「技術系」カテゴリーアーカイブ

Let’s Encryptで無料SSL(さくらのVPS設定7)

今日、こんなニュースを見かけました。
「Let’s Encrypt」、無料TLS証明書の発行数が100万件を突破

Let’s Encryptは無料でサイトをSSL化できるサービスです。そういえば試してみようと思いつつ忘れてたよ。いい機会なので使ってみました。

サーバはCentOS6.5のApache2.2です。

利用方法

Let’s Encrypt の使い方というサイトを見ればやり方載ってるけど、いちおう書いてみる。

まずはインストール。

# git clone https://github.com/letsencrypt/letsencrypt
# cd letsencrypt/
# ./letsencrypt-auto --help

webサーバを一旦を止めて、Port80経由でドメイン所有者だと認めてもらいます。それからメールアドレス登録と利用規約への同意。

# service httpd stop
# ./letsencrypt-auto certonly -a standalone -d (ドメイン名)

これで証明書が発行されたので、webサーバに設定します。

# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf
NameVirtualHost *:443

<virtualHost *:443>
    SSLEngine on
    SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/(ドメイン名)/cert.pem
    SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/(ドメイン名)/privkey.pem
    SSLCACertificateFile /etc/letsencrypt/live/(ドメイン名)/chain.pem
    ServerAdmin webmaster@(ドメイン名)
    DocumentRoot /home/(ユーザー名)/public_html
    ServerName (ドメイン名)
    ErrorLog logs/(ドメイン名)-error_log
    CustomLog logs/(ドメイン名)-access_log common
</VirtualHost>

こんな感じかな。念のため設定チェックしてからwebサーバ起動。

# httpd -t
# service httpd start

もう使えるようになった。簡単すぎる。

まとめ

仕事でSSL証明書扱ってますが、いちいちCSRとか作ったり、サイトで色々入力するのが面倒だったんだけど、このサービスだと自動生成だから良いね。

ただベータサービスだからなのか、証明書の期限が3ヶ月と短い。まあバッチ用意すれば自動で更新する事も可能なので、特に問題ないけど。

今回SSL化したサイトはそのうち公開します。

Fireタブレットを4000円引きで買った!

firetabletFire タブレット 8GB、ブラック買いました。昨年末から続いてるプライム会員限定の4,000円引きセールで4,980円です。

この値段ならKindleオーナーライブラリーを使えば4ヶ月ほどで元が取れる。あんまり読む本無いなあと思ってたけど、最近ラインナップ増えてきたみたいなので、まあ損はしないね。

実は既にKindleホワイト持ってるけど、処理が重かったり、解像度が低かったり、暗い所で使えなかったりで、最近全然触ってなかったんだよね。バッテリーの持ちは評価してるけど。

使用感

初期設定に20分くらいかかった。自動でやってくれるからいいけど、長いな。

普段iPad Airを使ってるせいか、縦長な形状に違和感。16:9だからこっちの方が一般的なんだけどね。あと小さいのに結構ずっしりくる重さ。

サクサク動作するので操作に不満なし。Amazonビデオ提供してるから当然だろうけど、動画再生しても処理落ちしない。思った以上に性能いいな。

ESファイルエクスプローラーがあったので使ってみたら、普通にWi-FiでNASに接続できるね。これでデータのやり取りも簡単だ。

ただバッテリーの減りが早い気がする。これは単に色々いじってるせいかな。

ちなみにこの第5世代FireタブレットのOSはAndroid 5.1.1相当らしい。

自作ゲームが……

NAS経由で、開発中のAndroidゲームをインストールしてみた。

ちゃんと処理落ちせず動作するんだけど、影がぐちゃぐちゃになってる。しばらくUnityの設定をいじってみたけど解決せず。何でだろう……

追々調べていこう。

まとめ

安いのにしっかりしたタブレットで良いね。本読む専用にと考えていたけど、アプリ入れていけば普通のタブレットとして使えそうだ。

Fire タブレット 8GB、ブラック

【プリンタ】Canonインクジェット複合機MG7530買った

Canon キヤノンインクジェット複合機 PIXUSMG7530BK ブラック今までプリンタは8年くらい前に買った名機MP600を使っていました。しかし最近印刷がおかしかったり、ヘッダが不正だとエラーが出たり、スキャンがまだらになってしまったりと調子悪かったので、買い換えることにしました。

