「技術系」カテゴリーアーカイブ

アマゾンのProduct Advertising APIに対応させる

Amazon Webサービスだと思ってたのがAmazonアソシエイトWebサービスになっていて、そしてProduct Advertising APIに変わりました。

今回は名前が変わっただけではなく、APIを呼ぶのに署名認証が必要になります。実は3ヶ月前から知ってたけど放置してたw 8/15という変更期限ぎりぎりになったので、対応してみることにしました。

まぁ自力で何とかする訳じゃなくて、Services_AmazonというPEARパッケージを利用するんだけどね。

Services_Amazonの最新バージョンをサーバに入れて、クラス生成時に引数にSecret Access Keyを仕込みます。これで署名認証が通ったみたいです。

ただ商品詳細が取れないので調べてたらServices_Amazon::ItemLookupで返ってくる配列が微妙に違ってただけでした。ちょっと修正して完了。

そんなに大変じゃなくて良かったです。このパッケージはPHP5用だったので、去年のうちに新サーバに移っておいて良かった。

今回はインターフェースだけの修正でしたが、そのうちサイトのシステム自体も作り直さないとなぁ。

もう1個Twitterのbotを作ってみる

029be3f6.jpgまたTwitterのbotを作りました。今回は忘れちゃいけない巫女さん関連のニュースをつぶやくbotです。

巫女さんニュース
http://twitter.com/miko_news

機能的には1時間に1回ニュースサイトを見に行き、巫女さん関連のニュースが見つかれば、記事タイトルとURLをつぶやきます。

ただ「巫女」ってキーワードだけだと、神社の巫女以外も引っかかるんだよね。変に絞り込んで取りこぼすのも嫌だし、まぁ仕方ないか。

プッシュ式のシステムって色々できそうで面白いね。企業がTwitterでビジネスを考えるのもわかるなぁ。

とりあえず自作botはこれで打ち止めかな。まぁなんか思いついたら作るかもしれないけど、需要あるネタじゃないと寂しいしね。

Twitterのbotを作ってみる

ぐぐる子Twitterにはbot(ボット)と呼ばれる者がいます。要はロボットの事で、自動でつぶやくツールみたいなものです。

せっかくなんで、俺も作ってみた。

技術的にはTwitterのサーバにBASIC認証+POST送信で投稿すれば良いみたいです。そんなややこしい事を知らなくても、PHPではServices_TwitterというPEARパッケージを作ってくれた方がいますので、それを利用します。

require_once(“Services/Twitter.php”);
$st=& new Services_Twitter($user, $pass);
$result=$st->setUpdate($message);

なんと、たったこれだけで投稿できました。

肝心の内容ですが、Googleトレンドから取得します。ここのフィードから急上昇ワード100件が取得できるので、それを元に文章をランダムで生成します。接続詞をちゃんと考えないと文章が全然成り立たないんで、ちょっと苦労した。でもまだ不自然だなぁ。

ちなみに、最初は急上昇ワード上位5件のみで生成しようと思ってたんだけど、意外とワードの入れ替えが起きないので、100件の中から取得するようにしました。有用度が下がるけど仕方ない。

そんな訳でとりあえず動くようになったので公開です。1時間に1回つぶやきます。

ぐぐる子
http://twitter.com/guguruko

フォローが来たらフォローを返したり、メッセージが来たらメッセージを返したりもしたいなぁ。そのうち余力ができたらやってみます。

てゆうか、仕事しないとw

2009/9/8
※自動フォローシステム作りました。

液晶ディスプレイ2209WAを買う

c90394cd.jpgDELLの2209WAという22インチe-IPS液晶ディスプレイを購入しました。

定価29,800円なのですが、いつものDELLの安売りで19,800円になってたので注文しました。かなり安いけど、e-IPSはTN液晶より良いらしいと聞いて。しかし6月末に注文して届いたのが今日だし、結構待たされたな。

今までは10年位前に買ったDELLの17インチCRTモニタを使っていました。しかも無理やり解像度を1280×1024に上げて(縦横比がずれたり文字が潰れたり)。対して今回の2209WAは22インチワイドで1680×1050なので、だいぶ広くなりました。

初期設定では明るすぎるので、輝度とコントラストを下げてみる。それでも目が疲れるな。まぁ仕事で液晶使ってた事もあるし、慣れかもね。

作業領域も増えたし、これで仕事もはかどると良いなw

Twitterに登録してみる

最近話題なので、今更ながらTwitterに登録してみた。

http://twitter.com/yagasuri

でも正直なにを書けばいいのかよくわからなかったり。ブログやSNSより手軽ってのがウリなんだろうけどね。

とりあえず「24時間に1度もつぶやきを投稿しなかったら、催促してください」というのにチェックしたので、1日1回くらいはなんか書いてみます。

Firefox3.5を導入する

2d41bbbc.jpg今日からFirefox3.5正式版のダウンロードが開始されたので、早速導入してみました。

念のためProfilesフォルダのバックアップを取ってから上書きアップデート。動かなくなるアドオンがあると聞いていたのでドキドキしてましたが、ウチの環境で未対応だったのはSQLite Optimizerだけだったので、動作上全く問題なし。

