お盆だから帰省してました。実家ではお供え物のナスの牛を作ったよ。
あちらでは、お坊さんが家々を回るのが大変だとの理由で、お盆を地域によって7月と8月に分けたとの事。
先祖の霊も大変だ。
土用の丑の日なので、ウナギを食べに行きました。
場所はヨドバシアキバの上にある専門店です。この前、同じフロアの浜勝でトンカツを食べた時に見つけたよ。
打ち合わせが終わってから行ったので、ちょっと並んでました。30分ほどで入れたけどね。しかし俺達の後ろにも続々と行列が伸びてました。凄いね平賀源内!
俺はうな重の上。一緒にいた奴はうな重の特上を頼みます。店内どうやらうな重よりひつまぶしの方が注文多いみたいです。ともかく、やはり専門店で食べるウナギは美味しいね。
これで夏を乗り切れるね。
学生時代からの、10年来の友人が亡くなりました。
あまりに突然で実感がわきません。しかし俺は相互リンクもマイミクもしていたのに、葬儀が終わるまで知らなかった訳で、突然というのも失礼ではありますが。
彼は地元に帰ってこれからという時だったのに… もう一緒に飲みに行ったり、一緒に趣味の話題を語る事も出来ないんだと思うと、非常に残念です。
ちなみに、mixiの最後の日記のタイトルは「行ってきます」でした。
ご冥福をお祈りします。
昨日、ウチのブログが3周年だったみたいです。
当時はブログみたいなツールなんて誰でも作れるし、すぐ無くなるのでは、とか思ってたんだけど、手軽さが受けたみたいでもう一般的になったね。3年以上前はテキストエディタで頑張って日記を打ってたんだよな。
開設当時のブログを眺めてみたんだけど、なんか今とあんま変わってないね。ずっと同じ会社にいるし、引っ越してもないからな。
前回書いたブログじゃないけど、明確な目標を持って進歩していかないとね。
数日前からノドが痛いのが治らないので、耳鼻咽喉科の病院に行きました。病院はなかなか混んでたよ。まぁ年寄りが多かったけど。しかも年寄りの検査は一瞬で終わる。不思議だね。
1時間近く待たされて、ようやく俺の番です。ノドが痛い事を伝えると、風邪で扁桃腺が腫れてるらしいとの事。さらにノドの近くに口内炎が出来てるとか。これが痛かったのか。そして鼻水が止まらないのは、植物アレルギーによる鼻炎じゃないかとの事。なかなか凄い症状だね。
口内炎は酸が無かったので消毒だけ、鼻炎には蒸気を嗅がせられ、風邪には薬を処方されました。ただ、薬局に行ったら処方されたのが5品もあったので、不審がられたよ。アレルギーもちゃんと調べられたのか、とか。ひょっとして、初診だから病院にぼったくられたのか?
仕方ない。治るのが先決です。
夜、コンビニで弁当を買い、温っためを待ってる時に、外国人店員に「これは日本では何て言うんですか?」と聞かれました。先割れスプーンです。
名前を教えてると近くにいた別の外国人店員がやってきたので、改めて「先が割れてるから先割れスプーン」と説明すると「へー」とか言ってました。
のどかだね。
ジョニーが携帯を機種変してモバイルSuicaにしたらしく、俺にも「モバイルSuicaいいんだってぇ。やらんけぇ」とか何度も言ってきます。
モバイルSuicaって来年から年会費1,000円取るんだよね。いま無料のSuica使ってるけど、果たして金出すメリットがあるのかどうか。まぁ変更したけど。
ちゃんと定期の残りとかチャージを引き継いでくれるね。で、いざ改札で使ってみたら、ブルブル震えて驚いたよ。振動は設定で止めれるみたいだけど。
今のところ何のメリットがあるかわからない感じ。定期入れにはSuica以外に会社のカードキーとかも入れてるから、特に手荷物が減った訳でもないし。
正月以来の実家帰省だったけど、例によって親に「帰って来い」とか言われたり。せっかくなので、実際に田舎に帰った際の生活環境を考えてみた。
まず情報。昔はテレビがメインだったけど、今はほとんどの情報をネットから得てるので問題ない。首都圏でしか見れない番組もYouTubeとかで何とかなる?
買い物。昔は近所の店で無いとそれっきりで、たまに地方都市まで出張って買ったりしてたけど、今は本ならAmazonで買うし、その他のものもネットで注文する。田舎のスーパーやコンビニも24時間営業になったら、生活も心配ない。
仕事。仕事は無いなぁ(汗) IT産業は立ち遅れてるからね。工場作業員に身をやつして、ネットで独力でビジネスを立ち上げてくしかないか。ネットがあれば場所は関係なく仕事できるけど、地方から仕事が取れるかどうかはわからんね。
ここがネックか。