このMG7530ですが、去年出た型落ち品です。でも後継機とあまり違いがないのにお値段半額だったので、こちらを購入しました。

Wi-Fi対応のプリンタは初めてでしたが、これは便利で良いね。今までPCの近くにしか置けなかったけど、これからは好きな所に設置できる。PCからもすぐ認識したし。

液晶がタッチパネルなのは面白いね。初期設定がPCに接続しなくてもタッチパネルだけで出来た。まあ普段はタッチパネルあんまり使わないと思うけど。

解像度はMP600から変わってないんだね。ここは進化しない部分なのか。ただインクの数は5色から6色に増えたから、綺麗に印刷できるのかも。まあ俺はフォトプリントとかしないからあんまり関係ないかな。

用紙は後ろから手差しだったのが、カセットで内部に格納する方式になった。おかげで手間ははぶけるけど、長形3号の封筒は印刷できなくなるなあ。ラベルシール印刷して封筒に貼る方式に変更しようか。

印刷速度が速くなってた。ただ仕様を見るとA4写真印刷で51秒→44秒だから、気持ち程度か。

スキャナは今までどおり、WIAでPhotoshopから取り込める。スキャナってたまに必要になるんだよね。

ファーストインプレッションはこんな感じです。請求書印刷するから、最低月に1回はプリンタ使うんだよね。無くてはならないものです。

2TBのNAS(HDL-A2.0RT)を買う

hdl-a2rtアイ・オー・データのLAN接続型ハードディスクHDL-A2.0RTを買いました。1ヶ月位前に出たばかりの最新機種です。

今使ってるNASも2.0TBだけど、最近は
・異音がする
・たまにフリーズして電源ボタンもきかない
・異様に重くなる
・アクセス出来ないファイルがある

といった壊れる予兆のような挙動を見せていたので、後継機種に買い替えたという訳です。

置き換えるためにデータのコピーを始めましたが、滅茶苦茶時間かかった。前回は転送速度が最大で25MB/sだったのに、今回は9MB/sしか出ない。完了まで前回は9時間で済んだのに、今回は28時間もかかったよ……

まあこれはNASが悪いわけではなくて、LANが遅いだけなんだけどね。以前のルータはNTTからのレンタル品で1000Mbpsだったけど、今使ってるのは100Mbps。そのうちルータも買い換えよう。

後継機種なので特に迷うことなく設定完了。てゆうか見たらファームウェアのバージョンも同じだったよ。

これで安心して使えます。

Googleマップが上下反転してしまう場合の対処法

googlemaprolling1週間くらい前にGoogleマップがバージョンアップしました。

https://www.google.co.jp/maps/

その時からなぜか上下が反転して表示されるようになりました。画像を見ての通り、物凄く見づらい……

ちなみにデスクトップPCのFirefoxだけこの現象が起きます。ChromeやノートPCでは普通に表示される。

アドオンを無効化したり色々試してみましたが、ようやく原因わかりました。

解決方法

firefox-optionグラフィックドライバが古かったりすると上下反転するようです。ただ、うちのドライバは最新だけど反転してます。

その場合はハードウェアアクセラレーション機能を無効化すると良いです。やり方はFirefoxのオプション画面を開いて、

オプション > 詳細 > 一般 > ハードウェアアクセラレーション機能を使用する

のチェックを外せばOKです。あとは再起動すれば反転しなくなります。

これで解決ですが、個人的にはマップとストリートビューが上下に分かれてた古いバージョンのが良かったな……

ポケット百科 Googleサービス 知りたいことがズバッとわかる本

Kindle新色ホワイト購入!オーナーライブラリも利用してみた

kindle-whiteKindle Wi-Fi、ホワイト、キャンペーン情報つきモデルを購入しました。新色のホワイトは今日が発売日です!

