神代クロ のすべての投稿

PICO Motion Tracker Waist Version 買った。さらに自然な動きに

PICO Motion Tracker Waist Version買いました。数日前急に発表・発売されたんで驚いたよ。

既にPICO Motion Tracker持ってるので、この腰トラ1個買って6点トラッキングになりました。

初期設定

腰に巻いてトラッキング開始! と始めたものの、なぜか認識せず。赤青に点滅して充電切れかなあと思ったけど、そうでもない。

よく見たら腰トラの設定位置が「ウエストの後ろ」になってたよ。前側に変更したら問題なく認識しました。後ろでも認識するんだね。

相変わらず簡単設定で良い。

使用感

・Dance Dash
ちゃんとアバターが動くようになりました。
今までもプレイはできてたんだけど、アバターは動かなかったんだよね。たまに手を足だと誤認したり。

・VRChat
これまでも足トラだけで腰が動かせてたんだけど、あくまでエミュレーションなのでうまくポーズが取れなかったり、座ると変になったりしてたんだよね。

PICO4Ultraは最近のアップデートで改善されたみたいだけど、うちのは無印PICO4だし。

かがみポーズ好き。

今までもこのポーズできてたけど、より自然な感じになって良い。

振り向きポーズも違和感なく。

それにしても右近弐式ちゃんは可愛いなw

座りポーズ。

まだあんまり試してないけど良くなってる気がします。

まとめ

足トラが優秀だったので、そこまで大きな変化はないけど、こういう細かな部分が大事だよね。

ソニックカラーズ アルティメット クリア(ネタバレ)

ソニックカラーズ アルティメットクリアしました。クリア時間は5時間です。

PS Plusフリープレイでもらったものです。

システム

2010年のカラーズを2021年にリマスターしたものです。

難易度は低め。

しかし終盤の軌道エレベーター下る所と、その後のラスボス戦でやられまくったよ。難しかったというより覚えゲーだった。

今作の売りのカラーパワー。普段と違うアクションできるのは良いけど、使用範囲は限定的だったな。トロコンまでやろうとすると必要になるのかもしれないけど。

ムービーになると途端に画質が落ちるw オリジナル版の使い回しかな。そしてたまに普通画質になるのは多分追加ムービーだな。

ストーリー

エッグマンが宇宙に遊園地を作ったので、ソニックテイルスは軌道エレベーターに乗って行ってみることに。

案の定そこにはエッグマンの企みがありました。いつも通りだね。

惑星を複数持ってきて遊園地に改造、ボスキャラは宇宙船だったり観覧車だったりと規模がでかい。

エッグマンは惑星にいるウィスプたちを捕まえてカラーパワーを抽出し、その力で全人類を洗脳して世界征服しようとしてました。

ソニックが各惑星のジェネレーターを破壊し、エッグマンの部下のミスか何かで洗脳装置も自爆。

最後は崩壊しつつある軌道エレベーターでエッグマンと直接対決して勝利、地球に帰ってこれました。

メデタシメデタシ。

まとめ

プレイ時間短めでサクッとクリアできて満足です。

実はソニックバンドル持ってるので、他のソニックもそのうちやっていこう。

デスクトップパソコンGALLERIA ZA7C-R57T(RTX5070Ti)購入

GALLERIA ZA7C-R57T購入しました。ドスパラのBTOです。

今使ってるPCは5年以上前のでYouTube見るだけでもファンが回ったり、VRがガクガクだったりして厳しかったんだよね。

スペック

CPU:Intel Core Ultra 7 265KF (最大5.5GHz)
MEM:32GB
GPU:NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti 16GB
SSD:2TB
LAN:5Gbps
WLAN:Wi-Fi7(802.11be)+Bluetooth5.4
OS:Windows11 Pro 64bit

前のPCからCPU性能3倍、GPU性能1.8倍になりました。メモリやSSDも2倍にしています。ついでに電源も2.1倍。これでだいぶ余裕になるだろう。

IntelもNVIDIAも最近不具合出してるのが気になったけど、引き続き使うことにしました。

今回初めてCPUファンを水冷式にしました。静音性に期待。

LANは5Gbpsと前の5倍になったけど、うちのルーター1Gbpsだった。買い替えかなあ。

しかしミドルスペックからミドルスペックへの買い替えなのに、お値段2倍になったよ…

初期設定

まず箱から出して「でけぇ」と思ったw

重量が10kgから14kgに増加、体積は1.8倍になりました。ちゃんと収まったから良かったけど、想定より大きかった。

毎回OneDriveの停止に手間取る。勝手にフォルダ変更されて戻すのがほんと面倒だ… あとは無心でアプリインストール&設定。まだ途中だけど使えるようにはなった。

何もしてなくても常に低速でファンが動いてる気がする。これは仕様? まあ後で設定確認しよう。あと起動時勝手にBIOS画面が立ち上がることがある。これも設定あるのかな?

