「ゲーム・アニメ」カテゴリーアーカイブ

イース・オリジン クリア(ネタバレ)

イース・オリジンをクリアしました。プレイ開始から1ヵ月半でクリアなんで、意外とハイペースです。

以下ネタバレ
---

ちなみにクリアしたのはユニカです。騎士見習いの女の子なのに斧を振り回します。アクションがスピーディなため、爽快感が良かったですね。あとレベルアップさえすれば大抵のボスは楽に倒せるようになるんで、あまり行き詰まる事も無かったです。

ストーリーは…正直あんまり盛り上がらなかったな。ラスボスも何度か復活するものの、あっけなく倒されるし、あれ? もう終わり? って感じでした。俺的名シーンはユニカが騎士に昇格する所だね。

なんかプレイできるキャラクタが3人いるみたいなんで、もしかしたら全員クリアしないと敵の事とか色々わからないんだろうか… 他のキャラは難易度下げてプレイしようかなw

とにかくアクションは楽しかったです。二段ジャンプしてさらに旋風のスキルを連打して遠くの島に飛び移るとか、これだけアクションらしいアクションをしたこと自体も久しぶりだったしね。

満足できました。

ターミネーター4を観る(ネタバレ)

ターミネーターは2作目3作目共に映画館で観てるので、今回も観に行きました。早めに行くのはネット上でのネタバレが怖いからw

以下ネタバレ
---

そんな訳で事前情報を極力避けて観ましたが、面白かったです。審判の日の後の話なので、普通に戦争モノっぽくなってたけどね。色んな種類のターミネーターがドンパチするアクションはなかなか凄かったです。

スカイネットは人類を滅亡させようとしてるのに、どうして捕まえてるんだろと思ったら、T-800用の生体皮膚の研究のためだったのね。観終わってからネットで調べて知ったよ。でもT-600はゴムの人工皮膚つけずに開き直ってたな。

アーノルド・シュワルツェネッガー出たね。しかも若い姿でw すぐやられちゃったけど、いやぁCGの技術は凄いね。

最初マーカスは審判の日以前に改造されたと思ったんだけど、最近スカイネットに改造されたっぽいね。結局なぜ死刑になったのか、どんな実験の献体にされたのかわからず… もう続編では出ないだろうし、どっかで説明あるんだろうか。

ともかく、頭の固い指導者たちがいなくなり、ジョン・コナーが真のリーダーになったというお話だね。3部作らしいので、次回はT-800が人類の味方になってたり、タイムマシンが開発されたり、T-1000の開発が行われたりする辺りかな。

そういえば次回作では、T-1000役を演じたロバート・パトリックを細胞複製を研究している科学者役で出演させる予定になってるらしいけど、という事はスカイネットに協力している人類がいるという事か。

楽しみです。

イース・オリジンをプレイ中

ぐるみんをクリアしたので、ファルコム繋がりでイース・オリジンをプレイする事にしました。ちなみにぐるみんは500円だったけど、イース・オリジンは1,000円でした。

とりあえず3時間ほどプレイしての感想。あんまイースっぽくないね。まぁ今の時代に半キャラずらしの体当たりで敵を倒すなんて操作方法は無いから、やはり3Dになったり剣でバシバシ斬る方式になったりと、システム的に進化してます。思ったよりアクションがスピーディーなので、やってて楽しいです。

シナリオはオリジンと名が付くとおり、イースの起源である700年前のお話ですね。3時間程度じゃ全くストーリーわからないけど、なんか主人公が2人いて最初に選ばせたって事は、途中途中のイベントとか変わるのかな? 長い戦いになりそうです。俺は騎士見習いのユニカを選んだよ。

ちなみに俺がプレイした事あるイースシリーズは1~4のみです。5~6はやってないけど、ネタ的に大丈夫かなぁ。そういえばもうすぐ7作目が出るんだっけ。結構続いてるね。

またのんびりとプレイしてみます。

ぐるみんクリア(ネタバレ)

ファルコムのPCゲーム、ぐるみんをクリアしました。実は去年の10月に買ってやってたんだけど、可愛い絵柄とは裏腹に後半は難易度が高く、先が見えない感じだったので放置してました。