今までKindleの本はスマホやタブレットで読んでたので、端末無くても困らなかったんですが、ちょうど新色が出たのと、プライム会員は3,000円引きで買えるとの事だったので購入しました。

定価6,980円が3,980円ですよ。安いね。

使用感

e-inkの端末を触るのは初めてです。目が疲れにくいらしいね。ただページ切り替え時に画面がチカチカするのがちょっと気になった。そういうものみたいだけど。画面切り替えが遅いのも仕方ないね。そのお陰でバッテリーが数週間も保つんだから。

購入時に既にアカウントが登録されてるので、Wi-Fiに繋いだら即利用できるのが良い。ただiOS版などとはインターフェイスがかなり違うので、ちょっと戸惑うな。

液晶は6インチなので手持ちのスマホ5.5インチより大きいけれど、解像度が800×600(167ppi)とスマホの1/3くらいしか無いので、コミックなんかはちょっとザラついて見えるな。

重さ191gなので、カバンに突っ込んでおいても全然重くなさそうだ。純正のカバーを一緒に買おうかと思ったけど、カバー付けると重さが1.5倍になってしまうのと、値段が3,000円前後するので止めた。4,000円の端末に3,000円のカバーとか……

解像度が高くてフロントライト付きのPaperwhiteにしようかと迷ったけど、使った限りでは無印で特に問題無さそうです。

あとうち黒い物ばかりだから、白いのは新鮮だw

Kindleオーナーライブラリー

manga-suntzuわざわざ端末を買ったのには理由があります。それはオーナーライブラリーを利用するためです! これはプライム会員で端末を持っていれば、特定の本を月に1冊無料で読めるというシステムです。

せっかくプライム入会してるのに、利用できないのは勿体ないなあと思ってたんですよね。

今回、端末が約4,000円で買えたので、1,000円の本を4冊読めば元が取れます。その後はずーっと無料で読めるわけで、利用しない手はないね。

今月分として選んだ本はまんがで身につく 孫子の兵法です。感想としては、おにぎりばかり食べてると太りそうだなあと思いました。

戦艦「武蔵」の中継見た!これは貴重な映像

150310-Image50ポール・アレン、本日朝10時より戦艦武蔵を生中継なう! #MusashiLive
http://www.gizmodo.jp/2015/03/1310_1.html

第2次世界大戦中に沈んだ戦艦武蔵が71年ぶりに発見されました。発見者はポール・アレン。マイクロソフトの共同創業者です。個人資産で8年かけて武蔵を探し出したとか、海外の資産家はスケールがでかいね。

ニコニコ生放送の同時通訳で見てたけど、映像が綺麗でびっくりした。フィリピンの水深1000mの映像をリアルタイムで見れるとか、素晴らしいね。

解説してるクルーがやけに詳しくて感心した。当たり前だけど、ちゃんと調べてるんだね。

艦首からはじまり、主砲らしきものや、艦橋、スクリュー、カタパルトなど、なかなか見応えがありました。図面に無い構造物が新たに見つかったり、途中で映像や音声が途切れてしまったりと、中継ならではのライブ感が楽しかったです。

最後にクルー全員で黙祷したのには感激です。2時間半という長い中継でしたが、見て良かったです。

musashi
1/350 艦船シリーズ No.31 日本海軍 戦艦 武蔵

スマホSH-01Gに機種変した!これで捗る

sh-01gSH-10Dから同じシャープの系統、SH-01Gに機種変しました。

スマホって高いので、最初は安い型落ち品にしようと思ってたのですが、10日ほど前にこの機種の月々サポートの割引額が増えたんですよ。

端末価格86,832円で実質負担額38,880円だったのが、さっきの増額に10年割引などを付けて実質負担額が約15,000円にまで下がりました。

最新機種なので、ここまで安くなれば十分だね。

初期設定

ドコモオンラインショップで買ったので、設定は全部自分でやります。電話帳とメールはmicroSDにバックアップ、モバイルSuicaとEdyのデータはサーバに退避させます。