Bluetoothワイヤレスイヤホンが認識するけど音が途切れまくりで使えなくなった。Windows11になったから?
→原因判明。同梱のアンテナを本体に挿す必要があった。

GeForceのドライバアップデートが来てる。今は正常に動いてるので更新しない方がいいのかなw

使用感

前のPCはメモリ使用率がいつも50%以上で、少しでも重い処理するとガクガクしてたんだけど、それが無くなった。普段の操作もキビキビしてる。素晴らしい。

早速VRゲームやってみた。グラフィック設定を2段階上げてもフレームレートが高い状態になっている。良い感じ。最適な設定は試行錯誤しつつかな。

VRChatも綺麗になってる。今まで建物がハリボテっぽい感じしてたのに違和感だいぶ減った。空気感も変わった感じ。良いね。

あと今まで集会に行くと、最低画質にしても20~30fpsしか出なくてたまに落ちたりしてたけど、これなら大丈夫そうだ。

PCゲームはこれからプレイだけど、グラフィック設定上げて綺麗な画面でプレイできそうです。

Steamのゲームはいくつかクラウドセーブに対応してないみたいで、最初からやり直しになりました。前のPCから持ってこれるけど、音ゲーのスコアくらいだし別にいいか。

そういえばおまけで「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC」「PC Game Pass 1ヶ月分」が付いてきました。そのうちやろう。

まとめ

いくつか気になることはあるけど、期待通りの性能で問題なく使えそうです。

今後ゲームや開発など、PC重いからって止めてたことをやっていくつもりです。

Cursor使い始めた。エージェント機能便利すぎる

知人から「Cursor使ったら開発効率2倍になった」と聞いたので、2倍は言いすぎだろうと思いつつ試してみました。

結論から言うと、確かにこれは2倍になるわ。

今までのAI利用

ChatGPTにコードの雛形を書かせたりエラー内容を調べさせています。
そしてGithub Copilotでコード補完しつつ自分で書いていく、みたいに使ってました。

これだとほんとに補助程度しかなく、ほぼ自分で考えてコーディングする必要がありました。ググるのが多少減るくらいの効果です。

Cursor使う

VSCodeクローンでVSCodeから設定引き継げるので、すんなり始められました。

Cursorは他社のAIモデルを使ってコーディングを助けてくれる仕組みです。

AIモデル選択はとりあえずAutoにしてるけど、Claude 3.5 SonnetやGPT-4oが使われてるみたい。界隈ではGemini 2.5 Proが使えるようになったと話題になってるね。

使い始めてすぐ気づいたのはAIが優秀なこと。これはエージェント機能が使われていて、プロジェクト全体を見回して自動でコーディングしたり不具合見つけたりしてくれます。これが物凄く便利です。

エージェント機能実例

「トップページの表示が遅いので速くして」ってチャットに書き込みました。
すると…

トップページのパフォーマンス問題について調査させていただきます。

Nuxt.jsプロジェクトのようですね。トップページのコードを確認します。

トップページのパフォーマンス問題について、以下の改善点が見つかりました

改善案を実装させていただきます

凄すぎない? 自動でコード書き換えて高速化しちゃったよ。

追加でDBのインデックス張る作業もしてもらいました。そっちも自動でDockerコンテナ調べてDBにログイン、テーブル構造確認して最適なインデックスを出してきたよ。素晴らしい。

このプロジェクトはNuxt.js+TypeScriptで書かれていて、あんまり詳しくない物だったので大いに助かりました。

たまにsudoし忘れたり、ディレクトリ変更しないで実行しようとしてやり直してるのが面白い。ローカルでミスる分には問題ないし、むしろ可愛げがあってよろしいw

制限のためProに課金

最初はトライアルで高速プレミアムリクエストが150回あったんだけど、3日で使い切ってしまいました。無料版だと低速で50回しか使えないので、実質Pro版しか選択肢ないね。

