神代クロ のすべての投稿

帰省して砂丘に行く

sakyuお盆なので帰省しました。

1日目 夕方帰省。
2日目 外食して砂丘へ。
3日目 午前中にUターン。
というスケジュールだったので、あんまりのんびりした気はしないけど。

そんな訳で砂丘に行ってきました。海自体は数年前にも来たけど、ここの砂丘を歩くのは子供の頃以来かも。

小高い砂丘を登って、そこから海側に降りていきます。何も考えずにスニーカーで来たから、靴の中に砂が入りまくり。

曇っていたせいか、元からなのか、あんまり人はいませんでした。そして風も波もそれほど強くなく、のんびりした空間でした。太平洋側最大級の砂丘なんだけど、別に有名な観光地という訳でもないからこんなものか。

ふと小学生の時、この砂丘でウミガメの放流イベントしたのを思い出した。あの時のウミガメは無事巨大に育っただろうか。

シン・ゴジラ見てきた(ネタバレ)

godzilla映画シン・ゴジラ見に行ってきました。

最初は見る気なかったんだけど、結構話題になってるので気になって。

まあお陰で事前情報ほとんど無しで見に行けました。

内容

東京湾で火山が噴火したかと思ったら実は生物で、多摩川を遡上して蒲田駅辺りを通過していきます。

おー蒲田だーと思ったけど、一瞬で通過しちゃったね。しかもシン・ゴジラ第二形態がキモすぎて直視できなかった。なにあのグロいツチノコ。

今作はゴジラが、というより政治ドラマがメインだったね。如何に各省庁と連携を取るか、如何にアメリカやフランスをなだめて日本主導で解決するか、といった感じで。

でも政治パートでエヴァンゲリオンのネルフが作戦行動するときの音楽が流れてワクワクした。総監督・庵野秀明なお陰であちこちにエヴァっぽさがあったね。

再上陸してきたゴジラに、自衛隊が武蔵小杉で総力戦。後でメイキング見て知ったんだけど、武蔵小杉の街並みは全部CGだったんだね。てっきり実写合成かと思ってたので驚いた。

米軍の爆撃でダメージを負ったゴジラは、口からビームだけでなく背中からもビームで破壊しまくり。圧倒的だね。

東京駅でのラストバトルは、古い新幹線を足元にぶつけて気を逸らせた後、空からの無人機攻撃で少しずつエネルギー消費させ、ビルを倒壊させてゴジラを倒す。倒れたゴジラに車両で近づいて口の中に血液凝固剤を流しこむという、なかなか面白い作戦です。

