「ゲーム・アニメ」カテゴリーアーカイブ

トゥームレイダー(2013)クリア(ネタバレ)

トゥームレイダーのSteam版をクリアしました。画像はPS4のだけど。これセールで買って3年以上積んでたw

クリア時間は13時間です。

実はトゥームレイダーシリーズでクリアしたのはこれが初めてです。

システム

最初はキーボードでプレイしてたけど、やりづらくて途中からゲームパッドに替えました。パッドでプレイしてると画面の指示もちゃんとパッドのボタンに変わってて感心した。

操作感はアンチャーテッド思い出すね。経験値でスキルを習得して強くなっていく所は違うけど。

暗がりが本当に真っ暗で何も見えなくて苦労した。ただこれはインスティンクトというシステムも関わってるから、ゲーム性というべきか。

木造の建物がどんどん崩れていくのはなんか楽しかったです。

シナリオ

ララ・クロフトと仲間たちが、日本に来て邪馬台国を目指すお話です。まあ実際の歴史とは違い、隠された島に邪馬台国があるという設定ですが。

しかし卑弥呼の壁画が江戸時代みたいな髪型で笑った。一方石像は仏像みたいだし。色んな時代のがごっちゃになってるね。もしかしたらそれぞれ作られた時代が違うのかもしれないけど。

卑弥呼の呪いで島の外に出られないから、漂着した人たちは組織化し暴力で統率されている。そしていつか卑弥呼の依代になる女性が来るのを待っているという、気の長いお話。まあ実際は諦めてる人が多かったけどね。しかしララの友達サムが本当に卑弥呼の子孫で、依代となる儀式に連れて行かれる。

その儀式はララに阻止されたけど、乗り移られてたらどうなってたんだろうね。初代卑弥呼は狂ってたからそのままバトルになっていたか、マサイアスの思惑通り自我を取り戻して呪いを解いてたか。

ラスボスはでかい鬼の武者。最初は部下たちに甲冑を着せてもらっていた。次は号令をかけていた。そしていざ目の前に現れたと思ったら風で飛ばされていったw お茶目だね。そんな溜めからのラストバトル。まああんまり強くなかったけどね。

味方はたくさんいたけど、あんまり感情移入しないうちに1人ずつ見せ場を作って死んでいくのが何とも。ララに突っかかってくる黒人女のレイエスは絶対途中で死ぬと思ったのに、改心して最後まで残ったね。

ララは最初弱々しくて逃げるばかりだったけど、そのうちどんどん強くなっていき、途中から敵にも恐れられる存在になってて笑った。成長著しいね。

まとめ

架空だけど日本が舞台ってことで楽しかったです。久しぶりに鬼武者やりたくなった。

よるのないくにクリア(ネタバレ)

よるのないくにクリアしました。

PSプラスフリープレイでもらったものです。

クリア時間は20時間。途中で従魔を総とっかえしてゼロから育ててなければもっと早くクリアできたかも。

システム

とにかくマップがわかりづらい。○○に行けとか指示されてもそれがどこだかわからん。変な位置にワープする扉があるせいで、行き先間違えたり、イベント発生しなかったりだし。

戦闘はよくある3DアクションRPG。従魔4人を引き連れて戦えるのは良いね。自キャラより従魔の方が強いので勝手に倒してくれる。しかしボスキャラは即死攻撃持ってるのがいて、ちょっとイラッとした。あとラスボス強すぎ。

戦闘中に変身できるけどいまいち仕組みがよくわからなかった。従魔の因子がうんちゃらかんちゃらで変身フォームが変わるらしいけど、俺はずっとデモンフォームだった。

ストーリー

かつて聖女が封じた夜の君が再び復活して、世界が闇に呑まれてしまうのを防ぐお話です。アーナスがテンプレっぽくない性格で良かった。いきなり男3人がいる所にやってきて「むさい」とか言い出すしw

リュリーティスは一緒に戦うのかと思ってたのに、ホテルでメイドすんのかよ。あと夢の中のリュリーティスとヨルドの巫女が同じ容姿で混乱する。歴代の聖女も血縁だから似てるとかね…