そんな訳でProに課金しました。Proでも高速500回しか使えないけど、効率的な使い方がわかってきたし、低速であれば無制限らしいので何とかなるでしょう。

ちなみにトライアル使い切ったタイミングでCursorのサービスがダウンしたので、何か制限食らったのかと焦ったよw

まとめ

エージェント機能が素晴らしすぎる。今までとは全く違う手法になっていくね。開発効率は間違いなく上がる。

そのうちCopilotとかも追いついてくるだろうけど、それはそれで楽しみです。

【OKIVFES 2025】初音ミクのライブなど見に行く

VRChatでOKIVFESという沖縄のイベントをやってますが、気づいたら最終日だったので慌てて行ってきました。

根間ういのライブ。ファンサとか知ってる曲があって嬉しい。

この子のこと知ったのは3年くらい前か。沖縄の曲あんまり聞かないので印象に残ってた。

「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」というアニメの2人。

アニメ見てないけどどのくらい方言凄いんだろ。

しぐれういデザインの初音ミク可愛い。

しかし、しぐれういと根間ういか…

ミクさん2枚目。

ライブの写真撮るの難しいね。

ミクさん3枚目。

最後の曲はメルトでした。懐かしい。

クォリティの高いライブで満足でした。ライブ以外にも色々あったみたいだけど行けなかったな。また来年だ。

ドラゴンボールZ カカロット 人造人間編までクリア(ネタバレ)

ドラゴンボールZ カカロットを人造人間編までクリアしました。クリア時間は21時間です。

PS Plusゲームカタログにてプレイしたものです。これも今月で消えるので急いでやった。

システム

ドラゴンボールのゲームやるのは多分ファミコンの初代以来です。いっぱい出てるのにね。

キャラの再現度が素晴らしい。一部キャラに少し違和感ある以外はアニメのままって感じ。まあ動きはぎこちないけどね。効果音もアニメまんまでニヤッとするw

戦闘はほぼ攻撃ボタン連打するだけで単調だった。たまに必殺技出すくらい。

戦闘に勝ってもストーリー展開では負け扱いになるのがもにょる。

サブストーリーはアイテム採取か敵を倒すのしかないけど、原作を補完するサブストーリーは良かったな。

ストーリーは全体的に淡々としてた。内容知ってるからそう感じたのかもしれないけど。あと一部セリフが省略されてたのが残念。

以下、ストーリーは今更書くまでもないので気になったものだけ。

サイヤ人襲来編

クリア時間は3時間半。

「戦闘力… たったの5か… ゴミめ…」

大物感出してて実際強かったけど、フリーザ軍では下っ端だったんだろうな。

「クンッ」

これを見に来たw 強いオッサン良いよね。

悪の帝王フリーザ編

クリア時間は6時間半。

西の都にあるカプセルコーポレーション。街の真ん中にあるんだな。ゲームだけの設定かもしれないけど。

こうやって街を歩き回れるのもゲームならではで良いね。

サイバイマンに殺されたヤムチャ。生前たくさんの女の子とデートの約束してたので、変わりにプーアルが変身して相手してたというw

これはブルマとくっつかないわ。

フリーザザーボンドドリア。この3人の安定感よ。

「きたねえ花火だ」いただきました。うれしそう。

ギニュー特戦隊のリクーム。存在忘れてたけど、強いし変なポーズだしで再評価したわw

「わたしの戦闘力は530000です」

この絶望感よ。しかしこのセリフ、作中ではネイル1人に言ったんだね。

戦慄の人造人間編

クリア時間は11時間。

伝説のアニオリ、悟空ピッコロが運転免許を取りに行く話があるとはw

ここだけレースゲームになってて面白かった。

謎の女研究員。見たことあるなと思ったら人造人間21号らしい。ゲーム中では特に説明なかったけど。

悟空の育ての親孫悟飯の家とか調べてた。てゆうか悟空の家のすぐ近くに家あったんだな。

たまにフィールドにいたピラフ一味と悟空がついに遭遇。

悟空を倒すためのロボのパーツを悟空に探させたり。

人造人間8号ことハッチャンの調子が悪いので、悟空が修理の手伝いをする。

そのサブストーリーが「永遠の友」ってタイトルでジーンと来た。

チチはいつも「キー」ってなってるイメージだったけど、ゲームだと一番可愛いな。

キーってなるの魔人ブウ編からだっけ?

衝撃の事実。この世界の獣人たちはアニマリンという薬で獣人化していた。まあウーロンとかは元から獣人みたいだけどね。

獣人化を治す薬の材料であるゴールデンガゼルの角がなかなか入手出来なくて苦労した。

ドラゴンボールでナッパを生き返らせたら修行相手になってくれた。

禁断のネタ、ハゲは超サイヤ人になったらどうなるのかという疑問をつぶやく悟飯w

セルかっこいい。しかしやけに「ぶるぁぁ」な口調だったなw アニメもこんなんだっけ?

