Rez Infiniteクリア(ネタバレ)

Rez Infiniteクリアしました。クリア時間は3時間です。

Steamにて70%offで購入したものです。

内容

敵をロックオンレーザーのみで倒していくVRシューティングです。VRにSTG少ないのでありがたい。

人工知能edenが引きこもっちゃったので、目覚めさせに行くお話です。日本語化してもメニュー画面以外全部英語なので、正直ストーリーよくわからん。

ワイヤーフレームの世界を高速移動するのは楽しいです。

AreaXが今作の売りですが、確かにグラフィックは綺麗なんだけど動きがゆったりで単調なので、個人的には通常ステージの方が良かったです。最後は巨女(eden?)の胸にあるトゲトゲを破壊したらクリア。

気になったこと

数分もプレイするとロックオンのカーソル位置がずれる。うちだけ? あとロックオンが通常はAボタンで、AreaXだとスティック押し込みになる。なんで操作方法変わるの… まあキーコンフィグあるみたいだけど。

Area4のボスが全然倒せず、ここだけで1時間くらいかかった。毎回上から落ちてくるのにやられる。仕方ないので攻略サイト見たら「振り向いて攻撃する」って書いてあった。あーVRだもんね、完全に失念してた(汗) ここ以外は特に問題なくクリアです。

AreaXプレイしようとするとフリーズして困ってたんだけど、GeForce Experienceでの最適化をやめて画質落としたら起動した。

まとめ

正直それほど没入できなかったけど、またプレイしてみます。

コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア(2019)クリア(ネタバレ)

コール オブ デューティ モダン・ウォーフェアクリアしました。クリア時間は6時間半です。

PSストアのセールにて67%offで購入しました。

過去作と同じタイトルだけど、リメイクではなくリブートです。

準備

ゲーム開始までが分かりづらかった。Modern Warfareを買ったはずなのに画面にWarzoneと出てて買い間違えたのかと混乱する。

起動直後、Modern Warfare IIとWarzone 2.0が真っ先に画面に表示されまた混乱。ちなみにこれ購入画面へのリンクね。普通本編が先だろうに…

そしてキャンペーンをプレイするのにもアクティビジョンへの会員登録が必要になった。登録しキャンペーンパックをインストールしたのにデータパックが見つからないと出る。なぜ? と思ったら「キャンペーン/スペシャルオプス互換パック」というのもインストールしないとダメだったらしい。なんでこんなに面倒なの…

プレイ可能になるまで1時間くらい試行錯誤してたよ。やれやれ。

システム

グラフィック綺麗です。元々綺麗なシリーズなんだけど、キャラの動きとか自然だし、顔も実写レベルだし素晴らしい。ボロい武器だとリロードに手間取ったりね。これでPS4版なんだよな。

監視カメラと無線で秘書を誘導するのが面白かった。まあこれ他のゲームでもやったことある気がするけど。

あとドローン爆弾やレーザーポインターで攻撃場所を指定するの好き。

ストーリー

ロシア軍大将バルコフが毒ガス兵器を開発、それをテロ組織アル・カターラが強奪してロンドンで毒ガステロを起こします。

交戦規定でテロを防げなかったカイル巡査部長は、プライス大尉に声をかけられSASに復帰。CIAのアレックスはプライス大尉の指示でウルジクスタンの解放軍と合流、リーダーのファラと行動を共にします。

2方面からアル・カターラと毒ガスを追うも、実は毒ガスはファラの兄ハディルが横取りしていたことが判明。ハディルがアル・カターラと合流したため、解放軍はテロ組織に指定されてしまう。

しかしプライス大尉たちはそれを不服とし、独自に解放軍に協力してハディルを確保。ハディルは裏切ったわけではなく、バルコフを殺したかったからアル・カターラを利用しただけだと言う。実は幼い頃両親をバルコフの軍に殺され、解放軍に入った後も監禁拷問された恨みがあった。

