「技術系」カテゴリーアーカイブ

Firefox3.5を導入する

2d41bbbc.jpg今日からFirefox3.5正式版のダウンロードが開始されたので、早速導入してみました。

念のためProfilesフォルダのバックアップを取ってから上書きアップデート。動かなくなるアドオンがあると聞いていたのでドキドキしてましたが、ウチの環境で未対応だったのはSQLite Optimizerだけだったので、動作上全く問題なし。

3.0に比べて2倍早くなったというのが売りで、実際サイトを巡ってみると気持ちブラウジングが軽くなった気はするね。抜きん出て早くなったのはGoogleマップです。もうサクサク移動できる。さすがJavascriptエンジンが強化されただけある。

そういえば関係ないけど、Googleマップのストリートビューの写真が一部新しくなってたね。先週書いた、近所の潰れてしまったオリジン弁当が、まさに取り壊してるところだったよw

インターフェースなんかは今まで通りだし、普通に今まで通り使う感じだね。

モバイルサイトリニューアル中

万歩計落とした(涙)>挨拶
---

3年くらい放置してたモバイルサイトをリニューアルしようといじってます。

当時に比べてケータイ機能も向上し、パケホーダイみたいなサービスも一般的になりました。あと俺がケータイサイトの仕事に携わったりしたので、多少知識が付きました。そんな経緯からのリニューアルです。

とは言え、PCサイト自体あんま更新してないから、そんなにやる事ないなぁ(汗) とりあえず見てくれを変えてみます。

そういえば8月までにAmazonのWebサービス用のシステムを変更しないと。Product Advertising APIという名前に変更になって今後は電子署名認証しないと動かなくなるらしい。これを機にサイトの内部処理もリニューアルしようかね。

Windows7(RC)を実機に入れようとしてみる

前回はVirtualBoxでWindows7(RC)を試しましたが、今回は実機で試してみる事にしました。

押入れに古いデスクトップが2台余ってたので、そのうちの1台に入れてみます。Windows7をDVD-Rに焼いてクリーンインストール。時間はかかりましたが問題なく完了。

でもよく見るとウィンドウが半透明になってない。ハードウェアアクセラレーションが無効になってました。GPUオンボードだからなぁ…いちおうドライバを探しましたが2000とXPのしか見つからず。やはり古いのはダメか。ちなみにCPUもCeleronDで当時でも非力だったんだよな(汗)

仕方ないのでもう1台を持ってきて電源オン。するとピーという嫌な音が…BIOS死んでるじゃん。インストール以前に立ち上がりませんでした。こっちはPentium4でGPUも載せてたのに…

それぞれのパーツを持ち寄ろうにも、1台目のPCはミニパソコンなので分解も拡張もできず。あとノートPCが1台余ってるけど6年前のだから確実に無理そうだ。

そんな訳で試せませんでした。自作ゲームの動作チェックをしたかったのに残念。

PhpTiddlyWikiを導入する

3763ac1f.jpg前にも書きましたが、オンライン自分メモ用にKamiWikiを使っています。ダブルクリックで入力画面が出るのが手軽で良いです。ただもう4年前に更新が止まってるんだよね。せめてHTML表記かWiki表記が使えれば良かったんだけど。

そこでKamiWikiの元となったPhpTiddlyWikiを使うことにしました。ただこれも2年前に更新止まってるけどね。導入に物凄く苦労したので、忘れないよう以下に方法を記しておきます。こちらのサイトを参考にしました。

まずここから本体をダウンロード。

自分専用なので設置するサーバはSSLにするんだけど、なぜか共用SSLではデータの保存が出来なかった。多分内部パスのどっかの設定を変更すればいいんだろうけど、わからないので専用SSLのサーバに設置します。

tiddly_conf.phpMySQLのアカウント等の設定があるので、自分の所のデータベースの内容に書き換えます。インストールはtiddly_install.phpを実行するんだけど、なぜかエラーが出る。mysql_create_db()という関数が見つからないらしい。とりあえず自分でデータベースをutf8_unicode_ciで作成し、tiddly_install.phpの以下をコメントアウト。

// if (mysql_create_db($tiddly_db_name)) {
// print (“Tiddly database created successfully!”);
// } else {
// printf (“Error creating database: %sn”, mysql_error());
// }

再度実行したらテーブルが作成されました。

文字化け対策としてindex.phpの5行目をコメントアウト。
// header(‘Content-Type: text/html; charset=ISO-8859-1’);

あとindex.phpの14行目辺りに以下の2行を追加。
$msg = $_REQUEST[“msg”];
$theTags = $_REQUEST[“theTags”];

シングルクォーテーションとかがあるとデータが保存されないようなので、index.phpの11行目を以下のように変更。
$body = addslashes($_REQUEST[“body”]);

インストール後、AutoSaveのチェックを外すとデータが保存できるようになります。最後に他人がアクセス出来ないようにBASIC認証を設置して完了です。

今後はこのPhpTiddlyWikiをオンライン自分メモとして密かに利用していきます。

Windows7(RC版)をVirtualBoxに入れてみる

a606fa8e.jpg今日からダウンロード出来るようになったWindows7(RC版)を早速落としてきました。でもってとりあえずVirtualBoxに入れてみた。