足場の悪いステージで武装した敵が複数現れた時の絶望感といったら…やられたら最初の方に戻されるので、なかなか大変でした。敵の防具を破壊しないとダメージを与えられないというのも、斬新だけど大変だったね。

ちなみに1回目はバッドエンド(?)でした。クリアしてない面があるとダメらしい。

ac4bd89d.jpg気分転換にアイテム収集。お金を99999まで貯めてゴスロリ衣装を購入。あと攻略サイト見て着物もゲット。着物は正月3が日だけの限定衣装なので、PCの時計をいじったよ。

ラスボスの巨大なドラゴンが滅茶苦茶な攻撃してきて、それを追いかけるのは楽しかったです。ドラゴンは呪いが解け、敵とも和解し、悪者がいない終わりでした。でもドラゴンに呪いをかけた者や、本物の王子の行方など、続編を臭わせる感じだね。

ぐるみんオンラインとかいうのが開発中止になったみたいだけど、普通に続編が出るのであればやってみたいです。

ゲームソフトを中古屋に売る

押入れを整理してたら古い本やゲームソフトなんかが出てきたので、中古屋に売る事にしました。

本はネット専門の買取屋に、ゲームは何となくブックオフに持って行きます。ゲームの数はおよそ30本。見たらゲームボーイアドバンス逆転裁判1とかもあったので、もう6~7年前からのがずっと押入れに入ってたんだなぁ。

15分で査定完了。結果は13,000円でした。古いゲームが多かったせいか、買取価格100円以下のが結構あったし、まぁこんなもんか。

これで押入れの奥が掃除できます。

ぐるみんプレイ中

秋葉原に行ったらぐるみんというゲームが500円(ワゴン)で売ってましたw なのでプレイしてみます。

ゲーム自体は4年位前に出たもので、ファルコム3Dアクションです。主人公の女の子がドリルで敵を倒すというのが、ちょっと懐かしいですね。最初オープニングムービーの音が出なかったので、あれこれ試してたんだけど、ffdshowをアップデートしたら音が鳴ったよ。

とりあえず1時間くらいプレイしましたが、なかなか面白いです。子供向けなファンタジックなストーリーと雰囲気のお陰で、気楽にプレイできます。PCよりコンシューマ向けじゃないかと思ったら、やっぱりPSPでも発売されてるね。

のんびりプレイしますか。

タイムホロウ クリア

タイムホロウ 奪われた過去を求めてをクリアしました。このゲームは深夜によくTVCMやってたね。

過去修正アドベンチャーとかいう変わったジャンルのゲームです。ある場所の、過去のある時間を操作できてしまう不思議なペンを操って、身近な不幸を回避したりとか、そんなお話です。

以下ネタバレ。

プレイしてまず、ネーミングがどうかと思ったね。主人公の名前が歩郎(ホロウ)で、飼い猫の名前はフォ郎、不思議なペンの名前はホロウペンだしね。ひょっとして、主人公は両親に好かれてないのではw

ゲーム自体は一本道だけど、結構ストーリーに引き込まれて面白かったです。過去を修正してタイムパラドックスを発生させる(させられる)たびに、ガンガン現代が変わっていくのが良いね。

過去の人に手紙とか送れちゃうけど、俺ならどうするかな。「その会社はやめとけ、倒産するぞ」とかw しかし舞台はご町内だけで完結してたけど、悪用すれば何でも出来そうだね。てゆうか、そんなドラマを昔見た気がする。

いつも金に困ってるダメなおじさんが、最後は格好良く締めるのが良かったけど、他にもやりようがあった気がするなぁ。で、主人公が好きだった十二林さんはおじさんと結婚して、主人公は十二林さんの娘(従姉妹)と付き合う…のか?