確かに体に傷を付けられないから、その方法しかないか。作戦は成功して、ゴジラはそのまま固まってしまい、めでたしめでたしです。

でもゴジラが分裂する可能性、また尻尾に分裂したっぽいものが映っていたことで、今後を予感させる終わらせ方でしたね。

政治パートは、焼け野原になった東京から若い政治家たちがリーダーシップを取って新しい日本を築き上げていく希望を持った感じで。

まとめ

ゴジラパートも、政治パートも楽しかったです。日本のCG技術も向上してて安心した。

ただ、映画館は子供やカップルばかりだったけど、そういう層には合わなかったんじゃないかなーと思ったり。

ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ

京都旅行5:東寺の五重塔に行く

kyoto18泊まったホテルのすぐ近くに東寺があったのを、チェックアウトした後に気づき、Uターンしてきました。京都駅から徒歩15分くらいの所です。

歩いてる途中で見えてきた国宝の五重塔。周りは普通の街並みなのに、いきなり歴史の世界に引きこまれます。

kyoto19瓢箪池あたりを散策後、まずは国宝の金堂に入ります。

薬師三尊とそれを支える十二神将の存在感が凄い。人も少ないので、しばらく座って眺めていましたよ。

kyoto20次は重要文化財の講堂に入ります。

こちらは立体曼荼羅としての仏像の配置がなかなか圧巻でした。

その後は食堂御影堂などを巡ってきました。

全体的に人が少なく落ち着いた感じで良かったです。

京都旅行に行ってきた2016夏まとめ

京都旅行4:金閣寺に行く

kyoto14やはり京都に来たからには外せないでしょう。金閣寺に行きました。

京都駅から電車とバスを乗り継いで30分ってところです。

美しい! 素晴らしい! 放火するなんてとんでもない! よくこんな金ピカな建物を建てようと思ったものだ。

世界遺産というのもうなずけます。いつまでも見ていたかった。

kyoto16観光客はたぶん俺以外全員外国人だった。日本語しゃべってる人いなかったし。警備員すら中国語?で注意してたよ。

日本人はたいてい修学旅行で見てるから来ないんだろうか。俺も修学旅行で来たけどね。

kyoto17しかしあれだね。観光地になる前は、静かな森の中にこんな金ピカの建物が人知れず鎮座していたとか、想像すると物凄い贅沢だね。

もっと近くで見たかった。

京都旅行に行ってきた2016夏まとめ

京都旅行3:祇園祭 後祭・山鉾巡行に行く

kyoto09日本三大祭である祇園祭を見に行きました。

朝、ホテルでテレビを見たら中継が行われており、期待度が高まります。

京都駅から地下鉄で5分ほど行った烏丸御池駅に行きます。ここには出発前の山鉾が並んでいました。

kyoto10予想通り人が多い! 山鉾は少し動いては止まって、を繰り返しているので、人もほとんど動かず。なかなか前に進めず大変でした。

あと道の反対側にどうやって行くんだと悩んだり。地下道の入口があちこちにあって、そこから行けました。

kyoto11思ったより順路から遠かった八坂神社

祇園祭は八坂神社の祭礼だから行っておかないとね。さっき見たのは山鉾町主催の祇園祭だけど気にしない。

外国人があちこちに座り込んでいて結構邪魔だった。

kyoto13ついでに祇園も少し散策。一見ホコ天に見えるけど、車がビュンビュン通っていて、結構危ない所でした。

京都旅行に行ってきた2016夏まとめ

京都旅行2:伏見稲荷大社 宵宮祭に参加

kyoto05京都駅から電車で6分。伏見稲荷大社で行われる大きなイベント本宮祭。その前日に行われる宵宮祭に参加しました。

そこかしこにキツネのお面をかぶった浴衣の娘たちがいて、なかなかの非日常感です。

ちょうど着いた時に、氏子さん達が提灯を持って明かりを灯しに行くところでした。バッチタイミング。

kyoto06しかし…人が多すぎる! 千本鳥居の道を一歩進むごとに写真を撮る人ばかりで全然先に進めない。

しかもポケモンGOをやってる人もかなりいて、もう迷惑でしたよ。

kyoto07ただそういうにわかな連中は途中でいなくなり、上の方に行くとだいぶ静かになりました。

ここはたしか荒神峰だったと思いますが、ほとんど人もおらず、現実世界とは思えない景色でした。

kyoto08荒神峰のすぐ横、御幸奉拝所でしょうか、京の夜景が綺麗でした。

御膳谷奉拝所あたりでさすがにくたびれて帰ることにしました。あと30分も行けば頂上だったみたいだけど、体力的に無理だ。しかも懐中電灯持ってきてなかったので、段差が怖くて。

本殿まで戻り、駅に向かう途中、出店が出ていて物凄い人混みに巻き込まれてしまいました。全然前に進めない。行きは5分くらいで行けたのに、帰りは30分以上かかりました。酷かったです。

ところで、帰ってから写真を確認したところ、1枚だけ真っ白な写真がありました。なんだろう、撮ってはいけないものを撮ってしまったんだろうか……

京都旅行に行ってきた2016夏まとめ

京都旅行1:下鴨神社みたらし祭に参加

kyoto01京都駅からバスで30分。世界遺産である下鴨神社(賀茂御祖神社)にやって来ました。

土用の丑の日前後に行われる、みたらし祭に参加するためです。このイベントは御手洗池に裸足で入り、ローソクの火を消さないように持っていく神事です。

kyoto02ジーパンの裾をまくり上げて池に入りました。思ったより冷たかったです。しかも膝くらいまで水深があったので、結局ズボン濡れましたw

少し風があって一度ローソクの炎が消えてしまったので、戻って点け直したよ。ロウがボタボタ落ちてて火傷しないかなあと気をつけながらローソクを立てました。

終わった後はお水を一杯いただきました。これで穢れが払われたね。

あとみたらし祭限定のお守りが売っていたので買いました。

kyoto03重要文化財の楼門。立派です。

実は来るとき西参道から入ったので、出るときにくぐりました。

kyoto04みたらし団子はこのみたらし祭が語源だそうです。

30人くらい並んでたけどせっかくなので買いました。実はみたらし団子ってあんまり好きじゃないんだけど、こちらの焼きたての団子は美味しかったです。

京都旅行に行ってきた2016夏まとめ

ノートパソコンVAIOZ(2016年モデル)買った!

vaioz2016VAIOZ買いました。3ヶ月位前に発売された、タブレットにならない方のモデルです。

そろそろ夏モデルが発表されそうな微妙な時期だけどね。

これまで使っていたVAIOZはこちら

スペック

VAIO Z(VJZ1311)
CPU:Core i7-6567U(3.30GHz)
MEM:16Gbyte
GPU:インテル Iris グラフィックス 550
SSD:256GB
液晶:13.3インチ(1920×1080)
OS:Windows 10 Pro
ドライブ:無し
重量:1.17kg
タイプ:クラムシェルモデル
カラー:ブラック

