ここは昨年末に女性宮司が弟に日本刀で殺されたという、ぶっちゃけご利益無さそうな神社です(汗)
平日だからか、参拝客は数人ほどしかいませんでした。境内に伊能忠敬の銅像や、相撲関連の石碑なんかがありました。まあ相撲も最近問題ばっかだよね……
すぐ近くに深川不動堂も見えてたけど、時間的な問題で行けず。次の機会にでも。
ゴールデンウィークなので、甥っ子たちと浜岡原子力発電所の横にある、原子力館に行ってきました。来るの何年ぶりだろ。
原発が近いので、撮影禁止の場所があちこちにあるんだよね。
こどもの日なので出店やスタンプラリー、さらに手回し発電や静電気などの体験コーナーもやってました。甥っ子は体験コーナーを楽しみ、スタンプラリーは大人も参加出来たので、俺たちも参加賞のうまい棒もらえました。
カミナリとお見送り芸人しんいちが来るみたいで、1時間以上前からステージ前で場所取りしてる人達がいました。スルーして帰ってきたけど、後でネット確認したらかなりの観客数だったみたい。人気だね。
ここの原発は停止したままなのに、こんな無料イベントやったり、毎日TVCM打ったり頑張ってるなあ。
両国にある江戸東京博物館に初めて行きました。昔から変わった建物があるなあと思ってたんだよね。
明日から改修工事のため半年間休業するそうで、最終営業日の今日はなんと入場無料でした。
6階から入口に入ると、江戸時代の実物サイズの日本橋! でかいね。思ったより幅がある。長さは半分だけど、しっかり作られてるね。
橋を渡ると、まさに橋を渡った場所のミニチュアが。人の数といい作り込みが半端ないね。
江戸城周辺。こんなに建物がひしめき合ってたんだね。もっと余裕のある空間だったのかと。
日本刀も2振り展示してありました。こちらは武州神田住兼常。銘は刀工が神田に住んでたから神田住らしいw
江戸時代の貨幣。やっぱ小判は良いね。銀貨はなんか丸っこいから、たくさん持つの大変そうだ。
そういえばここで女性から写真撮るの頼まれたよ。
そういえば向かいの朝野新聞社前では、来た時に演奏会が行われてたな。
そしてお約束のiMac(G3)。もう博物館入りしちゃってるんだよね。今でも実物持ってる人結構いそうだけど。
この手前にファミコンや、スペースインベーダーのテーブル型筐体もあった。
ジオラマは見てて飽きないね。そして近代の辺りでは懐かしいものも多く、なかなか楽しかったです。
来年春のリニューアルではどんな感じになるんだろうね。
名前は聞くけど行ったことのない浜離宮。新橋駅から徒歩10分程度だったので行ってきました。
ほんと高層ビル群のすぐ横にあるんだね。
真夏だけど、曇っていたから過ごしやすかったです。
大覗という小屋があったので入ってみたら……
狙い撃てるね。
せっかくなのでここで休憩。茶屋の中はそれなりに混んでたので、外のテーブルに座る。
曇っていたのでそんなに暑くなく、のんびりできました。
しかしホントに広くて緑が多いなあ。しかも日曜の昼間なのにあんまり人がいないから快適だ。
ちなみに観光客の比率は外国人が半分くらい。
なんかカメラ向けるとポーズ付けて、カメラ下ろすと首を下ろしてて可愛いかった。警戒してただけかもしれないけど。
キバナコスモスが満開です。右も左も一面の花畑。美しいね。
そういえばここで女性の方に写真撮るのお願いされたよ。
樹齢300年の松。正面からだと葉しか見えなかったけど、横から見ると幹が異様に伸びてるのがわかるね。
自重で立てないっぽい。
新橋の横にこんな広い緑地があったんだね。これは別の季節にも来てみたい。
そういえば、のんびりしてたせいで水上バスは終了してました。まあ運行してても特に乗って行きたい場所は無いんだけどね。
東京タワーには何度か行ったことありますが、そういえば夜は行ってないな、ということで行ってきました。
まあ東京タワー自体15年ぶりくらいだけどね。
ちなみに現在、特別展望台(250m)は工事中で上れません。なので大展望台(150m)で我慢です。
20:30くらいに行ったけど、思った以上に観光客がいました。エレベーター前に50人くらい行列できてた。まあすぐに順番来たけど。
真ん中に見えるのは多分スカイツリー。
