いつか行こうと思っていたお伊勢参りにようやく行きました。赤ん坊の行ったことあるらしいけど、覚えてないからほぼ初めてです。
平日1泊2日で行ったので、2日目の内宮に朝早く行けて良かったです。
事前に調べていったものの、何度か行き先に迷ったり。こういう時ほんとスマホ便利。
ちなみに1日目の晩御飯は豚捨に行きました。鉄鍋ひとくちステーキ定食美味しかったです。
二見興玉神社に参拝する
お伊勢参りする前に禊をする場所、それがこの二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)です。
名古屋駅から最寄りの二見浦駅まで、JR快速みえで1時間半くらいで行けました。
この神社は夫婦岩で有名ですね。今の時期だと日の出がちょうど岩の間から見えるらしい。
夫婦岩の鳥居にちょうど鳶が留まって鳴いてたよ。風情があるね。
2つ目の鳥居。しかしこんな風に海沿いにある神社って初めて来たよ。実際に祀られている興玉神石という霊石が海の底にあるかららしい。
波の音、潮の香りがしていました。
猿田彦大神の神使はカエルとのことで、境内のあちこちにカエルの像がありました。
ちなみに縁結びのご利益があるとか。
伊勢神宮 外宮に参拝する
二見浦駅から15分ほどで伊勢市駅着。そこから歩いて10分ほどで伊勢神宮の外宮(げくう)に到着です。
入ってすぐの所にせんぐう館という資料館がありますが、台風で浸水して以来休館中らしい。残念…
別宮 風宮(かぜのみや)。風雨を司る級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)を祀っています。
なんと元寇襲来の際に神風を起こした神様です。
別宮 土宮(つちのみや)。大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)を祀っています。
地元の堤防の神様です。
別宮 多賀宮(たかのみや)。豊受大御神荒御魂(とようけのおおみかみのあらみたま)を祀っています。
外宮に4つある別宮の中では一番古くて最高位のお宮です。鳥居が無いね。
ここだけ石段を登った先にあって、行くのがちょっと大変。
古殿地(こでんち)。前回正宮があった場所です。正宮のすぐ隣にあるんだね。
次の式年遷宮の時にまたここに正宮が建てられます。
正宮 豊受大神宮(とようけだいじんぐう)。豊受大神(とようけのおおかみ)を祀っています。食物の神様です。
平日なので境内に人は少なかったのですが、さすがに正宮前は混雑していました。
月夜見宮に参拝する
でも他の3別宮と違って、ここだけ住宅街を5分ほど歩いた先にあるんだよね。目の前が小学校です。
月夜見尊(つきよみのみこと)を祀っています。ツクヨミって名前の方が有名ですね。
近所とはいえ外宮からは離れているので、参拝者は3人いただけでした。なのでのんびり参拝できたよ。
・お伊勢参りに行ってきた2018(2日目)に続きます。




コメント