3.0に比べて2倍早くなったというのが売りで、実際サイトを巡ってみると気持ちブラウジングが軽くなった気はするね。抜きん出て早くなったのはGoogleマップです。もうサクサク移動できる。さすがJavascriptエンジンが強化されただけある。

そういえば関係ないけど、Googleマップのストリートビューの写真が一部新しくなってたね。先週書いた、近所の潰れてしまったオリジン弁当が、まさに取り壊してるところだったよw

インターフェースなんかは今まで通りだし、普通に今まで通り使う感じだね。

モバイルサイトリニューアル中

万歩計落とした(涙)>挨拶
---

3年くらい放置してたモバイルサイトをリニューアルしようといじってます。

当時に比べてケータイ機能も向上し、パケホーダイみたいなサービスも一般的になりました。あと俺がケータイサイトの仕事に携わったりしたので、多少知識が付きました。そんな経緯からのリニューアルです。

とは言え、PCサイト自体あんま更新してないから、そんなにやる事ないなぁ(汗) とりあえず見てくれを変えてみます。

そういえば8月までにAmazonのWebサービス用のシステムを変更しないと。Product Advertising APIという名前に変更になって今後は電子署名認証しないと動かなくなるらしい。これを機にサイトの内部処理もリニューアルしようかね。

Windows7(RC)を実機に入れようとしてみる

前回はVirtualBoxでWindows7(RC)を試しましたが、今回は実機で試してみる事にしました。

押入れに古いデスクトップが2台余ってたので、そのうちの1台に入れてみます。Windows7をDVD-Rに焼いてクリーンインストール。時間はかかりましたが問題なく完了。

でもよく見るとウィンドウが半透明になってない。ハードウェアアクセラレーションが無効になってました。GPUオンボードだからなぁ…いちおうドライバを探しましたが2000とXPのしか見つからず。やはり古いのはダメか。ちなみにCPUもCeleronDで当時でも非力だったんだよな(汗)

仕方ないのでもう1台を持ってきて電源オン。するとピーという嫌な音が…BIOS死んでるじゃん。インストール以前に立ち上がりませんでした。こっちはPentium4でGPUも載せてたのに…

それぞれのパーツを持ち寄ろうにも、1台目のPCはミニパソコンなので分解も拡張もできず。あとノートPCが1台余ってるけど6年前のだから確実に無理そうだ。

そんな訳で試せませんでした。自作ゲームの動作チェックをしたかったのに残念。

PhpTiddlyWikiを導入する

3763ac1f.jpg前にも書きましたが、オンライン自分メモ用にKamiWikiを使っています。ダブルクリックで入力画面が出るのが手軽で良いです。ただもう4年前に更新が止まってるんだよね。せめてHTML表記かWiki表記が使えれば良かったんだけど。

そこでKamiWikiの元となったPhpTiddlyWikiを使うことにしました。ただこれも2年前に更新止まってるけどね。導入に物凄く苦労したので、忘れないよう以下に方法を記しておきます。こちらのサイトを参考にしました。

まずここから本体をダウンロード。

自分専用なので設置するサーバはSSLにするんだけど、なぜか共用SSLではデータの保存が出来なかった。多分内部パスのどっかの設定を変更すればいいんだろうけど、わからないので専用SSLのサーバに設置します。

tiddly_conf.phpMySQLのアカウント等の設定があるので、自分の所のデータベースの内容に書き換えます。インストールはtiddly_install.phpを実行するんだけど、なぜかエラーが出る。mysql_create_db()という関数が見つからないらしい。とりあえず自分でデータベースをutf8_unicode_ciで作成し、tiddly_install.phpの以下をコメントアウト。

// if (mysql_create_db($tiddly_db_name)) {
// print (“Tiddly database created successfully!”);
// } else {
// printf (“Error creating database: %sn”, mysql_error());
// }

再度実行したらテーブルが作成されました。

文字化け対策としてindex.phpの5行目をコメントアウト。
// header(‘Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1’);

あとindex.phpの14行目辺りに以下の2行を追加。
$msg = $_REQUEST[“msg”];
$theTags = $_REQUEST[“theTags”];

シングルクォーテーションとかがあるとデータが保存されないようなので、index.phpの11行目を以下のように変更。
$body = addslashes($_REQUEST[“body”]);

インストール後、AutoSaveのチェックを外すとデータが保存できるようになります。最後に他人がアクセス出来ないようにBASIC認証を設置して完了です。

今後はこのPhpTiddlyWikiをオンライン自分メモとして密かに利用していきます。

Windows7(RC版)をVirtualBoxに入れてみる

a606fa8e.jpg今日からダウンロード出来るようになったWindows7(RC版)を早速落としてきました。でもってとりあえずVirtualBoxに入れてみた。

当たり前かもしれないけど、見た目はベータの時とあんまり変わらないね。あとやっぱりバーチャル環境なので、ハードウェアアクセラレーションが有効化せず、半透明になったりしません。いちばんの売りであるWindows XPモードも動かないだろうな。

ブラウザにFlashを入れようとしたら入らず。IE8のせいかと思ったけどFirefox3でも入らないね。英語版なら入るらしいって書いてあったけど、よくわからないから放置。

このRC版は来年の7月まで使えるらしいので、今回こそは実機に入れて試してみようかな。