未来トランクスの話が全くなかった。有料DLCらしくて残念…

まとめ

原作知ってるしなあと思いながらはじめたけど、結構楽しめました。やっぱりドラゴンボールは最高だ。

「復活の魔人ブウ編」は時間的に無理でした。原作補完のサブストーリーたくさんあったのでブウ編でも期待できそうだったけど、まあいいや。

Synth Riders プレイ中

Synth Riders全曲難易度ハードでクリアしました。実際には全67曲中ハードの無い2曲はノーマルでのクリアだけど。

Meta Questにて15%offで買いましたが、その後Humble Bundleにて87%offで買い直しました。

ハード移行

最初は数年前にMeta Quest1でやってました。しかし…
・解像度低くてノーツの前後が分かりづらい
・リフレッシュレート72Hzで速度に対応できない
・背景の種類が少なくて暗い

などの不満がありプレイ止めました。特に真っ暗な空間にデカい顔が近づいてくるだけの背景ばかりで滅入る。

その後Humble Bundleで購入したVR音ゲーバンドル「Rhythm Is Gonna Get You」に含まれていたのでPICO4で再挑戦。
・解像度が上がりくっきり見える
・リフレッシュレート90Hzでしっかり反応できる
・背景が17種類に増えた

Quest1では見えなくて勘でやってた所もあるけど、PICO4ならちゃんと見て反応できる。背景も喫茶店みたいな所など鮮やかなのが増えた。そんな訳でようやくプレイする気になりました。

内容

ビートセイバーとは違い手をノーツの位置に合わせるだけの音ゲーです。滑らかに動かす必要があり、肩を回すような動作が多いため、ビートセイバーとは違った運動になるね。

音楽はサイバーパンク系など好みの曲が多いです。ちなみに全曲プレイするのに5時間くらいかな。数カ月かけてノーマルとハード両方でクリアしたよ。

難易度エキスパートとマスターも少しやってみたけど、速すぎて腕が疲れるしすぐゲームオーバーになってしまう。まあ追々プレイしていこう。

まとめ

ハードの性能向上で良い感じにプレイできるようになりました。今後もちまちまやっていきます。

OpenAIの「deep research」が優秀すぎて驚いた【新規事業アイデア】

2月26日にChatGPT Plus会員でも「deep research」が使えるようになりました。

ただし1ヶ月に10回だけどね。

1.新規ビジネスの案出し

まず最初に新規ビジネスについて質問してみました。自分のキャリアを簡単に説明して、今後どんなことやればいいかって感じの内容ね。そしたら予算や事業分野など幾つかの質問が来たので回答し、待つこと10分。

およそ18000文字のテキストが返ってきました。原稿用紙45枚分。いきなり長文が来て驚いた。

内容はビジネスアイデアが5つ、それぞれの市場や将来性、収益化モデルなどの説明。そして事業をスムーズに立ち上げるためのコンセプトや集客方法、継続化についてなどが書かれていました。

これは凄い。なんとなく質問しただけなのにここまで詳細なレポートを出してくるとは。

2.絞り込んでさらに質問

上記で出てきたビジネスアイデアの1つについて、もっと詳細に聞いてみました。ターゲット層や使用する技術など幾つかの質問が来たので回答して待つ。

今度は40000文字、原稿用紙100枚分のテキストが返ってきました。なんか笑えてきた。たった2回の質問だけでビジネス書1冊分くらいのボリュームだよ。

2回目は事業を絞って具体的に聞いたからボリュームが増えたのかな。

内容は競合相手の調査結果からはじまり、差別化や運営戦略、必要なライセンスやロードマップまで詳細に出してきました。凄すぎてクラクラする。

一通り読んだら今すぐ新規ビジネス立ち上げられそうな気がしてきたよ。

まとめ

使う前はググれば同じことできるじゃん、って思ってました。でもこのボリュームだと何十時間も調査する必要があるため現実的には無理だね。そもそもその分野に詳しくないと調査すら出来ないし。

