガサターン版(レイヤーセクション)をプレイ済みです。その中ではセガサターン版を一番プレイしてたな。

ただ当時でもクリアできなかったけどね。アーケードではAREA4まで、セガサターンではAREA5か6まではワンコインで行けてたはず。ちなみに最終ステージがAREA7ね。

演出が凝っていてワクワクしながらプレイしたのを覚えてます。背景をレーザーで攻撃したら島が落下していったりと凄かったな。

レーザーで一気に敵を一掃できるのも良かったね。iOS版ではレーザー発射をオートにしてたけど、発射タイミングの見極めが大事だった気がする。

当時を思い出しつつ楽しんでプレイできました。レイシリーズは他の2作も持ってるのでそのうち再プレイします。

レイストーム プレイ中

Qwen-Image-Edit-2509 ローカルでキャラの一貫性が素晴らしい

先月GoogleからNano-Bananaがリリースされ、キャラの一貫性に驚きました。

それと同等のAIモデルがAlibabaから登場しました。Qwen-Image-Edit-2509です。無料でローカルで無限に画像生成できます。

オリジナル画像

今回もこちらの画像を使用してます。

生成した画像

浴衣姿。ちゃんと柄が布の向きやシワに沿っていて素晴らしい。

プロンプトは英語で入力しています。

セーラー服。室内で靴履いてるけどまあいいやw

小物持たせるのが苦手かな。あと上半身と下半身で衣装がバラバラになることも。

パジャマ姿。最初青系の縦縞で男物みたいだったので修正した。

一発で良いものは出なくてガチャる必要があります。この辺は他のローカル画像生成と同じだね。

まとめ

今回は衣装チェンジだけやりました。元画像3枚用意して合成したり、ControlNetでポーズ指定もできるみたいだけど、それは追々試します。

しかしキャラの一貫性を保てるローカルモデルがこんなにすぐ出るとは思わなかった。凄いね。

Gemini 2.5 Flash Image Preview(nano-banana)で画像生成してみた。一貫性あって凄い

さくらのAI Engine無償プランを利用してみた

さくらのAI Engineがリリースされました。オープンウェイトモデルをAPI経由で利用できるプラットフォームです。

・基盤モデル無償プラン
・従量課金プラン

プランは2種類あり、どっちも月3000リクエストまで無料です。完全無料で使いたかったので基盤モデル無償プランを申し込みました。

APIの仕様はいわゆるOpenAI APIに準じたもので、簡単に利用できました。画像はPostmanでサンプルそのまま実行したやつです。

https://api.ai.sakura.ad.jp/v1/chat/completions

うちのローカルPCだと動かせない gpt-oss-120b などが実行できて良いね。

そんな訳で無料で大量に動かせるツールが手に入ったけど、さて何に使おうかな。当然個人情報は渡せないし、性能はChatGPTとかの方が上だしね。

コーディング利用

その後Cursorで使ってみました。

OpenAI API KeyとOverride OpenAI Base URLをさくらのAIのものに書き換え、モデル名を追加すれば使えます。

gpt-oss-120bはコーディング用ではないので、Qwen3-Coder-480B-A35B-Instruct-FP8を利用。これはClaude Sonnet 4に匹敵するモデルとの事。

