「技術系」カテゴリーアーカイブ

Let’s note(中古) を買う

39295b9c.jpg今後、仕事先でパソコンが必要になってくるため、持ち運べるノートPCのLet’s noteを中古で買ったよ。

実はノートPC持ってるんだけど、重さが2kg以上あるから、さすがに毎日持ってくのは無理だしね。今回買ったLet’s noteは重さ1.2kgだからまあ大丈夫かと。

スペックはプログラム組む用にエディタと、あと簡単な画像加工が出来れば良いので、Pentium M 1.2Ghz/512Mbyte/HDD40Gbyte/液晶12.1インチ/WindowsXPです。てゆうか、このスペックでXPなら大抵の事は出来るね。

しかしネットで注文したんだけど、思った以上にキズがあって驚いたよ。まぁ実物見ないで買えばこんなもんかね。

半日くらいかけてWindows Updateやアプリのインストールとかしたよ。ちなみに写真の左側がLet’s noteなんだけど、液晶が明るくて、サイズもコンパクトでいいね。

サーバ初期化作業

昨年末に、俺の管理してるサーバに何者かが不正アクセスし、一時rootを乗っ取られたりしました。どうもその時バックドアを仕掛けられたみたいで、度々ログインされたりして危険だったので、サーバを初期化する事にしました。

そのサーバには数十個のサイトが乗っていて、メールアドレスも数百個あります。しかもco.jpとかあって、おいそれと止められない。外部のサービスとの連携のためIPアドレスも変えられない。やっかいです。

今回行った方法は、一旦別のサーバに全てのサイトを移転して、その間に元のサーバを初期化、設定が完了次第またサイトを移転させてくるというやり方です。

通常業務をこなしながら、ちまちまとサイト移転させてたんで、1ヶ月かかりましたよ。なんかサーバの設定やアプリのバージョンが違ってたりして、「メールが受信できない」「文字化けする」等々のクレームがきたり。幸いデータを消してしまった、みたいな致命的なミスは無かったんでまぁ良いか。

しかしサーバの設定なんて、一度やってしまえば数年はそのまんまだったりするから、もう忘れてるよ…いやぁ結構苦労した。

いちおう作業は完了したと思うけど、しばらくは様子見かな。

EeePCを検討してみる

先週からAsusのEeePCの国内予約が始まりました。かつて199ドルPCと呼ばれていたものです。実際には最低299ドル、日本国内では399ドルモデルにWindowsXPを付けて49,800円になります。

値段の安さと小ささに惹かれてかなり興味を持っていたんですよ。国内販売スペックが発表されたので改めて検討してみました。

まずHDDの代わりのSSDは4Gbyteです。XPを入れたら1Gbyte食い、WindowsUpdateしたらさらに1Gbyte食うとの事。すると残り2Gbyteか。nLiteとか使ってXP自体を削る事も可能かもしれないけど、それでもUSBのメモリかHDDを別途用意しないと厳しいね。

次に液晶。7インチワイドWVGA(800×480)は小さいなぁ。DoCoMoの最新携帯と同じくらいの解像度だし。ネットするならギリギリ許容範囲くらい。

CPUは未公開だけど、ニコニコ動画や3Dゲームがそれなりに動くみたいなので、意外と良さそう。Celeron Mの900MHzなのかな?

重さは920g、バッテリーは3.2時間、無線LAN付きで、この辺りは問題ないね。そうするとやはりネックは液晶です。もう少し大きく広ければなぁ。

…と思ってたら、次の機種が開発中で液晶が8もしくは8.9インチ、解像度が1024×600のが春頃に出るらしいとの噂。これが本当ならこっちが良いね。

そんな訳でちょっと待ってみようかな。

サーバーがハッキングされた!!

サーバー管理会社から「ルート権限取られて変なサイト乗っけられてたから、削除してルートパスワード変更したよ」と連絡がきました。

まままじか。どうも俺が使ってるサーバーがハッキングされて、あやうくフィッシング詐欺に使われるところだったそうです。ヤバすぎる。

管理会社がすぐに気づいて対処してくれたから良かったけどね。これからパスワードの変更とかしてかないといけないんだけど、気が遠くなる作業だな…リセットする訳にもいかないし。