ハディルの意思を継いで毒ガス工場を破壊し、逃げるバルコフをファラがヘリコプター内で殺害。復讐を遂げてメデタシメデタシです。

その後、プライス大尉はタスクフォース141設立を計画。カイルはギャズと呼ばれるようになり、ソープゴーストといった懐かしい名前もメンバー候補に入ってました。そして141の攻撃目標は過去作でもラスボスだったザカエフ… いいね。

今作はプライス大尉の色んな面を見ることができました。10年前はヒゲ生やしてなかったし、尋問の際には相手の妻子を連れてきて脅迫。作戦行動中に助けを求められても「任務外だ」と断ったり。仲間以外には非情だね。

まとめ

リブートだけど、過去作の前日譚って感じでした。続編も発売中なので、そっちも楽しみです。

アップルストアで液晶壊れたiPadを交換してもらう

結構前からiPad Proの液晶に1本線が入るようになりました。これがたまに2本線になったりチラついたりして気になる。

そういえばまだ買って1年経ってないから保証期間内じゃんということで、Apple渋谷に予約してから行きました。

時間ちょうどにGenius Barに着いたんだけど、混んでて待たされる。仕方ないので隅っこでAndroidスマホいじってましたw

10分後ようやく俺の番に。症状を説明するとiPadの四隅などを確認し「綺麗に使っていただきありがとうございます」と言われました。
後から来たメールにも「外装の状態: 特筆すべき損傷見受けられず」と書かれてたし、ぶつけて壊したかどうかで保証が変わるのかな。

ちゃんと全面保護カバー付けて大事に使ってたよ!

「ちょうど今、1台だけ在庫が残ってました」との事で、その場で新しいiPadと交換してもらえました。しかも保証期間内だから無料。素晴らしい。

ちなみに保証外だと82,545円かかるらしい。定価じゃん。今まで保証入らなくてもいいやって思ってたんだけど、やっぱ必要かな。

同意したり署名したりして正味5分で完了。スピーディーだね。こんなに簡単ならもっと早くに来ればよかった。これでまだまだ使い倒せます。

Wi-Fi6ルーター(AM-AX3600HP)購入でPICO4快適に

Aterm AM-AX3600HP購入しました。

せっかくPICO4買ったのにWi-Fi5だと重たかったので。

既存ルーターと置き換えで本機を設置したら、特に何もしなくてもWANにつながった。V6だから簡単だね。

試してみた

PICO4とPCはVirtual Desktop経由で接続してます。PCのGPUはRTX2070Superです。

表記上の速度としてWi-Fi5は866Mbpsと表示されていました。これがWi-Fi6では1200Mbpsになった。およそ1.4倍ですが、この1.4倍が大きかった。

ビートセイバーはWi-Fi5だと表示ガクガクで難易度EXPERTとかクリア無理なほど酷かった。これがWi-Fi6だとスムーズに。72Hzに落としてたのを90Hzにしても問題なし。ようやくちゃんとプレイできます。

SKYBOX VR Video PlayerはVDの画質Mediumでもちょっとフレーム飛んでる感じだったのが、Wi-Fi6だと画質Godlikeでくっきりスムーズに再生された。素晴らしい。

VRChatは35fpsくらいであんまり変わってない気がする。設定かなあ。ただGodlikeで遅延をそれほど感じなくなったので安定はしたかな。

(追記)その後PICO4アップデートでStreaming Assistantが有能になり、VRChatで70fps以上出るようになった。画質はGodlikeに負けるけど、ほぼ不満はなくなった。

まとめ

これでPICO4快適に利用できます。実は最初は有線1000Mbpsだから無線はWi-Fi5の866Mbpsで十分じゃんって思ってたんだよね。でもこれ理論値なので、実際は全然遅かったということですね。

洗濯機が壊れたので新しいの買った(ES-GE6F)