ちゃんとエージェント機能でコーディングできたよ。これで気兼ねなくバイブコーディングできるね。

Audio Trip全曲プレイ

Audio Trip全30曲を難易度ノーマルでプレイしました。

Humble Bundleにて87%offで購入したものです。

よくあるVR音ゲーだけど、壁に当たり判定があるのが大きな違い。頭や手が当たったらダメで、最初気づかずミス連発してました。

背景は曲ごとに違っていて、幾何学模様のアニメーションが凝っていて良い。中にはスーパーマリオを模してコインやパックンフラワーが出てくる曲も。

不満点としては、的が紫とオレンジの2種類でちょっとわかりにくい。当たり判定がシビア。ミスすると「ブーン↓」という不快な音が鳴る。

UIもわかりづらくて、自分がどこまでプレイして次どの曲をプレイすればいいのか迷う。

慣れたらミスは減ったけど、正直何度もプレイしたいとは思えませんでした。そんな訳で一通りプレイして終了です。

ダライアスバースト セカンドプロローグ クリア

ダライアスバーストSPクリアしました。iOS版で購入したのは12年前ですw

当時クリア済みだけど改めてプレイしてみました。

しかしアップデート9年前で止まってるのにちゃんと動くんだな。

ちなみにクリアしたのはSPモードのノーマル全11ゾーンです。スマホ用のモードなので難易度易しめです。

と言いつつ、ゾーンJのボス・ダークヘリオス(リュウグウノツカイ)とゾーンKのボス・グレートシング(マッコウクジラ)にやられてコンティニューしたけどね。

オリジナルモードやミッションモードというのもあるけど、SPモードで満足したのでいいや。

ダライアスバーストはSteam版クロニクルセイバーズもあるので、そのうちやり直そうかな。

父の一周忌に参列する

初盆の1ヶ月後ですが、一周忌に参列してきました。

今回は老齢のお坊さんがやってきて「お供えの食器が違う」だの「座布団の向きが違う」だの「お茶が冷たい」だのえらい細かく文句言う。

念仏唱えた後は「彼岸とは?」「お経の意味とは?」と授業みたいに参列者に質問し出して、結構時間かかりました。1時間も正座して足痛い。

その後もお坊さんはお寺に飾ってある流木自慢や、プロ野球監督のサイン自慢とかはじめて、結局1時間以上予定オーバーしたよ。

やれやれ… 若いお坊さんならササッと終わるのに。

ともかく仏壇で焼香して、お墓で線香上げて、バスで移動してお寺でも焼香して終了です。その後は初盆の時と同じく食事会して解散しました。

次は三回忌だから2年後かと思ったら来年らしい。大変だ。

GeminiとGemmaシリーズの特徴まとめてみた

バージョンがちょっとわかりにくいのでまとめてみました。

Geminiシリーズ

Google DeepMindが開発する最先端の大規模AIモデル群です。

多モーダルな大規模言語モデル(LLM)であり、自然言語処理はもちろん、画像や音声など複数モーダルの入力・出力を扱えるのが特徴です。

バージョンリリース日主な特徴
Gemini 1.02023年12月 ・Ultra/Pro/Nanoの3構成
・多モーダル対応(テキスト・画像・音声・動画)
・32Kトークンの長文コンテキスト
Gemini 1.52024年2月
(限定公開)
・Mixture-of-Experts(MoE)導入
・最大100万トークンの超長コンテキスト
・Pro(大規模版)とFlash(蒸留軽量版)の2構成
Gemini 2.0 Flash2025年1月 ・マルチモーダルLive API導入
・ネイティブ画像生成・音声出力
・外部ツール連携(検索・計算機能)
Gemini 2.0 Pro2025年2月 ・高性能モデル
・リアルタイム音声・映像対応継続
・エージェンティック機能強化
Gemini 2.0 Flash-Lite2025年2月 ・低コスト版
Gemini 2.5 Pro2025年6月 ・Deep Thinkモード導入
・ネイティブ音声応答
・安全性強化
Gemini 2.5 Flash2025年6月 ・軽量高速版
・Deep Think一部対応
・応答速度最適化
Gemini 2.5 Flash-Lite2025年7月 ・低コスト版
Gemini 2.5 Deep Think2025年7月 ・並列思考技術
・国際数学オリンピック金メダル相当
Gemini 2.5 Flash Image
(nano-banana)
2025年8月
(Preview)
・画像生成に特化
・キャラクターの一貫性を保てる
画像生成してみた。一貫性あって凄い

Gemmaシリーズ

Geminiと同じ技術を基に作られた軽量でオープンソースの生成AIモデル群です。

Geminiがクラウド上の強力なLLM群であるのに対し、Gemmaはパラメータ数を抑えてPCやモバイル端末上でも動作可能なよう最適化されており、モデルの重み(学習済みパラメータ)は無償・オープンライセンスで公開されています

バージョンリリース日主な特徴
Gemma 12024年2月 ・テキスト専用
・パラメータ数:2B, 7B
・商用利用可
Gemma 22024年6月 ・高速推論対応
・パラメータ数:9B, 27B
・オープンライセンス
Gemma 32025年3月 ・マルチモーダル・マルチリンガル対応
・パラメータ数:1B, 4B, 12B, 27B
・128Kトークン長
LM StudioでGemma3を動かしてみた
Gemma 3n2025年6月 ・モバイル最適化
・パラメータ数:5B, 8B相当
・PLE技術で低メモリ
Gemma 3 270M2025年8月 ・超小型AIモデル(300MB以下)
・パラメータ数:0.27B
・ファインチューニング用
VaultGemma2025年9月 ・差分プライバシーで完全にプライバシー保護
・パラメータ数:1B
・Gemma 2ベース