もちろん内容を鵜呑みにはできないけど、これはかなり有益なサービスだと思いました。

ChatGPT各バージョンの特徴まとめてみた

Dance Dash プレイ中

Dance Dash 全曲EXPERTでクリアしました。

Steamにて60%offで購入したものです。

PICO Motion Tracker買ったのでフルトラゲームやりたくて。

内容

まだ早期アクセスゲームなので17曲しかありませんが、1曲目が日本語歌詞で驚いた。海外の会社だよね? ちなみにユーザが作ったカスタム曲もプレイできます。

足メインのプレイスタイルなのですごく運動になる。横向いたりジャンプしたりとかなり動くからね。数曲プレイしただけで真冬でも汗が出てくる。

クリア自体は簡単だけどスタイリッシュにやるのは難しい。俺がやるとドタバタしてしまう。プレイ動画見るとみんなちゃんとダンスになってるんだよね。何が違うのか…

アバター使えるんだけど、PICO Motion Trackerだとアバターが動かない。腰トラないから? 問題なくプレイできているからいいんだけどね。

まとめ

運動になるしカッコよく動きたいし、今後もちまちまプレイしていきます。

スカーレットネクサス クリア(ネタバレ)

SCARLET NEXUSクリアしました。クリア時間はユイト編が24時間です。

PS Plusゲームカタログにてプレイしました。今月カタログから消えると聞いて急いでやったw

システム

近未来っぽい世界観のアクションRPGです。

剣や超脳力で敵にダメージを与え、ブレインクラッシュでとどめを刺す。アクション軽いなあと思ったけどまあ爽快感はあるか。

ただ敵のパターン少ないのでそのうち飽きるけどね。

ストーリーは少し凝った紙芝居で進行します。今時紙芝居か…

サブイベントは街の人から依頼を受ける方式だけど、面倒なので2つくらいしかやらなかった。TVアニメ見て数字を入力させるサブイベントもあったけどアニメ見てないしね。

外見変わる装備あったのでアラシ以外全員ネコ耳にしておいた。もちろんオッサンもw

外見といえばドライブとか使ってる時顔隠れるのって魅力半減だと思う。海外版だとジャケットは全員お面かぶった状態だし何でだろ。

敵のデザインはイヌカレーっぽかったな。直視したくない系。

そういえばチーム絆レベルっていうのが1周目だと全然上がらなかったんだけど仕様? 2周目は普通に上がってたし。

ストーリー・ユイト編

主人公ユイトはニューヒムカ建国の父ヤクモ・スメラギの子孫でエリート一家だけど、平兵士として怪異討伐軍に入る。子供の頃に助けてくれた怪伐軍の女兵士に憧れたからとか。

任務中、カサネの義姉ナオミが銃弾を受け怪異になってしまう。いちばん良い娘だったのに… ナオミが好きだったナギはショックを受け、怪我もしていたので病院に搬送。

その後帰ってきたナギは洗脳されていてユイトたちを襲撃、セト隊長を殺してしまう。そのショックでユイトとカサネが同調、クナドゲートというブラックホールみたいなのが現れる。

カレン連隊長がスオウ京に対して反旗を翻し、セイラン市に陣取る。カレン側についたカサネがユイトの父スメラギ評議会議長を殺し、ユイトをも殺しに来る。

何がなんやら。

スオウはナオミみたいに人を怪異化して戦わせる人体実験をしていた。セイラン市も似たようなことやっててどっちもダメだ、ということでユイト一行はトゲツ教に行くことにする。

しかしユイトの父兄やハナビの伯父、カサネの義親も人体実験や洗脳に関わってたみたいだし、ろくな大人がいないな。

トゲツでは、今までの謎が一気に解明する。
・3000年前地球環境悪化のため人類は月に行った
・2000年前一部の人類が棄民として月から降ろされてきた
・それがヤクモ・スメラギとニューヒムカの祖先
・怪異は宇宙から来たけど月側が断絶の帯として地球になすりつけている
・トゲツは月に帰りたいけど帰れない人達
・なのでユイト達の脳力を奪って今の世界線を無かったことにしようとしている
・カサネとキョウカはデザインチルドレン(クローン)でたくさんいる
・ユイトとカサネの本当の能力は時間跳躍脳力レッドストリングス
・ユイトが脳力を使うたびにクナドゲートは大きくなり最後は地球が滅ぶ
・ユイトが死ねばクナドゲートは消える
・ユイトの父を殺したのはカゲロウ

情報盛りだくさんでよくわからないけど大変だね。

トゲツの目的を阻止するため、カサネはユイト殺害を止めて和解。

国の中枢AIアラハバキを使って政府の非道を全国民に知らしめた直後、カレン連隊長に襲われユイトは脳力をコピーされた上に記憶喪失になってしまう。みんなで頑張って治したけど。