完全なファンタジーかと思ったら、19世紀の欧州なんだね。いきなり日本人が出てきてびっくりした。でもこの日本人の有角教授、なんか面白くて良いね。ずっとアーナスを助手にしたがってるし。でもヘタレで空回りだし。

教皇=最初の聖女=現在の夜の君で、人類共通の敵として君臨することで世界平和を保っていたとか、なんだかな。よくある傲慢キャラだね。そしていつもアーナスと一緒にいた黒猫がアーナスの師兄(ブラザー)でオリジナルの夜の君かよ。振り回されまくりだな。

百合要素は…まあアーナスもリュリーティスもボッチだったから初めての友達と仲良くなりすぎたってことだね。

エクストラシナリオ

クリア後に出てきたエクストラシナリオだけど、ボスのミストラルが強すぎてプレイ中断した。気付いたら全滅してるし。みんなレベル10なのにどうすればいいんだこれ。

まとめ

もっとわかりやすく、面白く出来るんじゃないかなあと思いながらプレイしてました。エンディングもあれから1年後とかアッサリ流されてよくわからんし。

夏に続編が出るけど、まあしばらくはいいや。

ローグ・ワン/スターウォーズをAmazonビデオで見る(ネタバレ)

ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリーをAmazonビデオで見ました。

ちょうど300円と200円のクーポン持っていたので、無料で見れたよ。

外伝ですが、実にスターウォーズらしい素晴らしい作品でした。エピソード7でガッカリしたから、他の見ようかと思ったけど、ローグワン見てよかった。

内容

デススターがなぜ1発のミサイルで破壊できたのか。それは開発者がそう設計し、娘にその弱点を伝え、ゆくゆくは反乱軍によって破壊してもらおうと意図してたからなんだね。

惑星スカリフはビーチリゾートって感じの綺麗な場所ですが、そんなヤシの木と煙の間から出て来るAT-ACTの存在感。AT-AT系ってすぐやられちゃうメカだと思ってたけど、歩兵じゃ歯がたたないね。恐ろしい。

いちばんキャラ立っていたチアルート・イムウェ。盲目の僧侶だけどカンフーめっちゃ強い。そして盲目なのに目隠しされるw ジェダイじゃないけどフォースを信じていて、最期は覚醒したかのように弾幕の間を歩いていき、起動スイッチを入れたのち爆撃され息絶える。壮絶だった。

仲間のドロイドK-2SO。思ったことをすぐ口に出すロボだけど、凄く人間味あふれるキャラで良かったです。スターウォーズに出るロボってみんな味があって良いね。

ローグワン分隊がデススターの設計図を手に入れようと奮闘し、ついには反乱軍に送信できたけど、途中から全員助からないと気付きつつも必死に頑張る様は泣けたね。しかもただ逃げられないだけじゃなく、デススター自体の攻撃で惑星ごと消滅させられるとかね。しかし全滅エンドか…

まとめ

戦闘に迫力があり、反乱軍・帝国軍双方のドラマがあり、かなり楽しかったです。懐かしいメンツもたくさん出てきたしね。

ラスト・オブ・アス クリア(ネタバレ)、DLC追記

ラストオブアスクリアしました。

クリア時間は16時間です。

システム

プレイしたのがPS3版だったので、さすがに最近のゲームのグラフィックには劣りますが、廃墟の雰囲気は良かったです。

3D酔いする! ほんの2時間プレイしただけで、数時間は頭痛くて動けなくなる。こんな酷いの久しぶりだ。ダッシュの時に画面揺れるせいか、キョロキョロすることが多いせいか。そのせいで少しずつしか進められませんでした。

アンチャーテッドみたいなステルスアクションが無い! 隠れた場所から敵を引っ張り込んで倒すようなことができないせいで、だいぶ戦闘が大味になった気がする。あと途中で罠が出てきたので自分でも作れるのかと思ったら、そんなこともなかったし。

