「技術系」カテゴリーアーカイブ

1.0TBのHDDを買う

ハードディスクを買いました。BUFFALO ターボUSB機能/省電力モード搭載 外付けハードディスク 1.0TB HD-CL1.0TU2です。これにした理由はAmazonでいちばん売れてたからw

買った理由は今ある240GBの空き容量が少なくなってきたから。しかし1テラバイトか…初めて使ったHDDは40MBだったから、2万5千倍も進歩したんだなぁ。しかも1TBで1万円しないとか、凄い時代になった。

まずはFAT32からNTFSへ変換します。これは入ってたツールで出来ました。次に古いHDDから中身をコピーします。実は増設ではなくて、置き換えるためです。

FastCopyというツールを使い、コピー開始。最初2~4MB/sしか速度が出ないんで、10時間以上かかるかなぁと思ったんだけど、7時間ちょっとで終わってました。転送速度って一定じゃないんだね。

そんな感じで保有データ全てを投入しても、空き容量約80%。余裕すぎる…もうちまちま節約する必要も無いね。これでしばらくは安心です。

Firefox3.6を入れる

名称未設定 1Firefox3.6になったので、早速導入してみました。

とりあえず動かなかったアドオンはGoogle PageRank Statusのみ。これってだいぶ更新止まってるんだよな。なんか他に簡単にページランク見れるアドオンって無いかな。Live PageRankも更新止まってるし。

しばらくいじってみると、GreaseMonkeyAutoPagerizeも動かない事に気付く。まぁいいかと放置してたんだけど、やはり不便なので試しにAutoPagerを導入してみる。でもAutoPagerっていちいち登録したサイトしか対応出来ないんだね…

その後AutoPagerizeを削除して、ここからインストールし直したらちゃんと動くようになったよ。これで問題ない。

ちなみにFirefox自体の機能ですが、特に何が変わったとかいうのは無いなぁ。テーマ機能のPersonasが実装されたという事で、試しに導入したくらいか。

後は何となく早くなったような気がする。

Thunderbird3のIMAPでGmailを使ってみる

Thunderbird3Thunderbirdがバージョン3.0になりました。見たらIMAPの高速化とかGmailとの連携強化とか書かれてたので、利用してみる事にしました。

ちなみにIMAPが何なのかはよくわかってませんw POPと違い、サーバー上のメールを直接操作出来るって事でいいのかな?

ThunderbirdでGmailのアカウントを設定すると、自動でIMAPのサーバに接続します。しかしGmailには16000通くらいメールがあったので、ダウンロード完了するまで30分くらいかかったよ。

で、未読既読がごちゃごちゃしてたので、全部既読にしようと全選択してから既読を選んだら…なんか完了するまで2時間くらいかかったよ(汗)

これは最初だけなのかな。その後は受信トレイとかクリックすると微妙に固まるけど、まぁ問題ないレベルでした。

Thunderbirdでメール送信したらGmailの送信済みメールに入るし、既読やアーカイブを指定したらそれも反映されるし、良いね。今まではいちいちGmailサイトに行ってやってたからなぁ。

複数のPCで全く同じ環境になるのは良いです。二重ダウンロードとか未読のまま忘れてしまうなんて事がなくなるし。

ただ、いちいちサーバに見に行ってるため、やっぱり重いのは気になるかな。

とにかくしばらく使ってみよう。

※機能を見直してたら「○日分のメッセージをローカルに同期する」って設定があるね。これで最近のだけ受け取れば良かったのか。

※これも後から知ったけど、Shift+Cで一括で既読にできます。ちゃんとマニュアル読まないとダメだね。

Google日本語入力を導入する

Google日本語入力Google日本語入力が公開されたので、早速インストールしてみました。

これまでIMEはずっとマイクロソフトのを使ってました。ずっとってのはWindows95の初代の時からで、実質13年くらいかなぁ。そんなに困ってなかったしね。でもなんか妙にネット上で話題になってたから試しにw