あとはSH-01Gを起動してそれらのデータを取り込めば完了。

しかし、nanoUIMカードを挿したのに通話もネットも出来ない。何度か再起動したり挿し直したりと試行錯誤……実は開通手続きは電話かけて行う必要があるのでした。これは知らなかった。まあ説明書読んでなかっただけなんだけどね(汗)

色々試してみた

液晶が4.5インチから5.5インチになったのですが、やはり大きいね。情報量は増えるけど、片手操作が大変そうだ。と思ったけど、ワンハンドアシストの画面縮小モードなんて機能があるんだね。これは便利。

Android OSは4.1から4.4に変わったけど、Nova Launcher使ってるから、見た目はそれほど変わらず。

ただやはり性能が上がってるだけあって、同じアプリを使ってもサクサク度が違うね。特に異様に重かったdocomoのメールソフトが、普通に使えるレベルになった。

ようやくdマガジンが使えるようになった。古いのは未対応だったんだよね。でも雑誌を見るのにはさすがに画面小さい気も。

Evernoteまたプレミアムが1年間無料になった。まあ文字しか扱わないから、そんなに必要ないけど。

そういえばカケホーダイにプラン変更されたのか。あんまり電話しないからなぁ……

そんな感じで

まだ全然いじり足りないけど、一通りアプリも入れたし、問題なく使えそうです。

最近iPadばかり使っていたけど、これでスマホ使う機会も増えるかな。

Gitでバージョン管理(さくらのVPS設定6)

チーム開発ではもちろん、1人でシステム開発する時にもバージョン管理は必須ですね。ツールはGitを使います。

GitはGitHubとかBacklogとか既存のサービスで使えるのがあるけど、せっかくなので自前で構築します。

Gitインストール

CentOS6.5にはGit1.7.1という古いバージョンが入っています。リポジトリにも古いのしか無いので、自分でコンパイルします。

まずは既存バージョンをアンインストール。

# yum remove git

必要なパッケージを先にインストール。

# yum install zlib-devel perl-devel gettext

Gitをダウンロードしてコンパイル。現在の最新バージョンは1.9.0です。

# wget http://git-core.googlecode.com/files/git-1.9.0.tar.gz
# tar zxvf git-1.9.0.tar.gz
# cd git-1.9.0
# ./configure
# make
# make install

正常にインストールできてるか確認します。

# git --version
git version 1.9.0

Gitoliteインストール

Gitoliteはユーザやリポジトリを管理をしてくれる便利ツールです。

まずはGitolite用のユーザを作成します。

# useradd gitolite

そしたらgitoliteユーザでログインして、鍵用のディレクトリを作成しておきます。

# su gitolite
(gitolite)$ cd ~
(gitolite)$ mkdir .ssh -m 0700
(gitolite)$ exit

rootでユーザ管理するために、rootの鍵を作成してgitoliteのディレクトリにコピーします。

# mkdir ~/.ssh -m 0700
# ssh-keygen -t rsa (選択肢は全部エンターでOK)
# cp ~/.ssh/id_rsa.pub /home/gitolite/root.pub
# chmod 666 /home/gitolite/root.pub