そして死にまくる。感染者も人もダッシュで向かってくるので、一度見つかったらリカバリーが難しい。体力も治療キットないと回復しないし。まあリアルといえばリアル。

ストーリー

父娘ですごす平和な夜が、突如として感染者と軍から逃げ惑う展開に。混乱の中から逃げ延びたと思ったら娘が射殺されてしまう。これからどうなってしまうんだ、と思ってたらいきなり20年後の世界に。えー

ともかくパンデミック発生から20年後の世界。中年主人公ジョエルは、抗体を持った人類最後の希望である少女エリーを連れて旅をします。

文明崩壊後の世界だけあって、躊躇なく人を殺します。味方や取引相手でも裏切ったら即射殺。

終盤でエリーを死なせないと抗体部分が取り出せず、それに反対してジョエルが救出するってのは展開読めたわーw 人類は滅ぶしか無いってことですな。何となくコミック版ナウシカを思い出した。

この作品内でいちばん衝撃的だったのは、黒人兄弟のヘンリーサム。感染してしまった弟をヘンリーが射殺。そのショック状態のまま自らの命も断ってしまうところです。フラグを積み重ねていたとはいえ、何とも言えない展開でした。

まとめ

異様に評判良かったので楽しみにしていたのですが、ちょっと拍子抜けでした。というか、3D酔いが酷かったせいであんまり内容が頭に入ってこなかった。

続編は2019年だっけ。遠いな。

DLC Left Behind -残されたもの-

※6/10追記

PS4のDLC単体版がセールで540円だったので購入しました。クリア時間は2時間半です。

内容は過去編と、本編でスルーされたジョエルが負傷した後のシーンです。どうやってジョエル助かったのか気になってたんだよね。

過去編はエリーとライリーがプリクラ撮ったり、水鉄砲で遊んでるのが微笑ましかった。脳内格ゲーとかもw しかし喧嘩別れからの再開でようやく仲直りできたのに、感染者に噛まれて終わりは泣けるね。チューもしたのに。

ジョエル救出の方はラストが結構難しかった。回復薬ないし、武器もほとんど持ってないのに、敵多すぎ。ハンターと感染者を互いに戦わせるのはちょっと楽しかったけど。

そういえばDLCは3D酔いしなかったな。PS4で画質やフレームレートが上がったおかげ? そうなら本編もPS4で買い直そうかな。

シャリーのアトリエ クリア(ネタバレ)

シャリーのアトリエのシャリステラ編クリアしました。クリア時間は39時間です。

今回もPS Nowでのプレイです。

システム

今作は締め切りはおろか日付自体がなくなりました。お陰で中盤くらいまではサクサク進めて良かったです。ただサクサク進み過ぎたせいか、終章の中ボスに歯が立たなくて、しばらくレベル上げするハメになったけど。

調合のシステムがまた変わってて混乱した。必ずスキルを付与できるから、まあこれはこれで。

戦闘はバーストモードやら交代攻撃やらでだいぶ忙しくなった。目まぐるしくキャラが入れ替わるのは楽しかったけど。しかし、バーストモードのせいであんまり背景見れなかったのは残念。

ようやくフィールドでカメラを回転させられるようになったね。景色を見渡せて良いです。ただマップは回転しないから、ちょくちょく方向わからなくなったり。

クリア後に公式サイト見てグロウシステムあるの思い出した。全然使ってなかったわ。これ使えばもっと早くクリアできてたかも……

キャラクター

何となく見た目でシャリステラをプレイヤーキャラに選んだけど、ウィルベルもミルカもシャルロッテ側の人間だったか。ちょっと残念。

このシャリステラ、事故とはいえ船で街に突っ込んでいって、港や船の損害やら怪我人やら大変なことになってるのに「自分の村を救ってください」とか言い出す。空気読めなさすぎてやべぇ。そのうち成長してまともになったけど。

シャルロッテとはあだ名が同じということで一気に仲良しに。しかしケンカしてギスギスしだしたなと思ったら、シャルロッテ側のキャラ達がパーティから抜けててびっくりした。思った以上の大ゲンカだわ。まあシャルロッテ母の病気に絡むお話で仲直りしたけど。

