「技術系」カテゴリーアーカイブ

TOPページのシステム修正

安かったんでデビルメイクライ買った>挨拶
---

前に作ったRSSを取得するプログラムを修正してみました。以前作ったのは拡張性のないものだったんだけど、今回は汎用で拡張性のある感じで。てゆうか、調べたらPHPならPEARかなんかで簡単に取得できるみたいだけどね…

ま、気にせず自作する。XMLから必要な情報を引っ張り出して表示。んーシンプルな処理だね。WikiもRSSを使ってたのでついでに表示。てゆうか、Wikiはあんまり更新しないだろうけど。

cronは以前のままなので、これで完成。たぶんちゃんと動いてるはず。気が向いたら、次はPING受け取るシステム作ってみようかな。

Google、引越し中止、CG集削除

仕事納め。給料は何とか入った>挨拶
---

Googleで自分のサイトを検索してみたら、引っかからなくなってたよ(涙) 「検索結果をすべて表示」で再検索すると出てくるけどね。広告貼ったのがまずかったか、ブログのアドレス変えたのがまずかったか、そもそも更新してないための自業自得か。そんな訳で年明け早々にもサイトのリニューアルを図るつもりです。独自ドメインでやってるので、消えたら切ないしね。
---

引っ越すと公言してましたが、今日不動産屋と話したら「大家さんが家賃を下げてくれる」とのこと。ほぼ提案通りの金額だったので、引っ越すの止めました。更新料も下がるので結構イイ感じです。
---

実は某ショップにて、うちのサークルで作ったゲームやらCG集を委託販売してるんです。売れてるかどうかは置いといて。それが○○○からのクレームにより販売中止となってしまいました。あーそういえばCG集に△△△の巫女さんを描いてたっけ…。別にいいけど、だんだんやり辛くなってきましたね。

RSSを取得して自動更新する

不用品をヤフオクに出品中>挨拶
---

RSSを取得して更新情報を自動でトップページに表示させる処理を作り、これまで使ってたのですが、今日はそれの修正を行いました。

実はこれまで行っていた処理は、更新情報をRSSから切り出してJavaScriptに吐き出してたんです。見た目的にはこれで問題ないのですが、Googleなどのロボット検索エンジンはJavaScriptを読み込まず、「ここのサイトは更新していない」と判断してしまうんです。それだとちょっと寂しいですよね。

そんな訳で、今回は更新情報をindex.htmlファイルに直接書き込みます。ダミーのindex.htmlを用意し、それに更新情報を書き込んで吐き出します。こうすれば処理とデザインを分離できてメンテが楽ですね。ついでにこれまで毎時間上書きしていた処理を、更新された時のみ上書きするように変更。でもたまにCRONがエラー起こすので、3時間前まで遡って更新させます。

とりあえずこの処理で様子をみましょう。

フリーソフトParaFla!でFLASHの動画を作ってみる

酒のページは拡充予定>MOAI
---

ネットを彷徨っていたら、フリーソフトでFLASHを作成できるツールを見つけました。まあ以前から、幾つか似たような機能のツールは見たことあったのですが、これはなかなか使い勝手が良い。早速、試しに1つ作ってみました。

とりあえず画像1枚で、ぐにぐにと動かしてみる。操作系がよくできていて、スムーズに作れますね。これでもう2,3機能が追加されたら、何でもできてしまいそうです。動画はやってみたかった分野なので、色々と試してみましょう。

ParaFla!のページ

ジオシティーズ統合

新番組のチェックに忙しかったり>挨拶
---

新旧ジオシティーズが統合しました。かつてメインサイトとして利用し、今でもいちおうサイト残してるので、移行作業などしてきましたよ。作業自体は簡単に終了。表立って変わったところは、アドレスが2つになった事くらいですか。

ちなみに今まで通りの
http://www.geocities.co.jp/Bookend/9821/
と、追加された
http://www.geocities.jp/bookend9821/
です。

ニックネームとやらを使ったので、似たようなアドレスになりました。
他には容量が12Mから50Mにアップしたんですが、今は日記系のテキストを残してるだけなので、あんま必要ないですね。

そのうちコンテンツ増える…かな?

新手?の迷惑メール

昼間、秋葉ザコン前に消防車と救急車が来てた。火事?>挨拶
---

誰しも迷惑メールは受け取っていると思いますが、ちょっとやっかいなのを見つけました。それは、From欄にメルアドが書かれていないものです。メルアドの代わりに日本語文字コードだけが書かれてるんですよ。

何がやっかいかというと、迷惑メールに指定できないんです。指定しようとすると「メルアドじゃない」ってエラーが出る。もう簡易フィルタでは防げなくなっちゃいました。

なのに、しっかりReturn-Path欄にはメルアドが書かれているので、相手は不達メールかどうかを知る事ができるんですよね。

むかつく。

「萌える技術」とは何か?