洗濯機が急に給水しなくなりました。

蛇口は問題ないし、フィルターの掃除もしたけど給水せず。モーターとかが壊れたのかなあ。

仕方ないのでネットで新しいの注文しました。

設置

玄関から設置場所である脱衣場までには色々置いてあるので、急遽大掃除となりました。とは言え時間もないので単純に移動させただけだけどね。

洗濯機の設置は面倒なので配送業者にお願いしました。設置料、リサイクル搬送費、リサイクル料金、あと蛇口の仕様が違うとかで追加料金も取られたり。まあいいけど…
設置完了まで正味20分くらい。さすがプロ。

設置後、今度こそ掃除。置きっぱなしだった棚の下とかちゃんと綺麗にできました。まあまだ掃除途中だけどね。

比較

今まで使っていたのは10年前に買ったシャープ製品(ES-GE55L)です。設計上の使用期間が7年と書いてあったので寿命だね。

今回買ったのもシャープ製の同じようなものです(ES-GE6F)。1年前に発売してちょうど新型出るタイミングで安くなってました。

ES-GE55L(旧)ES-GE6F(新)
発売2011年8月2021年11月
容量5kg6kg
洗濯時間40分35分
脱水時騒音49db48db

カタログスペック的には10年経ってもあんま変わってないな。実際は後述。

使用感

脱水時の騒音がすげーうるさい。古いのはゴム足つけてたから多少ましだったのかな。今回も付けたほうが良さそう。

残り時間が液晶に表示されるの良いね。ちなみに標準洗濯時間は35分となってますが、1人分だからか30分で終わりました。早い。

チャイルドロックがかかる。動作中にフタ開けようとしたら開けられなくてピーピー警告音がなってビビったw あとフタ開けたままだと動かないっぽい。安心ではあるけど、それほど必要な機能でもないし解除しようかな。

洗濯後、洗濯物がふんわりしてる。古いのは隅っこに固まってたのに。色々進化してるんだなあ。

ともかくこれで日常に戻れます。

PICO4(128GB)購入! 初代Questから乗り換え

PICO 4 128G VR ヘッドセット購入しました。

初代Quest持ってるのでQuest3出るの待ってたんだけど、発売は2023年後半(1年くらい先)との発表があったので、諦めてPICO4に乗り換えました。

比較

持ってるのは初代QuestとPICO4ですが、ついでにQuest2も載せておきます。
こうして見ると、会社は違うけど順当に進化してるのがわかるね。

Meta QuestMeta Quest 2PICO 4
解像度(片目)1440×16001832×19202160×2160
メモリ4GB6GB8GB
視野角100度100度105度
リフレッシュレート72Hz72Hz, 90Hz, 120Hz72Hz, 90Hz
重量596g503g588g
価格62,800円59,400円49,000円
発売2019年5月2020年10月2022年10月

※Quest2の視野角は非公開らしく、110度って書いてある所もあった
※価格は128GBのもの。初代Questは購入可能当時、それ以外は現在の価格

設定

そんなに苦労せずできました。ただアプリの購入方法がわからずちょっと手間取った。「VRアシスタント for PICO」というアプリをスマホにインストールして、そっちで購入できた。

それにしてもインターフェイスがQuestと似てるなあw

PCと接続する際はもちろんVirtual Desktop(VD)を使います。実はQuestでもAir Link開始するまではVD使ってました。とは言え設定は色々見直す必要がありそうです。

使用感

とにかくグラフィックが綺麗! 解像度がピクセル比で2倍以上になってるから当然だけどね。あと視野角も広くなり、画面が広く感じます。

VDの画質設定をMediumからGodlikeにしたらさらに綺麗になった! VDのMediumは多少ジャギってたのに対し、Godlikeは細部までクッキリです。処理速度はともかく、画質に関しては全く不満がなくなった。

操作性はQuestとあんまり変わらないね。コントローラーにボタンが1つずつ増えてるので、ちゃんと使えば便利なのかも。

バッテリーが後頭部側に付いたので本当に軽く感じる。Questは額が圧迫されててそれがVR酔いに関係してるんじゃないかと怪しんでたので、もしかしたら酔いが軽減されるかも。