当たり前かもしれないけど、見た目はベータの時とあんまり変わらないね。あとやっぱりバーチャル環境なので、ハードウェアアクセラレーションが有効化せず、半透明になったりしません。いちばんの売りであるWindows XPモードも動かないだろうな。

ブラウザにFlashを入れようとしたら入らず。IE8のせいかと思ったけどFirefox3でも入らないね。英語版なら入るらしいって書いてあったけど、よくわからないから放置。

このRC版は来年の7月まで使えるらしいので、今回こそは実機に入れて試してみようかな。

VirtualBoxのUbuntuにWineを入れてみる

9922fe98.jpg昨日に引き続きVirtualBoxに入れたUbuntu Linuxをいじってみます。

とりあえず去年バージョン1.0が出たWineを入れてみました。WindowsXP上のUbuntuにWindowsのフリをするWineを入れるというよくわからない状況だけど、気にしない。

apt-getでWineをインストールしたら即使えるようになりました。簡単だね。試しに秀丸SAIFFFTPをインストールしたら普通に使えたよ。エミュレートのエミュレートだから重たいけど、動作は問題無し。これは素晴らしい。

自作のゲームは動かなかったけど、調べたらDirectXのランタイムをインストールしたら動作可能とか。

と、ここまでいじってたら、Disk Fullのエラーが出て動かなくなりましたw VirtualBoxでの領域確保が不十分だったみたいです。もしかしてVirtualBox用Ubuntuは最大4Gbyteまで? 仮想HDDを増やしてそっちに移せばいいのかなぁ。

なかなか楽しいです。

VirtualBoxにUbuntuをインストール

6b3aee0f.jpgちょっと時間が空いたので、WindowsXP上のVirtualBoxUbuntu Linuxをインストールしてみました。前々からUbuntuは試してみたかったしね。

以前VirtualPC2007にUbuntuを入れようとして上手くいかなかった事があったけど、UbuntuにVirtualBox用のパッケージがあるので簡単にインストールできました。

ただアップデートが400個近くあったんだけど、それのアップデート作業中に放置してたらなんかハングアップしてたよ(汗) で、そのまま立ち上がらなくなってしまったので、Ubuntuを再インストール。今度は大丈夫でした。

ブラウザはFirefoxが入ってるので、Windowsと全く同じようにネットが出来ます。まあFlashプレイヤーがうまくインストールできなかったので、tar.gzから入れるハメにはなったけど。

あと驚いたのは動画プレイヤーが入ってたんだけど、コーデックを勝手に見つけてきてくれるので、FLVH.264も再生する事ができました。しかも仮想マシンにも関わらずスムーズに再生出来たのには感動しました。

他にもOpenOfficeGIMPが最初から入ってるし、なかなか使い勝手が良く、即戦力になりそうです。

DELLがネットブックにUbuntuを採用してるけど、確かにクライアントマシンとしては十分ですね。ウチに何台かPCが余ってるから、クリーンインストールしてみようかな。

AutoPagerizeに対応した

FirefoxにはGreasemonkeyというアドオンがあります。これはJavascriptなんかを利用して、閲覧時にページの見た目を加工できるものです。

そのGreasemonkeyで使えるユーザスクリプトにAutoPagerizeというものがあります。これは例えばGoogle等の検索結果が複数ページに及ぶ場合、画面を下にスクロールしていったら、勝手に下に次のページの検索結果を表示してくれる便利スクリプトです。

検索結果やブログ、複数ページに分かれた記事など、様々なサイトが有志のお陰でAutoPagerizeに対応しており、いちいち「次へ」みたいなリンクをクリックしなくても読み進める事が出来るので、実に便利です。

せっかくなのでウチのサイトもこの便利スクリプトに対応してみました。

巫女さん情報ポータル

対応方法は簡単で、HTMLに少々手を加えるだけです。具体的には「次へ」リンクのタグに<a href=”aaa” rel=”next”></a>といった感じにrel属性を追加、検索結果など連続して表示したい箇所を<div class=”autopagerize_page_element”></div>で囲うだけです。

HTMLを修正できない場合でも、管理サイトのDBにXPathで登録すれば対応できます。

何度も繰り返してるけどこのスクリプトは便利すぎます。

サーバの移転3

電源コンセントLinux面白そうだなぁ>挨拶
---

メモリ不足のサーバですが、結局お金の力で解決しました。つまり追加料金払ってサーバをスペックアップです。Apacheのプロセス絞ったりとか色々考えたんだけど、顧客に影響出るのがマズいし、重大な障害が発生する前に対処したかったので。

そんな訳でサーバの各種スペックが平均1.5倍くらいになりました。メモリ使用量は現在820Mbyteあたりをうろうろしてます。やはり前のプランの最大768Mbyteでは収まってなかったか。

これで多少重たい処理をしても大丈夫そうです。

サーバの移転2

サーバを移転して2週間ほど。たまにcronに入れたスクリプトが動かなかったりするんで、サーバ会社に問い合わせてみました。

そしたら「メモリ不足です」との事。な、なんだってー

サーバのメモリは768Mbyteも占有してるのに、足りなくなるのか… とりあえずいらないデーモンとか止めたけど、今後も色々載せてく予定だからなぁ。

サーバ会社からは当然サーバのプランアップを提案されたけど、プランを1つ上のにするだけでも月額プラス1万円

さて、どうしようかな。