夜景が綺麗で素晴らしかったです。カメラ無設定で撮ったのであんまり綺麗に写ってないけど……
カメラといえば外国人カップルに写真頼まれたよ。バッチシ撮れたはず。
喫茶店があったので、宇治抹茶を飲んで休憩。
しかし観光客の9割が外国人だったな。日本人はスカイツリーに行ってるのかな。
非日常感を味わえました。そういえば売店でごちうさのフィギュアとかが普通に売ってて笑った。需要あるんだな。
数日前に「千日詣り」という1回参拝しただけで千日分のご利益があるというイベントがあって、ホントはその時に行きたかったんだけど、なんか2時間待ちの行列になっていたそうなので断念。今日来たという訳です。
大鳥居の先にある急な石段は「出世の石段」といい、徳川家光の時代に縁がある、登ると出世のご利益がある石段です。
こうやって真下から見ると、ホントに急でビビる。傾斜角度40度らしいけど、もっと急に見える。
今朝は雨が降ったみたいで、ところどころ水が溜まってるし、枯れ葉も落ちてる。うっかり滑ったら死ぬよね… 休憩なしで一気に登れたけどちょっと怖かった。
中祭式(夏越大祓)はもう終わってたのに、まだ茅の輪があったよ。今年は夏越大祓は参加できないと思ってたから茅の輪をくぐれて良かった。
社務所の前で寝ていた猫。この神社の名物らしいw 何人かの人たちが写真撮ってたけど、全然起きなかったよ。
帰りも出世の石段。登る時より怖かった。ずっと手すりを掴みながら降りてったよ。他の参拝者はするすると降りていって凄い。
ちなみに勝海舟と西郷隆盛が江戸城の無血開城について語り合ったのがこの場所なんだよね。歴史を感じます。
防災、コンピュータ関係、商売繁昌、縁結びのご利益があるとの事なので、出世の石段と合わせて運気上昇しまくりだねw
たまに虎ノ門に仕事で行くけど、その近所にあるとは知らなかったよ。また来よう。そして頑張って石段を登るか。
上野の国立科学博物館で開催されている大英自然史博物館展。展示品のほとんどが日本初公開という貴重なものばかり。これは行くしかない。
平日なら空いてるだろうと思って来たんだけど、思ったより混んでました。昨日、秋篠宮ご夫妻と眞子さまが来たらしく、そのせいで年寄りやオバサンがたくさん来たみたい。やれやれ。
博物館にしては珍しく写真撮影OKだったので、色々撮りました。しかし暗がりでフラッシュ不可、ガラス越し、人が多かったりしたので、結構ブレてる写真があった……
今回の展示の目玉は何と言っても始祖鳥の化石です。誰でも知ってる有名な化石ですが、これも日本初公開です。当然、始祖鳥の周りは人が多く、しばらく並びました。でも子供の頃に図鑑で見たものを実際に見れて感激です。思ったより小さかったな。ホントに鳥って感じ。
展示品は剥製も多かったけど、なんか鳥とかそのまま横たわった状態になってて、死体感が強くてあんまり直視できなかった(汗)
しかしダーウィン『種の起源』の直筆原稿や、呪われたアメジスト、色んな化石や鉱物など、かなり興味深いものだらけでした。
同じチケットで入れたので常設展も見てきました。実は国立科学博物館来るの初めてだし。地球館の地下で巨大な恐竜たちの骨格標本が並んでるところは圧巻でした。
ただ閉館時間になってしまい、日本館に行けなかったのが心残り。フタバスズキリュウを見たかった……
まあまた来る機会もあるかな。
しかし最寄駅に行く江ノ島電鉄の車両狭くて乗客多くてぎゅうぎゅう詰めだったな。
あと駅から大仏のある高徳院までの歩道が、狭い上に店が並んでるせいで人があふれてて歩くのに苦労したよ。
さすが、大きいね。目の前で見ると圧巻です。
ちなみに観光客の半分くらいは外国人でした。他の場所にはほとんどいなかったのに。海外勢からの認知度高いんだね。
20円払って胎内めぐりもしました。40人くらい並んでたけど、それほど時間かからず入れた。
出入口の真っ暗で急な階段を上がると、中は窓があって明るかったです。天井の穴はたぶん頭かな。
鎌倉はたくさんの名所があるけど、とりあえず今日はこの3ヶ所だけ行きました。
俺的にいちばん良かったのは報国寺かな。ただ茶席が混んでて落ち着けなかったので、次は空いてる時間帯を狙っていこう。
・鎌倉観光した1(鶴岡八幡宮編)
・鎌倉観光した2(報国寺編)
・鎌倉観光した3(鎌倉大仏編)