ウィルベルはちょっと見ないうちに羽が生えて空を飛べるようになっててふいた。あといつの間にか火の王とも契約してるなあと思ったら、前作のDLCでの話なのか…… ともかく今作はちゃんと一緒に戦ってくれて良かった。

今作はイベントが次々発生して良いね。特に主人公がいないところでのキャラ同士の絡みをたくさん見れて良かった。前作だとその辺ほとんど無かったからね。

キースグリフオディーリアはもうずっと一緒にいるんだな。エンディングではアーシャニオとも合流するし、ハーレム状態で冒険とかラノベの主人公か。

エスカはロジーに対して独占欲が出てたね。前作ではそんな素振りなかった気がするけど、やっぱ離れると変わるのか。

黄昏の真実

黄昏シリーズと呼ばれるこのシリーズ最大の謎・黄昏ですが、実は昔の錬金術師が作った浄水器が故障してただけという…… そのせいで海は砂漠化し、人々は水不足で苦しんでたのか。

浄水器を止めて、自然に元通りになるまで辛いけど頑張ろう、と意気込んで行ってみたら、浄水器は壊れてなくて管理者が壊れてただけだから、そんなに長い年月は必要ないよっていう。なんか拍子抜けだね。まあそれでもいきなり砂漠が海に戻ったりはしないだろうから、時間がかかるのは確かだろうけど。

黄昏シリーズまとめ

滅びに向かっている世界。そんな終末感が良かったです。

個人的にはエスカ&ロジーがいちばん良かったかな。ストーリーしっかりしてるし、エスカが変な声かわいいし。

アーシャのその後も見てみたかった。キースグリフとは熟年夫婦のような間柄になってるらしいけど。DLCにいるけどPS NowではDLC出来ないしね。

PlayStation Now for PC試してみた! 純正コントローラじゃなくても動くぞ?!

パソコンでもPS Nowがプレイできるようになったとのことで、早速ためしてみました。

公式サイトから専用アプリをダウンロードしてインストール。そして現在プレイ中のシャリーのアトリエを起動!

しかし…

ちゃんと立ち上がってゲーム画面も見えている。なのにコントローラが反応しない。PS3のコントローラをUSBで繋いでたんだけど、それじゃあとPS4のコントローラを接続。今度は動いた!

動いたんだけど…音楽が聞こえなくなってる。サウンド関係の設定を見てみたら、なんとPS4コントローラはWindowsからイヤホンだと認識されていた。実際にPS4コントローラにイヤホン指したら音楽鳴ってたよ。

ダメだこりゃ、てことで昨日は一旦諦めました。

解決!

そして今日。なんとなくプレイステーション用ではない、普通のWindows用ゲームパッドを接続してみたら…動いたよこれw

デュアルショックコントローラ必須じゃなかったのかよ。まあもしかしたら認証で使われてるのかもしれないけど。

ちなみに動作したゲームパッドはこれです↓

LOGICOOL ゲームパッド F310r

ボタンの数や配置がほぼ同じだし、もうこれでいいや。

使用感

そんな訳でようやくちゃんとプレイできました。

ストリーミングなのでプレイ感はPS4でやってた時と変わらず。エフェクトが激しい戦闘シーンも画面の乱れはありませんでした。ただこれは回線が遅くなる夜とかに試さないとわからないけどね。

ちなみにPS4だと夜は画面乱れまくり、遅延起きまくりだったので多分同じことになるんじゃないかな。

見ての通りプリントスクリーン使えるから、画面キャプチャもしやすい。確かPS4上のPS Nowだとキャプチャできなかったはずだし、便利になったね。

あと、わざわざPS4立ち上げてプレイするってのは意外と面倒だったので、PCで気軽にプレイ出来るのは良いと思います。まあ俺はあと3週間くらいでPS Nowの期限切れちゃうけどね。

もうちょっと月額安くなればずっと続けるのになあ。

ご注意

アップデートされたせいか、環境によるのか、動かない場合もあるそうです。ご注意を。

映画アサシンクリードをMX4D 3Dで観てきた(ネタバレ)