インストールしたら、最初日本語入力が出来なくなってしまい、焦ったり。どうも「詳細なテキストサービスをオフにする」にチェックを入れてるとダメっぽい。なのでチェックを外して再起動。問題なく入力出来るようになりました。

普通に使う分には全く問題ないね。まぁMS-IMEで学習してたのは、また学習し直しだけど。このIMEのキモは固有名詞です。ネットからデータを引っ張ってくるお陰で、常に最新の変換をしてくれます。

せいけん→聖剣の刀鍛冶
のぎざ→乃木坂春香の秘密
こいひ→恋姫無双
とある→とある科学の
ちょうで→超電磁砲

素晴らしいw

もうこのまま使い続けても良いかな。

VirtualBoxでAndroidを動かしてみる

VirtualBoxでAndroidを動かしてみるノートPCにVirtualBoxを入れたので、今更ながらGoogle Androidを動かしてみた。

ここから2ファイルダウンロードして
COPY /B liveandroidv0.3.iso.001 +liveandroidv0.3.iso.002 liveandroidv0.3.iso
で結合。LiveCD版なので、後はそのままVirtualBoxに突っ込んだら動きました。

言語を日本語に変えてテキトーにいじってみる。操作系が携帯電話を想定したものなので、最初戸惑ったけど、軽快に動作するね。ただ日本語の入力自体は出来ないみたい。

あとアットマークが表示できなくて困ったり。これは単にキーボードの設定をしてないだけで、Shift+2キーで表示できた。

ブラウザは普通にYahoo!Japanとか見れるね。ただFlashが入ってないのと、GMailはじめ幾つかのサイトはモバイル仕様だった。Javacriptが完全じゃないのかな。

メーラーもアカウント設定したら普通に受信して読めたよ。ただメール内画像や添付ファイルが開けなかった。

レースゲームが入ってたんだけど、画面が結構グリングリン回転するね。あとスーパーマリオのエミュが入ってたんだけど、いいのかこれ(汗) アプリ名が中国語っぽかったけど。

ともかく、これなら色んなアプリが作れそうですね。Javaだから当たり前といえば当たり前か。

余裕が出来たらAndroidで何か組んでみようかな。まぁ実機が無いと虚しい気もするけどねw

無線LANルータを買う

I-O DATA IEEE802.11g/b 無線LANルーター WN-G54/R4を買いました。これも今まで使ってたのが6年前に買ったやつで、いい加減古かったから。あと安かったし。

その古いのは暗号化方式がWEPなんだけど、これってザルみたいなセキュリティで1分あれば解析できてしまうらしい。よくもまぁ使い続けてたものだ。

今回のはルータではあるんだけど、既にルータはあるので、ハブアクセスポイントとして使います。普通にアクセスポイント単体で買うより安かったしね。

ちょいちょいと設定したら、問題なく動作しました。勿論ダブルワイヤレスなんていうセキュリティの穴は塞いであります。

ちゃんとPS3WPA2で接続できました。これでわざわざゲームのアップデートに有線を使わなくて済みます。

ノートPCのメモリを増設する

文章を簡潔に書けるようになりたい>挨拶
---

091120_194448俺はPCを使う際、複数のアプリを立ち上げたまま作業する事が多いので、メモリが少ないとスワップが発生して処理が重たくなってしまいます。

ウチのノートPCはWindowsXPでメインメモリが1GBなんですが、よくよく調べてみたらオンボードGPUがメインメモリから224MBも取って行ってました。つまり800MBで動いてたのか。

いくらXPでもこれじゃ足りないと、買ってから結構経つのに今更メモリを増設する事にしました。でも今って1GBが3000円しないんだね。精密ドライバーが無かったので100円ショップにて購入、PCを裏返してネジを外し、メモリを差し込んだら問題なく認識しました。

PCをしばらくいじってみたら、アプリの起動は当然前と同じだけど、アプリからアプリに切り替える時のスワップ発生が無くなりました。重たい処理をした後に固まるのも、ほぼ無くなったかな。

快適です。これでコタツでお仕事が出来ます。

XMindでマインドマップ

29ffb4f87FreeMind0.8.1からなかなかバージョンアップしないので、リリース候補版の0.9.0RC4を入れてみました。そしたら…重くなってる。正式版なら軽いのかなぁ。