筐体サイズはそのままにメモリとSSDを2倍にしました。それ以外も順当にパワーアップしています。

購入経緯

今の仕事は自前のノートPCで作業しているんですが、2つのプロジェクトを並行して行うことになり、かつ片方はローカルに仮想環境作ってそこで開発する方式なんだよね。

これまで使っていたPCは、メモリ8GBなのですぐにメモリ不足でアプリが落ちる。そしてSSDも128GB中、空き容量が3~5GBというギリギリ状態。データは常に増え続けているから、いつあふれてもおかしくない。そしてちょっとした作業でCPUファンが物凄い勢いで回り出す。

てな訳で急いでPCを買い換える必要がありました。しかも高スペックで持ち運びが楽なやつを。そうするとあんまり選択肢ないんだよね。

使用感

4年前のVAIOZは多少無骨さがあって良かったけど、これはだいぶシンプルになったね。しかもさらに薄くなった。でも薄くなったせいで液晶開けづらいし、USBも指しづらい。慣れかもしれないけど。

キーボードの方向キーが小さいのが気になる。これも慣れかな。

Windows10は既に他で使っていたから特に問題なし。ただ高解像度なので文字サイズを125%にしたら、一部の文字がぼやけてしまう。設定あるのかな?

液晶が綺麗で良いね。今回はノングレアだから反射も少なくて見やすいし。

まとめ

これまで使っていたVAIOZと同じサイズなので、使い勝手はほとんど変わらないね。

しかし、これで1日何度もPCを再起動したり、ちまちま不要データを削除する必要がなくなります。ようやく仕事に専念できる。

と言いつつ、まる1日かかって仕事環境の移行が完了せず。仮想環境めんどくさい。

風ノ旅ビト クリア(ネタバレ)

kazenotabibitoどんなゲームか知らなかったけど、定価1234円が4割引の2割引で591円だったので買ってみました。

クリア時間は2時間弱。

内容

山頂に星が落ちたので、それを見に行く感じのお話です。最初は砂漠で、そのうち遺跡のような所を経て雪山を登り、山頂を目指します。

一反木綿がたくさんいて、行き先を示してくれたり、ジャンプできるようにしてくれたりと協力してくれます。可愛い奴らめ。

地面をスケートする所や、空を飛び続けられる所がなかなか爽快でした。

途中で主人公と同じキャラがいて、どう考えても届かないだろうって所でピョンピョンしてて、何だあれと思ったらオンラインで繋がってる別のプレイヤーなんだね。

他には高いところから見下ろしてる人や、地面に埋まってる人(バグ?)、あと雪山では10分ほど一緒に行動した人がいたり。なんか面白いね。特に雪山で一緒になった人とは、空飛ぶ敵がサーチライトで照らしてくる辺りで一緒に隠れたりして楽しかった。

ほとんど迷うことなくクリア出来ました。もうちょっとボリュームや難易度あっても良かったな。主人公は一反木綿になってしまったのか、それとも星になってしまったのか。あと白いでかい人は何だったのか。

まとめ

短かったけど、良い雰囲気ゲーでした。

次プレイする時は他のプレイヤーとコミュニケーションをとってみよう。

ターミネーター:新起動/ジェニシス見たけどさあ…(ネタバレ)

terminator-genisysターミネーター ジェニシスがAmazonプライムで無料だったので見てみました。公開から1年経ってないのにね。

未来の世界でスカイネット破壊してタイムマシーン使う辺りの話って、今回初めてやったのか。それで過去に戻って1を別視点からやるのかなと思ったら、別の世界線に来ちゃったんだね。

いきなりT-1000が襲ってくるし、初っぱなの全裸シュワちゃんは中年シュワちゃんとサラ・コナーに倒されるし。

そして審判の日が1997年から2017年に変更になったので、そちらにタイムトラベル。1984年に助けたオブライエン刑事が2017年でも健在で協力してくれるところは良かった。

サイバーダイン社の黒人2人は誰だっけと思ったら、2で自爆したダイソンとその息子か!

しかしジョン・コナーT-3000に身体から記憶から乗っ取られて敵になるってのは、あまりに無茶苦茶だなあと思った。これが正史でいいのか。2と3の主人公で未来では救世主だったのに。

あとサイバーダイン社の地下の同じ部屋でタイムマシーンと液体金属ターミネーターの開発をしてるってのも、ご都合主義的で酷い。案の定、老人シュワちゃんがT-3000もろともタイムマシーンで自爆しようとしたら、うっかり液体金属のプールにハマって助かるし。しかも液体金属を取り込んでパワーアップとか。なんだこれ。

スカイネット起動前に倒せてめでたしめでたしだけど、やっぱり倒せてなかったよという事で今作終了。調べたらこれ3部作なのか。

まとめ

正直、アクションは良かったんだけど、ストーリーは何でもありのとっ散らかった感じでちょっとダメだったな。

そういえば3で未来は変えられないってオチだったのに、今作では未来は変えられることになったし。うーん。

ターミネーター:新起動/ジェニシス [Blu-ray]