気になっていたアサシンクリードの映画を観てきました。

しかも今回はMX4Dの3Dです。どっちも体験するのは初めてです。

内容

殺人罪で死刑になったカラム。実は死んではなくてアブスターゴ社の施設に連れてこられ、そこで先祖の記憶からエデンの果実を探す協力をさせられる。とまあゲームの内容と似た感じだね。

ゲーム版のアニムスはカプセルみたいなのに入って映像だけ表示するような仕組みだったけど、映画版は被験者の周りに映像を映し出して、そこで実際にアクションするというダイナミックな装置になってました。過去と現在の映像がダブって見えるのが良かった。しかし被験者めっちゃ疲れそうだ。

捕まっていた他のアサシン達はカラムに対してつっけんどんな態度だったけど、なんか突然反乱起こして一緒に戦ってくれる。でも結局生き残ったのは黒人男とアジア人女の2人だけか。オヤジもいつの間にか死んでるし。

過去編はルネサンス期のスペイン。王子を匿っていたアサシン教団は、テンプル騎士団に壊滅させられてしまう。でも生き残ったアギラールがエデンの果実をかっさらってそのまま逃亡。エデンの果実は失われたまま現在に至る。

実際にエデンの果実があった場所はコロンブスの墓の中。そんなのテンプル騎士団ならすぐに探し出せそうなのになあw

アクションはパルクールするしイーグルダイブするし、アサシンっぽい戦いするしで迫力もあって良かったです。

MX4D 3D

実は3D映画って観たことなかったんだよね。あとMX4Dという体験型の施設も。そんな訳でものは試しと行ってきました。しかし料金が3400円と通常のほぼ倍なんだよね。

3Dは確かに立体感出てました。何気ない風景の映像でも奥行きがあると「おおっ」となりますね。ただ激しいアクションだと画面がブレてる感じでちょっと見づらかった。

MX4Dは思ったより凄かった! 馬車や戦闘シーンはガッコンガッコン揺れるし、アサシンブレード突き立てられたら背中に何か当たる。矢が飛んできたらヒュンと風が通り抜けるし、鷲が飛んでるところでは自分も飛んでるような感覚になる。もう遊園地のアトラクション並だね。料金高いだけある。

ただ、よくわからん香水みたいな強い臭いがしてくるのがちょっときつかったな。あと顔に水をかけられたのも微妙に不快だった。これ3Dメガネしてなかったら目に入るよね。

まあでも思ったより楽しかったので、気が向いたらまた4D映画観てみよう。

まとめ

ストーリーがちょっと薄い気がした。過去編は戦闘に終始して人間関係はほとんど描かれなかったし、現代編も研究所内での父子と父娘の確執くらい?

アクションは良かったけど、欲を言えばもっとアサシンっぽい振る舞いを見たかった。

雰囲気はゲームに近くて良かったです。

エスカ&ロジーのアトリエ クリア(ネタバレ)

エスカ&ロジーのアトリエのエスカ編クリアしました。クリア時間は50時間です。

これもPlayStation NowでPS3版をプレイしてます。

システム

前作は締め切りが無かったのでのんびりプレイしてましたが、今作は半年ごとに課題が25個もあるので、なかなか忙しかったです。メインの課題1つだけクリアすれば先に進めるし、4年目には未達成の課題をやり直せるので、そんなに難しいわけではなかったけどね。でも幾つか達成断念したものも……

今作は仲間が全員一緒に行動するんだね。前作は3人だけのパーティだったので、一気に倍増です。勝手に好感度が上がるから楽ちんだと思ってたら、ずっと控えに入れてたスレイアだけ好感度が上がらずエンディング見れなかった。

戦闘でも後方から範囲攻撃でガンガン支援できるので、ボス以外はそれほど苦労しなかった。逆にボスが無茶苦茶強くて大変だった。

ラスボスのフラメウ自体はレベル66で倒したけど、辺境にいるボス2体が全然倒せなくて、レベル82まで上げてさらに強力な攻撃アイテムを作るために、素材集めたり調合試行錯誤したりで、10時間以上費やしたよ……