そんな事があって別のマインドマップソフトを調べてみました。そこで見つけたのがXMindです。まず見た目が良い。そして操作はFreeMindに似ている。オープンソースである。という事で導入してみました。

見た目が良いってのは重要だよね。マインドマップには「楽しむ!」っていうルールもあるし。画像はほぼディフォルトの状態だけど、パーツ毎にカスタマイズする事ができます。マップスタイルで一発でデザインが変わるってのも面白いなぁ。

最初、右側にでっかいオプションメニューが出てて、画面が狭いなぁと思ってたら、最小化でちゃんとメニューは隠せました。これなら広い。

マーカー(アイコン)が少ないかなと思ったけど、よく考えたらあんまり使わないから別にいいか。「タスクの進展」というマーカーは、丁度あれば良いなぁと思ってたものでした。

作業ファイルのあるフォルダにworkspaceフォルダが勝手に作られるのはちょっと迷惑かな。なんでフォルダ単位で作るんだろう。

そういえばWindowsXPではxmind.iniから-vmargsと-Xms128mと-Xmx512mを削除しないと起動しないようです。エラーが出た。

多少不満はあるものの、FreeMindで作った図をインポートできたし、もうこのまま乗り換えてしまおうか。

AQUOSのテレビとブルーレイレコーダーを買う2

090915_181455先週買ったテレビとブルーレイがようやく届きました。

液晶テレビは台座を付けるところまでは電気屋にやってもらい、そこから先は自分でやりました。まぁケーブル繋いで、番組を自動設定するだけだけど。

ブルーレイは録画に手間取った。番組表が表示されない箇所が幾つかあって、とりあえず手入力で対応。でいいんだよね?(後で知ったけど時間が経てばちゃんと番組表が表示されるらしい)

早速地デジを見てみると、やはり綺麗だね。上下が切られず画面いっぱいに表示されるのも、当たり前だけど良い。ただ記者会見のシーンでフラッシュ焚かれまくった際、画面にブロックノイズ出まくったな。ビットレート的な限界か。

あとPS2のゲームをAV端子で繋いでみると、一部だけどジャギーが目立つのがあった。まぁ今さらPS2のゲームはほとんどやらないと思うけど、PS3のエミュはもう復活しないのかな。

とりあえずこれで2011年を乗り切れます。なんてねw

Twitterで自動でフォローするシステム

Twitter自動でフォローするシステムを作りました。結構前に作ったのに、ブログに書くの忘れてた。

ちなみにここでの自動フォローというのは、スパム系のアレではなく、誰かにフォローされたらフォローを返すというものです。

やり方としては「フォローしている」「フォローされている」を比較して、まだフォローしていない人がいたらフォローするというものです。

bot作成と同じく、PHPとServices_Twitterを使います。今回はそれにJsphonを加えます。

require_once(“Services/Twitter.php”);
require_once(“Jsphon/Decoder.php”);

$st =& new Services_Twitter($user, $pass);
$json =& new Jsphon_Decoder();

// フォローしているリスト
$data=$st->getFriends();
$friends=$json->decode($data);

// フォローされているリスト
$data=$st->getFollowers();
$followers=$json->decode($data);

// 比較
$out_list=NULL;
foreach ($followers as $follower) {
 $flag=0;
 foreach ($friends as $friend) {
  if ($follower[screen_name]==$friend[screen_name]) {
   $flag=1;
  }
 }
 if ($flag==0) {
  $out_list[]=$follower[screen_name];
 }
}

// フォローする
if ($out_list!=NULL) {
 foreach ($out_list as $sname) {
  $st->addFriend($sname);
 }
}

こんな感じです。ただこれだとフォロー×フォロワー分のループが発生するから、数が多いとやばいね。どっかにデータを保持するか、直近の数十件だけの処理にした方がいいかな。

ちなみにフォロー切られた場合は、とりあえず対処しません。

この処理をbotに実装して運用中です。