ニンテンドーDS、12月2日発売。2画面タッチパネル?>挨拶
---

SPA!に、表題のような記事が載ってました。

「オタク的感性を汎用した”萌えライフ”は今やエコノミストまでが推奨! 年収300万円時代の幸福論

などという煽り文句付き。言ってしまえば、貧乏生活を「萌え」でまぎらわそうといった感じかな。カネが無くとも、イイ女がいなくても、萌え~とか言ってれば何となく幸せかな、といった方向性で。

でもこの記事は勘違いしてる! オタクはカネかかるぞ。コミケ1日で10万使った奴や、ペラい同人誌をアキバで6万で買った奴など、俺が見ただけでもオタクは尋常じゃないカネの使い方をしてる。

まあ、そこまで業の深いオタクを、記事では目指してないけどね。なんか脇萌えとか紹介してたし。

しかし萌えとか一般的になったなぁ。

FOMA SH900iを購入!

新宿を歩いていると、安売りのケータイ屋がありました。SH900iが特価で通常の1万円引きなんですよ。これは安い、と他店も回ってみると、どこも同じ1万引きでした。つまり全体的に値下がった訳ですね。

俺が今使っているのはSH251iSという、2年近く前のケータイで、そろそろ買い替えをと考えてたところなんです。でも近々SH901iCとか出るみたいだしなぁ…とかしばし悩んだのですが、結局購入に踏み切りました。

sh900i買ったのはSH900iのブルーです。実はレッドにしようと思っていたのですが、モックを見てみると思った以上に赤い。そんな訳で急遽変更しました。

FOMAにしたものの、パケホーダイにはしません。そんなにiモードやってないしね。iアプリ使い出したらわかんないけど。

そしてMOVAとのデュアル化。これもやる気なかったんだけど、そこの店が「デュアルにしないと持ち帰りできない」などと言うので仕方なく。俺も遂にFOMA使いになりましたよ。

早速、マニュアルを読まずに設定をいじる。基本です。やはり液晶が綺麗ですねー。思わずPCから某キャラクタを持ってきて表示させてみたり(写真) 発色具合といい、QVGAサイズといい文句なしです。

SH251iSから電話帳が引き継げなかったので、自分でPC経由でデータ移行。意外と時間かかってしまいましたが、無事移行してこれまで通りに使えます。

後は着メロとiアプリなんですが、パケ代が怖くてあまり試さず。TELしてきた友人に強くパケホーダイを薦められました(^^; あんまり金かけたくないんだよな。でも下手したらパケ死する可能性も…

写メですが、これまで最低解像度が120×120だったんだけど、今度のは最低160×120なんです。ブログに乗せる写真も、今後は少し大きいサイズになります。でもパケ代は1/3になるし、問題ないですね。回線速度も速くなったし。

しばしケータイいじりで楽しめそうです。

ヤフオク

でも梱包が大変>挨拶
---

ヤフオクやってるのですが、今回はなかなか面白い結果が出ました。

最初に最低落札価格を高めに設定して出品したんですよ。そしたら
入札ないまま終了してしまいました。
次に同じ商品を1円で出品してみました。するとどんどん値段が
上がっていって、最後には最初に出した高めだった値段を超えて
落札されたんですよ。

これはタイミングというより、心理的なモノなんでしょうね。
オークションをやり込んでる人達には当たり前の事なのかもしれないけど、
面白かったです。

WindowsXP SP2

プログラマーの格言が面白い>挨拶
---

本日、零時からWindowsXPのセキュリティ強化機能を搭載したアップデートが提供されました。早速、WindowsUpdateから自動インストールしましたよ。サイズが75Mで、ダウンロードからインストールまで1時間ほど。やはり混んでますね。

IBMはSP2のインストールを禁止してるし、ネット上ではダウンロードに失敗したり、ブルースクリーンになってしまったりといった、不都合の報告があったのですが、特に問題なくインストールできました。いきなりメインマシンにインストールしちゃったので、ドキドキしたけど(^^;

インストールしても、見た目は特に変わりませんね。ただ起動直後に「アンチウイルスソフトが入っていない」という警告が出たり、セキュリティセンターが起動したりするけど。基本的には、これまで外部のソフトがやっていた事をWindows自体がやるようになっただけですからね。

多分、見えない所でセキュリティが強化されたんでしょう。