調合スキルの組み合わせが膨大で、何度もセーブ・ロードでやり直してたので、実際はもっとかかってるかも。

ともかく、ポリフォニー毒瓶で弱らせて、四極天の知恵書で攻撃を繰り返して何とか倒せました。

ストーリー

お役所勤めの錬金術師となって、空に浮かぶ未踏遺跡を目指すお話です。

実はエスカ&ロジーはアニメ版見てたので、どんなストーリーなのか知ってるんだよね。実際プレイしたらだいたい同じ展開だった。そういえばアニメでは見捨てられた水源を復活させる話があったけど、あれはアニオリだったのか俺がイベント見逃しただけなのか。

前作に比べてイベントが少ない気がした。前作は歩いてるだけでどんどんイベント発生してたけど、今作は期が変わる時に幾つかイベントが発生して、それっきりって感じだったな。ちょっと残念。

飛行船で未踏遺跡に到達するところのアニメーションがもろラピュタだったw

クローネの絵本の主人公で、古えの石盤にも描かれたはちどりひめ(フラメウ)が実在していて、数百年経った今も未踏遺跡で研究を続けているという、なんとも壮大なお話。戦って正気に戻したけど、結局遺跡から解放させられず他の遺跡にテレポートしてしまう。フラメウと再会の約束はしたし、実際一度は会えたけど、遠くに行ってしまい残念。

前作でニオが遺跡に囚われたのはたまたま、と言ってたけど、これを見ると素質のある人間を管理素体として取り込んだという事なんだね。フラメウがニオの名字に反応してたから昔からの錬金術師の家系だったんだな。

エンディングはレイファーのがいちばん楽しそうだったな。みんなで楽しくお宝探し(命がけ)。

そういえば前作の主人公アーシャが遺跡破壊で指名手配されててふいた。しかも雲隠れしたまま本当に出番なくて終わるし。あと前作で推しキャラだったウィルベルがモブ程度の扱いで泣いた。DLCあるけどPS Nowじゃ使えないし。

名前だけ出てくる謎の組織「中央」。まあただのお役所なんだけど、頑張って準備したのに調査隊は来ないし、せっかく作った飛行船も徴発しちゃうし、上司は行き遅れるし、なんともひどい組織だね!

まあ未踏遺跡調査と飛行船建造についてはちゃんと評価してたけど。

まとめ

3Dモデルのエスカが可愛い。動作のひとつひとつが可愛い。これだけでもプレイして良かったと思えます。

ロジー編もやってみたいけど、ひとまずシャリーのアトリエに移ろう。

エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~

アーシャのアトリエ クリア(ネタバレ)

アーシャのアトリエをクリアしました。クリア時間は31時間です。

PlayStation Nowが3ヶ月分61%OFFだったので加入してプレイしたものです。

ストーリー

神隠しに遭い、死んだと思われていた妹のニオが実は生きていて、どこかに閉じ込められているとわかったので、薬師のアーシャは助けるための旅に出ます。

ニオは旅先の花畑で生霊として出てきた時は儚げで幻想的な感じだったけど、そのうち頻繁に出て来るようになり、アーシャは慣れちゃうし、逆に街ではお化け騒ぎになったりしてて吹いた。

登場キャラが多いけど、一緒に冒険できない人が多くてちょっと残念だった。オディーリアと一緒に旅をしたかった(DLCにいるけど)。

ちなみに序盤からラストまでずっと一緒にパーティ組んでたのはウィルベルでした。最初にクリアしたのもこの子。次回作では大きくなってるんだよなあ(アニメで見た)。結構テキトーな性格だけど、自分の課題のためとはいえ錬金術を教えてくれるし、最後はちゃんと魔女を目指しだしたし良いよね。

ツンデレおじさんのキースも楽しかった。最初はあんなに素っ気なかったのに、要所要所でアドバイスくれるし、オディーリアに気に入られて「マスターになってください」と言われるし、裏でニオを励まし続けてたみたいだし、最後は一緒に戦ってくれて、ニオを救い出したら薬草園まで転送してくれるし。