やれやれ。

Yahoo!JAPANのトップリページ

Yahoo!JAPANのトップページが年明けからリニューアルされます。

改めてトップページのベータ版を見てみたら、横幅が広いね。ソース見てみたら950pxでした。ウチはブラウザの横幅を800pxにしてるから、画面が切れます。

Yahooは国内での利用率が6割超えるし、俺もブラウザのホームページにしてます。世の流れという事で、合わせていった方が良さそうだね。

サイト制作する際にも見え方が変わってくるから、デザインも考えていかないと。

ちなみに昔、横幅を640pxにしてて、そこから今の800pxに変えたんだよなぁ。少しずつ進歩してるね。

FAXを買う

IT関連業務を生業としてるとはいえ、FAXでのやり取りがメインの取引先もあったりします。

最近、何度か「FAXでやり取りしたい」といった話が来ましたので、ウチもFAXを導入する事にしました。ホントは全部メールで簡潔すればスマートなんだけどね。

アキバの電器屋でテキトーに店員に聞きながら2万以下のFAXを購入。最近のは一旦メモリに保持して、モノによっては液晶で内容を確認してから印刷出来るんだね。俺が買ったのは液晶での確認は出来ないやつだけど。

そのまま持ち帰り、家で設置。小さくなったとはいえ、それなりに場所くうね。とりあえずコピーのテスト。問題なし。送信テスト…は送る先が無いから出来ず。受信テストはコンビニから自分ちに向けて送ってみたよw 問題なし。

これでFAXでやり取りできるぞ。せっかくだし名刺も刷り直そうかな。

Googleが携帯電話市場に本格参入でACCESSストップ安

ACCESSに大量の売り注文、米グーグルが携帯電話市場に本格参入、携帯電話ソフト会社で明暗分ける

GoogleがDoCoMoやKDDI等と組んで携帯電話業界に本格参入を発表したため、今まで携帯電話のソフト開発で儲けてたACCESSがピンチになったというニュースです。

このニュースが発表された途端、ACCESS株がストップ安になったのにはちょっと感心しました。つまりホルダーはちゃんと業務内容や、Google参入による影響を認識して売った訳だからね。

俺は投資はテクニカルでやっちゃうから、もしここの株を持ってたらヤバかったねw

ともかく、Googleが統一仕様を決めてくれたら携帯アプリは組み易くなるかな?

ノートパソコンの修理らしい

今日、NECから電話がかかってきて「ノートパソコンのマザーボードに不都合があるから修理します」と言われました。そういえば7月くらいにメール来てたけど無視してたんだっけ。ちなみにLaVieGタイプMというやつです。

もう4年以上も使ってるのに、今更不都合とか言われてもね。断ったんだけど「いつなら大丈夫ですか」とか言ってくるので、まあ頼むことにしました。寒くなったらコタツでノートパソコンは必須なので、早めに処理してもらいましょう。

バックアップ取らないと。

プリンタ購入(Canon MP600)

プリンタを購入しました。Canon PIXUS (ピクサス) MP600という1年前に出たもので、プリンタ、スキャナ、コピーの付いた複合機です。

実は数日前に新機種のMP610が発表されたんだけど、起動速度が速くなった程度であんまし変わってないようなんで、古い方にしました。新機種は実売3万円らしいけど、MP600は1万5千円と半額で買えたからね。

今まで使っていたのがプリンタは7年前に買ったCanon BJ-F620で、スキャナはEPSON GT-6600USというこれまた7年前のものです。どっちも年代物でお店で買い取りしてないし、ヤフオクでも二束三文だったので、粗大ゴミにします。ちなみに1台200円で処分できるみたい。

MP600は複合機だからでかいけど、今までプリンタとスキャナの2台置いてた所が1台で済むので、空きスペースは広がりました。で、新機種に比べて遅いとはいえ、昔のに比べれば全然速いし、静かです。印刷も綺麗で普通紙に印刷しても帯が出ない!(当たり前か) また、以前のスキャナは電源ボタンが無く、使うたびにコンセント接続で面倒だったけど、これからは気軽に使えそう。

スペック云々以前に、新しい機材を買うと、なんとなく嬉しい気分になるね。

Ubuntuインストールしてみた

0c4656e0.jpgPCが余っていたので、Ubuntu(7.04)をインストールしてみました。

以前VirtualPCにインストールしようと試みた事があったけど、その時は割り当てメモリが確保できず断念したんだよね。コマンドラインから頑張ったんだけど。

今回は素のインストールだから問題なく入ったよ。ほとんど自動で認識してるみたいだし。

起動後100個以上の更新があって1時間くらい待たされたけど、何とか終了。Desktop用のパッケージだからか、起動が速いね。ぱっと見も綺麗で良い。

他の細かい部分はさておき、FireFox立ち上げ。当たり前だけど、Flashをインストールしたらニコニコ動画も動いたよ。コマ落ちもしてない。これはハードのお陰でもあるかな?

とりあえず普通にネットやサイトの更新する分には問題ないね。ただWindowsで出来る事をUbuntuでやっても仕方ない気もする。

さて、どうしようか。