クナドゲートを消す方法を聞くため、過去に跳んでユイトの亡き母でカサネの育ての親でもあるワカナに会いに行く。

そこでカサネは幼いユイトを助け、脳力安定のアクセサリーを渡す。これがユイトが憧れた女兵士の正体で、バッキィちゃんというキャラが好きになったのもカサネが持っていたからでした。これは確実に性癖壊してるわw

カレン連隊長は怪異化したアリスを助けるため、既に何度か時間跳躍していた。しかし結局助けられず。その時発生した次元のもつれをほどかないとクナドゲートが消せないので、カレンを倒して言うこと聞かせる。やはり暴力。しかしカレンと怪異強かったな。

クナドゲートに断絶の帯を吸い込ませクナドゲートも消去。これで終了かと思ったら、やっぱり諦めきれないカレンが過去に飛ぶ。そしてアリスを生かし自分が存在しない世界線を確定させました。過去で頑張ったんだろう。

まあ世界は平和になったのでメデタシメデタシ。

脳力が無くなりそうなユイトは退役して政治を勉強。カサネは月を目指します。

ストーリー・カサネ編

ユイトと合流するまでの11時間ほどプレイしてみた。

ナオミはユイトのこと好きだったけど、カサネはセト隊長が好きだったんだな。セト隊長が失くした万年筆探しに行ったり、共闘したり助けてもらったり。そりゃ殺されたらショックだ。

クナドゲートに巻き込まれ50年後の未来に。そこには老ユイトの姿が。もうユイトが死んでもゲートが消えない段階で、世界滅亡寸前になっていた。

老ユイトに過去の自分を殺すよう頼まれる。

セイラン市の研究施設で怪異化したナオミと再会。アンプル飲ませていれば普通に会話も出来る。ナオミを人間に戻すため、カレン連隊長とセイラン市に従うしかなくなる。

アンプルの材料は人間の脳みそなんだよね。研究施設には大量の生首が入った箱があったけど、退役軍人を殺したりトゲツのクローン人間から取り出したりして集めていたらしい。ほんとグロい話だ。

カサネはレッドストリングス脳力を発現させるためトゲツで作られた存在だと判明する。色々あって記憶を閉じ込めてたけど。

ともかくトゲツの世界線破壊を阻止するためユイトと和解しました。

ナオミ達怪異兵器は戦闘のため川原に連れ出され、そこでトゲツの刺客からカサネを守るため死亡。雑な死に方だ…

その時アリスも一緒に死んだらしく、カレン連隊長は歴史をやり直すためカサネの脳力をコピーし、アラハバキにいるユイトの脳力もコピー。ユイトは記憶喪失になる。

そこから記憶を植え付ける描写はユイト編より多かったね。結局不思議な仕組みで治った感じだったけど、多分外からワカナの記憶が流れてきたとかかな。

後はユイト編とだいたい同じらしいのでこれにてプレイ終了です。

キャラクター

ユイト・スメラギ
たまに記憶喪失になってたけど、後天的に超脳力を発現したのが原因。脳力使いすぎたのとカレンの攻撃により、記憶をすっかり失ってしまう。

でも仲間たちの記憶を寄せ集め植え付けて何とか元通りになりました。良かったね、ってなったけどそれもう別人じゃね? 怖い…

カサネ・ランドール
主人公なんだけど空気読めなさすぎてつらい。ユイトならともかくこいつ絶対プレゼントとか渡さないだろw

しかし不思議とささやかな胸部装甲から目が離せなかった。

ハナビ・イチジョウ
健気可愛いユイトの幼馴染。なんだけど負けヒロイン臭がプンプンするw

カサネとは友達だと言って仲良くしようとしてたのに「ユイト裏切ってこっちに来ない?」とか提案されてブチギレ。ほんまカサネは…

アラシ・スプリング
怪伐軍の広報的アイドル。普段はぐでっとしてるのでぐでアラと呼ばれている。

超高速脳力で檻とか抜けられるし、ハッキングで鍵を開けられる。怪しげなアプリ作ったり、汚部屋だったり、レトロゲーム好きだったり、ロリっぽいのに姉だったり。ちょっと設定盛りすぎじゃないですかねw

ナオミ・ランドール
序盤で退場するの勿体ないね。もっとみんなとの絡みが見たかった。

ジト目かわいい。

まとめ

設定山盛りで展開が忙しくて大変でした。まあ久しぶりにJRPGを堪能できた。

続編あるとしたら月に行って大暴れかな。