まとめ

GeminiはProが高性能版、Flashが通常版、Flash-Liteが軽量版。
そしてGemmaは3nがモバイル用ということでした。

PICO4 Ultra購入! PICO4から買い替え

PICO 4 Ultra 256GB|一体型VRヘッドセットを今さらながら購入しました。

購入動機

最近PICO4が調子悪くて十数秒ごとにプチッって音がしたり、特定のタイミングで画面がブラックアウトして操作不能になる。ネットワークのせいかとルーター買い替えたり、PCの設定を見直したけど効果なし。

おそらくバッテリーの劣化で電源が不安定なんだと思います。

どうしようかなと思いながらふと調べたら、最初に買ったOculus Questは2年10ヶ月使用、そして今使ってるPICO4もちょうど2年10ヶ月目でした。

なんだ買い替えのタイミングだったのかw そんなわけで購入しました。

フルトラPICO Motion Tracker使い続けたいのでまたPICO系列です。

スペック

新旧比較です。

PICO 4PICO 4 Ultra
チップセットSnapdragon XR2 Gen1Snapdragon XR2 Gen2
解像度(片目)2160×21602160×2160
レンダリング解像度1504×15041920×1920
メモリ8GB12GB
ストレージ128GB256GB
ネットワークWi-Fi 6Wi-Fi 7
重量588g580g
価格49,000円89,800円
発売2022年10月2024年9月

CPU20%アップ、GPU250%アップ、レンダリング解像度62%アップしてます。あと液晶が25%明るくなったとか。

急速充電対応で、旧PICO4では3時間かかってたのが1.5時間で満タンになるらしい。良いね。

その他も順当にパワーアップしています。まあ値段も高くなったけど。

使用感

同じPICO系だけどUIがちょっと変わったね。

Wi-Fi7になったお陰でVirtual Desktopでは2000Mbpsと表示されました(旧PICO4は1200Mbps)。ただうまく動かなかったのでPICO Connectでつないでます。

コーデックはAV1対応になり、圧縮率上がって通信効率や画質が良くなったらしい。まだそんなに違いわからないけど。

旧PICO4は単体だと8K動画が再生できなかったけど、Ultraだとできた。

パススルーは明らかに良くなりました。これでMR系のアプリも試せる。付けたまま移動もしやすい。

コントローラーの輪っかが無くなったのは残念。輪っかを指に引っ掛ければ両手が空いて便利だったのに。一応ストラップが付属してたけど使い勝手は違うしね。

PICO Motion Trackerも精度上がってるらしいので後日ためします。

なお、購入動機にあった不具合はすべて発生しなくなりました。やはりHMDが原因だったようです。

まとめ

大きく変わったところはないけど、確実に性能アップしていて安定して使えるようになり良い感じです。

また2年10ヶ月使い続けるかw (~2028年7月)

Gemini 2.5 Flash Image Preview(nano-banana)で画像生成してみた。一貫性あって凄い

少し前にnano-bananaという謎のAIモデルが話題になりましたが、その正体はGoogleのGemini 2.5 Flash Image Previewでした。

このモデルは絵柄に一貫性があって素晴らしいです。これまでのモデルだと絵柄やポーズは運まかせだったしね。

オリジナル画像

これは別のモデルで生成した狐巫女さん。お気に入りです。

生成した画像

「メイド服にして」と指示したら同じ絵柄と構図で衣装だけ変わりました。

手の位置が変わっているので重心も変わってます。細かいところまで凄い。

食事中。よく見たらご飯2つあるw

尻尾は右に流したほうが自然だけど、なんかうまくいかなかったのでこのままにしました。

このbananaは日本語苦手みたいです。

寝起き。髪下ろしたのも良いね。

これも敷布団が座布団みたいだけど、うまく修正できなかったのでそのまま。

あと何度も修正すると線が少しずつ劣化するのに気づいた。

セーラー服に着替えてダッシュ! 笑うと子供っぽくなるな。

紫陽花はちょっと時期が違うけど、ヒマワリにしたら不自然だったので止めました。

境内のお掃除。

しっくり来なかったので何度か生成し直しました。

ちなみに画像生成に失敗しても「描きました!」と言ったりする(汗) まあ無料のプレビュー版だしね。

流行りのフィギュア化。

普通に売ってそうなパッケージだ。至相卓オイロイズってなにw

まとめ

キャラクターを維持したまま衣装やポーズ変えれるの凄いね。いよいよ実用レベルまで来た気がします。

ちなみに俺の描いた下手くそなイラストで試したら、ちゃんと下手くそな画風で衣装チェンジできたよw ほんとすげーや。

GeminiとGemmaシリーズの特徴まとめてみた
Qwen-Image-Edit-2509 ローカルでキャラの一貫性が素晴らしい