GitoliteをGitHubから取得してインストールします。

# su gitolite
(gitolite)$ mkdir ~/tmp
(gitolite)$ cd ~/tmp
(gitolite)$ git clone git://github.com/sitaramc/gitolite
(gitolite)$ mkdir -p ~/bin
(gitolite)$ gitolite/install -to ~/bin

rootの鍵をgitoliteに設定します。

(gitolite)$ cd ~
(gitolite)$ ./bin/gitolite setup -pk root.pub

不要なファイルを削除します。

(gitolite)$ rm -f ~/root.pub
(gitolite)$ rm -rf ~/tmp
(gitolite)$ exit

ローカルに出来たgitolite-adminというリポジトリでユーザとかの管理が出来るようになります。

# cd ~
# git clone gitolite@localhost:gitolite-admin

上記のコマンドでちゃんとcloneできたら設定完了です。

ユーザ追加

gitolite-adminリポジトリにアクセスしたいユーザの公開鍵を追加します。この鍵は自分のPCで作成したものです。作成方法は省略。

# cd ~/gitolite-admin
# vi keydir/kuro.pub

kuro.pubにユーザkuroの公開鍵を追加しました。ファイル内では末尾に改行が入ってるとうまくいきません。気付かず苦労した……

変更を反映させます。

# git add keydir
# git commit -m 'add users'
# git push

これでkuroの秘密鍵を持つユーザがGitにアクセスできるようになります。

リポジトリ作成

ユーザと同じくgitolite-adminでリポジトリを追加します。

# cd ~/gitolite-admin
# vi conf/gitolite.conf

gitolite.confには例えば以下のように記述します。

repo unity
    RW+     =   kuro

変更を反映させます。

# git add conf
# git commit -m 'add projects'
# git push

これでkuroだけがアクセスできるunityリポジトリが作成されました。

アクセスする

ユーザとリポジトリの設定が完了したので、以下のコマンドでアクセス出来るようになりました。

git clone ssh://gitolite@(サーバのIPアドレス)/unity

失敗する場合はsshの設定なども確認してみてください。

dマガジン契約してiPad Airで読んでみたよ

d-magazine20日からはじまったドコモのdマガジンを契約しました。

My docomoからdocomo IDでログインし、dマガジンの申し込みをすれば使えるようになります。アプリはApp Storeにあります。俺はドコモのスマホを持っているので、料金は月々の携帯代と合算で請求かな。

うちのスマホ未対応だった

自分のスマホSH-10Dはdマガジンに対応していませんでした。これより古いSH-09Dは対応しているのに何故……まあそのうち機種変するけどさ。なのでiPad Air(Wi-Fiモデル)で読んでます。

機能は今後に期待

評判通り、雑誌を選択するカタログページが使いづらい上に、動きが気持ち悪いね(汗)

雑誌を選ぶとダウンロードでちょっと待たされますが、開いた後はスワイプ操作でサクサクページがめくれます。あーでもたまにもたつくかな。数十分使っていて、1回ハングアップした。まだ不安定か。

他のアプリと同様に、iPadを縦にすれば1ページ、横にすれば見開き2ページになります。9.7インチRetinaだと見開きでも文字が読めるね。見開きでめくっていって、詳しく見たい箇所は拡大して読むって感じかな。

雑誌多いなー

約80冊も読めるって凄いね。ただ雑誌によって読めるページ数が違うみたい。

昔買っていた週刊ファミ通(450円)や週刊アスキー(400円)は、ほぼ全てのページが読めます。dマガジンが400円(税別)だから、これらだけでも元が取れます。ただこの手のカタログ的な情報は、今はネットでも手に入っちゃうんだよね……

日経マネーの特集「億万長者さん17人に直撃」は読みふけっちゃったよ。みんなアベノミクスで儲かったんだなぁ。

他にも何誌か読んでみたけど、雑誌が多すぎて迷う。カタログページが使いづらいせいでもあるけどね。あと雑誌更新のタイミングっていつなんだろう。週アスは即日更新だけど、マネーはまだ古いし。

まとめ

1冊でも定期購読してる人にとっては得ですね。俺はそういうの無いから、気になった記事を読んでいく感じになるかな。ただ何度も書いてる通り使いづらいから、そのうち読まなくなっちゃう可能性も……

まあ月単位の契約だし、しばらくは契約してみます。スマホ機種変すれば、使える場面が増えるしね。