パススルーがカラーになったの良いね。Questはモノクロで画質もいまいちだから手探りよりまし程度だったけど、これならわかりやすい。

VRChatやったらこんなに綺麗な世界だったんだと感動した。初代Questだと液晶が格子状に表示されてて細かい所があんまりよく見えてなかったんだよね。

ビートセイバーやったらちょっと遅延が気になった。VDの設定かなあ。

ちなみに購入直後はバッテリーが60%くらいだったので、すぐなくなった。1.5GBのアップデートもあったしね。充電完了後またいじります。

まとめ

VRの進化を感じました。たまにもたついたりするけど、設定かアップデートで解決するはず。

グラフィック綺麗になったし、過去にプレイしたゲームとかまたやってみようかな。

イース9 -Monstrum NOX-クリア(ネタバレ)

イースIX モンストルム・ノクスクリアしました。クリア時間は32時間です。

PS Plusゲームカタログにてプレイしたものです。

システム

大まかなシステムは前作8と同じだね。舞台が無人島から街になり、防衛戦が「グリムワルドの夜」になった。それに異能アクションが加わった感じ。

ヘヴンズランで壁を駆け上がり、ハンターグライドで滑空し、クリムゾンラインで短距離ワープする異能アクション楽しい。

ただ、広い無人島と違い、街1つだけなのはちょっと狭く感じた。行ける場所も少しずつしか増えないし。

見えてる宝箱にたどり着くために目茶苦茶遠くから回り道する箇所が幾つもあって、しかも何度も失敗するので結構時間かかった。無視しても良かったんだけど、やっぱ気になるw

ボタン操作よく間違えた。会話開始が○ボタンでキャンセルも○ボタンなので、会話終了させたつもりがまた会話始まってしまったり。あと回避とダッシュも同じ操作なので無駄にバタバタしたり。

バトルは大味。ボスなら弱点もあるけど、基本はひたすらボタン連打でした。

ラストダンジョン長い。ラスボス倒すまで2時間半くらいかかった。まあ俺が一気にプレイしただけで、途中で中断したり拠点に帰ることは出来るんだけどね。

ストーリー(前半)

監獄都市バルドゥークにやって来たアドルドギ。来て早々アドルは事件の参考人として捕まります。イース7未プレイなのでどんな事件なのか知らないんだけどね。

脱獄中にアプリリスと出会い、異能の力をもらい怪人・赤の王となる。他の怪人たちとグリムワルドの夜でラルヴァを倒すことになります。急展開だなあ。

ドギや関わった人たちと共にバー「ダンデリオン」を開店し、拠点とします。そこで依頼を受けて街の問題を解決したり、怪人たちと仲良くなったり。

同時期、監獄ではアドルが尋問を受けていた。中と外でアドル2人いるんで、多分監獄にいる方が本物だろうなと思ったら合ってたw 外アドルはホムンクルスですぐに寿命が来るけど、スミノフによってオリジナルと合体させ記憶も能力も引き継ぐ。

8年前、バルドゥークがあるグリア王国にロムン帝国が侵攻、王国を滅ぼし属州にした。それに関して未だに住民たちに不満があり、星刻騎士団とロムン帝国軍との間でも諍いがあったり、たくさんの人が関わってたりするけど長いので割愛w

ストーリー(後半)

500年前の百年戦争で聖女ロスヴィータは処刑され、部下のゾラは聖女を生き返らせたい一心で錬金術師となり、ついにホムンクルス作成技術を会得。

ただ聖女を生き返らせることは出来なかったので、聖女の持っていた人形に魂を与え、その人形から聖女の情報を吸い上げ、魂を錬成しホムンクルスを作成しました。それがアプリリスです。別人じゃんって思ったけど、別にいいのか。

グリムワルドの夜対策として、聖女の元部下たちが志願して素体となりホムンクルス作成。そのホムンクルスたちがラルヴァを倒していたということでした。ホムンクルスは赤ん坊として作られるので、ゾラは500年も子育てしたり死んだらまたホムンクルス作ったりと繰り返してきたのか…