5時間くらいでクリアしちゃってちょっとやり足りない気はするけど、おおむね満足でした。

影之伝説クリア

影之伝説 -THE LEGEND OF KAGE 2-というゲームをクリアしました。

ぶっちゃけ存在を知らなかったゲームなんだけど、知人から貰ったんでプレイしてたよ。名前の通り、ファミコン時代に出ていた影の伝説の続編です。懐かしい。

ストーリーもシステムもファミコン版と同じく、姫を救うために忍者が大ジャンプを駆使して敵を倒していく2Dアクションゲームです。今回はアクションが増えてたり、やりこみ要素があったりと、パワーアップしてます。

主人公が男忍者と女くのいちから選べるけど、両方あわせて10時間以内でクリアできたw ザコ敵を倒してもレベルアップとかしないから、基本は走り抜ける、そしてボスとの戦闘は色々考えないといけないけど、パターン入れば楽勝。そんな感じだしね。

やりこみ要素があって、色々な条件を満たせばイラストとかが見れるようになるんだけど、大変そうなんでやってないです。

また気が向いたらやろう。

ドラゴンクエスト4クリア

取引先の人、ボーナス500万円とか。年収いくらだろ>挨拶
---

ドラゴンクエストIV 導かれし者たちをクリアしました。

ファミコン版は子供の頃にクリアしてたけど、さすがにもう内容忘れてるね。なんとか行き詰ることなく5章までクリアできたけど、追加された6章は最初どこ行けばわからず攻略サイト見ちゃった。

意外と3Dでも違和感なかったな。むしろ街中でグルングルン視点を回すのが面白かったり。でもフィールドマップやダンジョンでは視点変えれないとか、ちょっと半端だね。

あと戦闘シーンで敵がすべてアニメーションするのは良かった。このモンスターはこんな動きしてたのか、って感動。ただ、マヒとか眠りの時にはアニメーション止めたり、味方も状態によって絵を変えたらもっと良かったのに。

あと仲間が話すセリフが大量にあったのに驚いた。街やダンジョンに入った時だけでなく、街中の通行人と話した後にはその会話内容によって仲間の言う事が変わってるし。

例えばライアンを慕ってる女性と会話した後は、ライアンは照れるような会話をし、別の仲間は茶化すような会話をする。これは凄く膨大なテキスト量だね。お陰でみんなと一緒に行動してるって雰囲気が出て良かった。

カジノの格闘場にハマった。最初は地道に倍率低いのに賭けてたんだけど、なんとなく高倍率のに賭けたら当たったのがきっかけ。最初はコイン500枚でも喜んでたんだけど、そのうち配当金を上乗せでバクチ的に賭けたり。最高で12000枚の配当がきた時にはもうヤバかったね。ちなみに、1万枚以上はもう賭けられませんって出たよ。

以下、6章ネタバレ

6章って、5章の平行世界みたいなものなのかな。進化の秘法を使ったデスピサロを倒す本編とは違い、デスピサロを正気に戻して真の敵を倒すお話しです。隠しダンジョンは敵が手ごわいし、隠しダンジョンのボスも滅茶苦茶強いし。

隠しダンジョンのボスを何度も倒すと、そのたびに装備品を貰えるんだけど、貰うたびに絵の中の騎士の装備品が減ってくのは笑った。最後は絵の中から裸の騎士が出てくるし。

全体的に面白かったです。久しぶりに数十時間もかかるRPGをクリアしたよ。来月はDQ5が出るみたいだけど、また買おうかな。

ドラクエ4でビジネスを学ぶw

現在、ドラゴンクエストIV 導かれし者たちをプレイ中です。ようやく3章をクリアしました。ファミコンの頃に比べてサクサク進める気がするね。

以下ネタバレ

3章は武器商人トルネコの話ですが、今やってみると面白い。まさにビジネスって感じだから。

最初は雇われ店員として、毎日朝から晩まで店番をしてます。そのうち装備を整えるくらい貯金がたまったら、外に出てモンスターと戦い、経験値を稼ぎます。

多少レベルが上がれば、モンスターが落とすアイテムや、洞窟で拾うアイテムを売って、自分で商売を行うようになります。

そして大きな街へ行き、王様に許可を貰って閉店中の店舗を買い取り独立。国へ商品を納入する国営事業に携わり、最終的には海峡トンネル建設という大規模な公共事業を手がけ、それが完成するとクリアです。

何というビジネス成功例。こんなゲームが18年前に出てたことが驚きですね。