「技術系」カテゴリーアーカイブ

ToDo管理ソフト乗り換え

ここ数年、KamiWikiというWikiソフトをToDo管理ソフトとして使っていました。KamiWikiとはTiddlyWikiを元にしてつくられたものです。セキュリティが弱いけど更新が簡単だったので、SSLBASIC認証で固めて利用してました。

ただ不満があって、携帯電話からは使えません。どちらかというとWikiでWebサイトを作るソフトだから、当然と言えば当然だけど。あとKamiWikiは公開直後から更新が止まってるっぽい。そんな訳で別なToDo管理ソフトを探してきました。

Remember The Milk(RTM)です。Check*padと迷ったけど、機能が多そうという事で。KamiWikiは自分のサーバに乗せるタイプだけど、RTMはASPだね。

会員登録して早速ログイン。RTMはリストというグループを作って、その中にタスクを追加していくんだね。で、タスクが完了したら完了ボタンを押して終了。多機能そうだけど、とりあえず簡単に使えるね。

もちろん携帯電話にも対応してるので、タスクが増えたら即、追加できます。ただ、ページ移動するごとにSSL認証開始みたいなのが出るんだけど、それがちょっと不満。これって消せるのかな?

毎日やることは1回登録すれば、ちゃんと毎日タスクが生成されるみたいだし、なかなか良いです。

しばらく使ってみよう。

PC用スピーカー購入

打ち合わせの帰りに秋葉原に寄って、パソコン用のスピーカーを買いました。今まで使ってたのはHarman/Kardon HK-195という、10年位前にDELLのPC買った時に付いてきたデカいものです。最近たまに片方のスピーカーから音が出なくなったりと、そろそろ寿命っぽかったので。

テキトーにお店に入ってテキトーにシンプルなものを選びました。ELECOM MS-75MA マルチメディアスピーカシステムです。てゆうか、今見たらAmazonで買った方が安いなぁ(汗) ま、ポイント使ったからいいけど。

ともかく木で出来てるスピーカーってのが良いね。あとACアダプタ内蔵だし、小さいし。

Googleストリートビューが面白い

遂にオープンした日本版Googleストリートビュー。これはGoogleマップで道路からの写真が見えるようになったものなんだけど、なかなか面白いです。

どうせ主要な幹線道路とか観光地くらいだろう、と思っていたら細い道まで網羅してて驚いたよ。普通にウチの近所の写真とかあるし。しかも上下左右の360度スムーズに回転して見れるから凄い。

秋葉原を見てみると、ちょうどキッチンジローが火事になった頃に撮影したっぽい。
http://maps.google.co.jp/maps?cbp=1,138.9115684742406,,0,5.5859234051036015&cbll=35.700187,139.770397&ll=35.700187,139.770397&layer=c
消防士とかいるし。

2ch見ると、ビラ配りしてるメイドとか、職質受けてる人とか、色んなのが紹介されてたよ。しばし仕事を忘れて各地を巡ったね。

Googleは本当に面白いなぁ。

WindowsXPをSP3にしてみる

いつの間にかwikipに巫女 (作品・趣味・サブカルチャー)の項目が>挨拶
---

WindowsXPをSP3にしてみました。1ヶ月以上前には提供されてたけど、いきなりアップデートするのは危険かと思って。実際、ほとんどの人には影響は無い程度だけど、いくつか不都合があったしね。

そんな訳でアップデートしたけど、ほとんど変わりないね。プログラムの追加と削除の表示が速くなったり、サムネイル表示が速くなったりという話だけど、頻繁に使うものでもないから、あんまり実感できないなぁ。

まあいいか。

SpamCopに登録された!

クライアントから「メールが送れない」と言われたので調べてみると、SpamCop.netとかいうサイトのブラックリストに登録されたらしい。

SpamCopは海外のスパムフィルタリングシステムで、簡単にスパムを報告できるものらしい。誰かがウチのサーバを簡単に登録したな。

ググってもあんまり情報ないからよくわからないけど、スパム解除の連絡した後に、また誰かにスパム報告されたら永久バンされるとか。こんな悪質なフィルタを個人ならともかく、企業で使ってる所とか、勘弁してほしい…

24時間以内に再度スパム報告が無ければ自動で解除されるらしいけど、果たしてどうなることやら。

追記:
どうやら24時間で解除されたみたいです。

三菱東京UFJの単純ミスでシステム障害

三菱UFJシステム障害 原因は単純ミス

2万件もの取引が出来なくなった三菱東京とUFJのシステム統合の障害。原因はカタカナしか扱えない銀行に漢字を送ったからとか。単純ミスすぎる…

カタカナしか扱えない銀行とか今でもたくさんある気がするけど、それをテストに入れて無かったとか、どんだけ杜撰なんだか。ところで漢字→カタカナってどう変換するんだろ? 変換用の辞書でも用意するのかな。