この繰り返しを終わらせるため、ゾラはアドルの記憶から強い者たちの情報を吸い上げて魂を合成し、最強のキャラを作り出してグリムワルドの夜を管理させようとする。

そうして作り出されたアトラはアドルに翼が生えたような姿でした。しかしアトラはラルヴァを発生させないために、この地域から人類排除すればいいんじゃね、という結論を出し、案の定失敗w 倒すことに。

ぼくのかんがえた最強のせいぶつなので、全然歯が立たなかったけど、ゾラが魂を分離したお陰で何とか倒せました。しかし分離した姿はSAN値が減りそうな姿だったな。

倒したら幾つかの人工魂が出てきてアドルに問いかける。グリムワルドの夜システムを破壊するか否かと。この人工魂たちはアドルがこれまで会った神や強者。イースの女神フィーナレア、有翼人エルディール、進化の女神ダーナかなあ。未プレイのもあるので残りはわからない。まあ人工魂なのでみんな偽物だけどね。

ともかくドラウプニルの卵を破壊して、500年に渡るグリムワルドの夜を終わらせました。

ストーリー(エンディング)

怪人たちは聖女の部下のホムンクルスなので、その魂をオリジナルに戻して普通の人間となる。これで寿命も人並みになった。しかし年齢や見た目が全く一緒なのはご都合主義かw

アドルとドギが旅立つ時、キリシャ(白猫)が「行かないで」とヒロインっぽいことを言い出す。ほぼ全編一緒にいたもんなあ。元コミュ障だし懐くのも仕方ない。

その後、ジュール(背教者)は体が動かなくなる病気を治して車椅子を卒業。

アネモナは人形の体からホムンクルスの体に移ったのかな? アプリリスと姉妹っぽくなってた。

巨乳お姉さんユファ(猛牛)は幼馴染と結婚か。ずっとイチャついてたしね…

8やセルセタがエンディングテキトーだったので、ここまでちゃんと見れて良かったです。

キャラクター

カーラ
白猫の義姉。美人でいいよね。

ネットでカーラ=ダーナ説を見かけた。声優が同じだからという理由だけど、確かに怪人の正体すぐ見抜いたし、ダンデリオン開店の手配してくれたし、やけにアドルに協力的だったしなあ。ありえるのか?

アプリリス
中2くさいキャラだなあと思ってました。しかし12年前ゾラが行方不明になり、幼い怪人たちの子育てがままならず孤児として教会に預け、手足が千切れようとたった1人でグリムワルドの夜を戦ってたんだよね。ちょっと同情する。
まあその個体が死んで次のアプリリスは普通のキャラになっちゃったけど。

まとめ

異能アクションが楽しかったです。ストーリーはだいぶ入り組んでたね。

イースの過去作もやってみたいけど、リメイクされないかな…

実写ドラマ版Halo全話見た(ネタバレ)

U-NEXTに31日間無料で加入したので、実写版Halo全9話見ました。

ストーリー

重水素の採掘場にコヴナントがやってきたのでマスターチーフ(ジョン)率いるスパルタン出撃。そこでコヴナントが発掘していた遺物と反政府組織トップの娘クワン・ハ確保。チーフにはクワン殺害命令が出たけど逆らい、旧知の海賊ソレンにクワンを預ける。

軍に戻ってきたチーフには監視としてコルタナが付けられる。

遺物は兵器らしいこと、チーフが触ると記憶が蘇り、他の遺物のことも思い出すので何度も試し、ついにチーフの故郷で遺物を発見。でもコヴナントに見つかり奪われてしまう。

蘇った記憶の中でチーフ達スパルタンを作りだしたハルゼイ博士が怪しいと気づく。ハルゼイはスパルタン計画のために子供たちを連れ去り、バレないようすぐ死ぬクローンを置いてきていた。連れ去った子供たちは記憶と感情を削除されスパルタンとして改造された。