結局、ラスボスはニオを取り込んで何しようとしてたんだろうね。誰でも良かったみたいだし、遺跡島のボスみたいに破壊だけが目的って訳でもないみたいだし。

システム

お金に困ることが多かった。依頼で稼ぐにしても、提示されてる依頼をクリアしないと次の依頼が出てこない。依頼品を作るためには参考書が必要だけど、お金ないから買えない、みたいな。発掘屋さんのお祭りが頼みの綱でした。

前シリーズに比べて難易度が下がってた。戦闘はボス以外テキトーに戦ってても勝てるし、錬金術も特に組み合わせとか気にしないでやってた。楽で良いね。

あと細かい締め切りがある訳じゃないので、まったりとプレイ出来た。のんびりしすぎて残り3ヶ月というギリギリになって慌ててニオ救出に向かったけど。

アイテムの説明がふわっとしてて、何の効果があるのかよくわからなかった。まあ爆弾と回復、あと数種くらいしか使わなかったので別にいいけど。武器とかもよくわからずに装備してて、鑑定とか終盤になってから使い始めたよ。最初に説明はあったんだけどね。

PlayStation Nowについて

PS Nowは以前も利用したことあるけど、ちょくちょくつらいところが。

普通にプレイしてる分には問題ないんだけど、必殺技みたいに画面が派手なシーンだとグラフィックも音楽もガタガタになります。あと回線の混む深夜は普通のシーンでもガタついたり。エンディングの歌もずっと音飛びしてた。

ま、これは仕方ないのかな。ただ急に「回線が遅いからあと20秒で切断します」というのは酷い。せめてセーブさせてくれ……

前回利用した時はVitaだったから、情報量的に遅延とか起きなかったのかな。

まとめ

アトリエシリーズは世界を旅してる感じがして良いです。続編もプレイしようかな。

アーシャのアトリエ 〜黄昏の大地の錬金術士〜

GRAVITY DAZEクリア(ネタバレ)

gravitydazePS4版GRAVITY DAZEクリアしました。

クリア時間は13時間ほど。

Vitaで買ってあったんだけど、積んでる間にPS4版がフリープレイ来てしまったので、そっちでプレイしました。てかVita版は操作難しすぎ。

システム

空に落ちる感覚が良いです。よく障害物にぶつかったり、方向がわからなくなったりしたけど、まあそれはそれで。ただ街が結構作り込まれてるのに、上空を通過してばかりだったのはちょっと勿体無かったかなと。

戦闘はイライラ多し。重力キックがメインの攻撃方法だけど、外しまくる。仕方ないので必殺技ゲージが溜まるのを待ったりしててクリアに時間かかった。

ボスを倒す時のフェイタルムーブも何度も失敗してやり直し。こういうのは難易度が高いというのだろうか。

サイドミッションの軍隊編(後)「勇気の幻想」が難しすぎて断念した。せめて給水タンクの位置くらい表示してくれ……

ストーリー

最初に出てきた親子が、命を助けたのにボロ屋が壊れただけで罵倒してくるのにムカついて、しばらくプレイ中断してた。その後もこの親子は働いて弁償しろと言ってきたりと、ほんとムカつく。まあラストはアイスクリーム屋になって多少落ち着いたみたいだけど。

主人公キトゥンはクールなイメージだったけど、全然そんなことなかったね。記憶喪失なのにあんまり気にしてないし、心の中でのツッコミが多かったり、頼まれたら断れなかったり、人からの評価を気にしてたりと、人間味あふれる感じで良かったです。

同じ能力を持ったクロウがたびたびキトゥンを攻撃してきて、どんな因縁があるんだろうと思ってたら、「市長候補に言われたから」というだけ。しかも騙されてたし……まあ下層にいる仲間たちを助けるのに必死だったということで。

創造主ゲイドと想像主シアネア。神様2人が普通にその辺にいるとかちょっと面白かった。

クリアしてもキトゥンの正体や記憶喪失の理由が不明なままだし、なんでこんな重力まみれなのかとか、中央のぶっとい幹は何なのかとか、わからないことだらけだね。続編で明らかになるのかな。

まとめ

名作と呼ばれることの多い本作だけど、イライラすることが多かったな。まあ世界観や、空を飛んだり壁を歩いたりは楽しかったけどね。