1年位前、このシステム統合の依頼が俺の所にも来たけど、確かCOBOLPL/Iが使える人という事で、対象外だったから関わらなかったけどね。結構いい金額での募集だったなぁ。

新しいパソコンを買う

98be8e35.jpg
新しいデスクトップパソコンを買いました。写真の右側です。真ん中に見えてるのがこれまで使ってたもの。

スペックは
CPU:Core2Duo E8400 3GHz
MEM:3Gbyte
GPU:NVIDIA GeForce 8600GT 256MB
HDD:500Gbyte
OS:WindowsXP

という感じです。

これまでCeleronとオンボードGPU使ってたんで、かなりのスペックアップです。

とは言え、ディスプレイは代えてないし、OSもXPのままなので、見た目に違いは無いけど。

しかし動画再生は処理落ちが無くなったし、メモリも数倍アップしたお陰で、複数の処理を同時に行ってももたつかない。また自宅作業に戻るんで、処理落ちが無くなるのが一番嬉しいね。

これでWindows7まで使うかw

FreeMindでマインドマップする

e4b2b663.png「できる社員」の最強メソッド マインドマップ(R)ビジネス超発想術 (アスキームック)という本を読みました。その名の通りマインドマップの本です。

Amazonをテキトーに眺めてた時に、ふと目が留まったんで買ってみました。そういえば一年くらい前に、会議でマインドマップソフトをメモとして使ってる人がいたなぁと、思い出したんで。

本の内容自体は、色んな人の実例を見せてマインドマップとは何かを説明し、最終的にはMindManagerというソフトを薦める、といった趣旨のものですが、俺はとりあえずフリーソフトのFreeMindを使うことに。

以前、手書きでマインドマップをした事はあったんだけど、やはりPCでやると綺麗に作れるからいいね。項目を簡単に入れ替えたり出来るし。まずは自サイトの見直し用に組んでみたよ。実際やると曖昧だった事がかなり明快になるね。ただ、いじりだしたら止まらなくなるw

今後、色んな事に使ってみよう。

Let’s note(中古) を買う

39295b9c.jpg今後、仕事先でパソコンが必要になってくるため、持ち運べるノートPCのLet’s noteを中古で買ったよ。

実はノートPC持ってるんだけど、重さが2kg以上あるから、さすがに毎日持ってくのは無理だしね。今回買ったLet’s noteは重さ1.2kgだからまあ大丈夫かと。

スペックはプログラム組む用にエディタと、あと簡単な画像加工が出来れば良いので、Pentium M 1.2Ghz/512Mbyte/HDD40Gbyte/液晶12.1インチ/WindowsXPです。てゆうか、このスペックでXPなら大抵の事は出来るね。

しかしネットで注文したんだけど、思った以上にキズがあって驚いたよ。まぁ実物見ないで買えばこんなもんかね。

半日くらいかけてWindows Updateやアプリのインストールとかしたよ。ちなみに写真の左側がLet’s noteなんだけど、液晶が明るくて、サイズもコンパクトでいいね。

サーバ初期化作業

昨年末に、俺の管理してるサーバに何者かが不正アクセスし、一時rootを乗っ取られたりしました。どうもその時バックドアを仕掛けられたみたいで、度々ログインされたりして危険だったので、サーバを初期化する事にしました。

そのサーバには数十個のサイトが乗っていて、メールアドレスも数百個あります。しかもco.jpとかあって、おいそれと止められない。外部のサービスとの連携のためIPアドレスも変えられない。やっかいです。

今回行った方法は、一旦別のサーバに全てのサイトを移転して、その間に元のサーバを初期化、設定が完了次第またサイトを移転させてくるというやり方です。

通常業務をこなしながら、ちまちまとサイト移転させてたんで、1ヶ月かかりましたよ。なんかサーバの設定やアプリのバージョンが違ってたりして、「メールが受信できない」「文字化けする」等々のクレームがきたり。幸いデータを消してしまった、みたいな致命的なミスは無かったんでまぁ良いか。

しかしサーバの設定なんて、一度やってしまえば数年はそのまんまだったりするから、もう忘れてるよ…いやぁ結構苦労した。

いちおう作業は完了したと思うけど、しばらくは様子見かな。