ハルゼイは非人道的な研究がバレて捕まる。娘を騙したりして脱走するも飛行機が墜落。また捕まるも謎の発作で死亡。でも死んだのはクローンで、まんまと逃げおおせました。

コヴナントに捕らえられていた(と騙していた)祝福の子マキー。チーフと境遇が似ていると言い何度か会ううちにベッドイン。まあ結局人類を裏切って遺物をコヴナント側に持ち帰っちゃうんだけど。

奪い返すためスパルタン達はコヴナントのいる惑星へ。戦闘中にマキーの夢の中に入れられたチーフを呼び戻すため、スパルタンはマキーを射殺。チーフはみんなを助けるためコルタナに自分の身体を乗っ取り操作するように言う。

何とか遺物を奪い全員脱出できたけど、チーフはコルタナに乗っ取られたままなのかどうか…

感想

ゲームと内容全然違うね。いや、この後惑星リーチが壊滅してチーフ達がHaloに到達すれば、前日譚って感じで辻褄は合うか?

スパルタン対コヴナントの戦闘は迫力あって良かったけど、戦闘シーン自体あんまり無かったな。

コルタナの行動指針がよくわからなかった。元がハルゼイのクローンだし最初はちゃんとチーフを監視して報告したけど、そのうちハルゼイ裏切るし。チーフから学んだとは言ってたけどね。ベッドシーン眺めてるのが印象的だったw

クワンは何というか、アジア系ポリコレって感じ… 反政府組織の子から指名手配犯となり、実は惑星マドリガルの守り人の家系と判明したけど、その設定は特に生かされず。本筋とは関係なく敵対組織を壊滅とかしてた。

Haloが夢の中でしか出てこなかったw 作品名でもあるのに。シーズン1だし、これから長く続けるつもりだからか。

まとめ

盛り上がるシーンはあったものの全体的に退屈な感じでした。次も見るつもりだけどいつやるんだろ。

Halo 4クリア(ネタバレ)

Halo 4クリアしました。クリア時間は難易度ビギナーで6時間半です。

PC Game Pass(3ヶ月100円)にてプレイしました。

システム

開発会社が変わったので色々変わってます。

グラフィックが綺麗になった。ほぼ違和感ないレベル。あとようやくプレイ中にも日本語字幕が表示されるようになった。

HPのゲージがシールドだけになったけど、敵が強すぎて常にシールドゼロの状態でした。HPは見えなくなっただけなので、あと何発耐えられるかわからない。これなら素直にゲージ2種類にしてもらった方が良かったわ。

よく敵を殴って倒してたんだけど、今作はタイミングがシビアになったのであんまり殴れなかった。

またどこに行けばいいのかわからないマップになった。迷った。

バグ。マンモスに乗っていたら地面のない場所を進んで行き、そのうち透明になって詰まる。多分先読み失敗したんだろうけど、セーブロードしても直らず。なのでステージ最初からやり直したよ…

戦闘機に乗って障害物避けるシーンで死にまくった。やっぱ空飛ぶのは苦手だ。

ロボに乗って戦うのは楽しかった。ミサイルの充填がもう少し早ければなあ。

ストーリー

前作から4年間コールドスリープに入っていたマスターチーフ。コヴナントが襲って来たのでコルタナに起こされ戦います。

救難信号を出したら戦艦インフィニティが来てくれたけど、人工惑星レクイエムに引っ張られ壊されそうになったので阻止する。デルリオ艦長は兵を無駄死にさせたり、敵を倒すべきと言うチーフをバカにして、とっとと惑星から脱出する無能でした。案の定チーフ見捨てた咎で更迭されたけどねw

コルタナはAIの寿命で壊れかけていて、たまに暴言吐いたり、機械の操作誤って敵を逃したりチーフ死にかけたり。

ティルソン博士は研究中のフォアランナーの兵器の破壊を渋ったり、核弾頭用意するって言ったのに連絡取れなくなったり、脱出もままならず全員やられたり。

今までは有能な人たちに囲まれてたんだな、としみじみ思いました(汗)

ついにフォアランナー登場。かつてフォアランナーは人類と戦っていたけど、実は人類はフラッドから逃げてきていただけだったという。フラッドにびびったフォアランナーは自分たちをデータ化し、Haloを使って生物すべてを倒そうとしました。でもデータ化すると人格壊れちゃうみたいなので中止。なのにHaloは起動しちゃってフォアランナーほぼ全滅しました。

今回現れたダイダクトは人類こそが銀河の癌だと言い、全人類をデータ化して従えようとします。データ化すると身体は灰になっちゃうんだけどね… そしてチーフだけはデータ化できない謎。

なおデータ化された人類はプロメテウスというロボット兵になります。

コルタナの壊れた部分をダイダクトの宇宙船に流し込み、ダイダクトの動きを止め倒す。そして手に持った爆弾で宇宙船も破壊したけど、なぜかチーフ無傷の謎。宇宙船より頑丈なの?

まあ謎はどっちもライブラリアンがチーフの遺伝子を覚醒させたお陰みたいだけど。

コルタナはそのまま消えてしまい、チーフはインフィニティに助けられます。兵士たちがずらっと並ぶ前に降り立ったシーンは震えたね。

新三部作の一作目なのでここから始まりか。

まとめ

敵はなかなか倒せないし、味方はチーフの足引っ張るしでいまいちな感じでした。そういえばラスボスとの戦闘なかったな(イベントシーンで倒した)。

ともかくこれでマスターチーフコレクション全部クリアしました。次作の5はなぜかPC Game Passに無いので(Infiniteはあるのに)、ひとまずHaloシリーズプレイ終了です。

Halo: Reachクリア(ネタバレ)

Halo: Reachクリアしました。クリア時間は難易度ビギナーで5時間です。

PC Game Pass(3ヶ月100円)にてプレイしました。

システム

またシールドとHPの2段階になった。前日譚だから? まあ回復アイテムあちこちに落ちてるから困らなかったけど、なんか敵もシールド張ってたな。

敵が固い。過去作だと一発で倒せたはずなのに数発必要だったり。時代的に仕方ないか。

ヘリコプター楽しかった。敵に占拠されたビルを強襲して内部に侵入、ジャミング装置を破壊し味方を救出する。このルーチンもっとやっていたかった。

宇宙空間での防衛戦も意外と良かった。他のゲームだと操作難しくて、敵が捕捉しづらかったり弾が当たらなくてイライラしたけど、これはスマートにプレイできた。

車両も簡単には転倒しなくなったし、使い回しマップもないし、ようやくシステム面での不満がなくなりました。

まあ終盤の敵ワラワラやって来るのはどうかと思ったけどね(汗)

ストーリー

主人公はマスターチーフじゃなかった。ラストまで勘違いしてたよw 外伝だもんね。今作はノーブル・シックスが主人公です。

惑星リーチにコヴナントが攻めてきたので、ノーブルチームにシックスが配属され対抗していきます。

各地を転戦していき、古代文明の遺跡でハルゼイ博士からパッケージ(コルタナ)を受け取る。コルタナってフォアランナーの遺産だったのか。地球産のAIかと。

コヴナントに対抗するためにコルタナは絶対必要とのことで、リーチを脱出する戦艦オータムに送り届ける。その過程でノーブルチームは1人また1人とやられていき、シックスだけになりました。他の兵士たちも各所で協力してくれましたが、多分みんなやられちゃったんだろうな…

キース艦長にコルタナを渡し、一緒にオータムに乗るのかと思ったら、シックスは地上に残ります。そしてマスドライバーにて敵戦艦を撃墜、無事オータムは脱出できました。

ちなみにこの時オータムにマスターチーフも乗ってたらしい。

最後、1人残ったシックスはコヴナントの集団にやられ亡くなってしまいました…

そして1作目に続きます。

まとめ

全滅エンド。でもシステムもストーリーも楽しめました。

次は実写ドラマ版Halo見るか。