日別アーカイブ: 2010年8月29日

パソコンが修理から帰ってくる

今月あたまにデスクトップの調子が悪いって書いたけど、結局壊れてしまいました。何度かサポートとやり取りした後、修理に出す事にしました。3年保証でまだ2年半くらいだったから、無償で修理してもらえるし。

しかし、送った1週間後くらいに電話がかかってきて「パソコン落として壊しちゃいました」とか言われたよ。修理に出したのに余計壊れたという…なので壊れてたビデオカード以外に、筐体やら電源やらDVDドライブやら、かなりの部品交換になったよ。白かった筐体が黒くなったし、もう別物と言っても過言じゃないね。

ただ、HDDだけは前のままにと言っておいたので、以前のままの環境で立ち上がりました。HDDもダメージ受けてると思うけどね。アップデートやらウィルスチェックやら、もろもろ作業して何とか通常運用出来るようになりました。

にしても、8月のいちばん仕事が忙しかった時にデスクトップが無かったのは痛かったです。代わりに使ったノートPCが貧弱だったから、結構苦労したよ。

TwitterのbotをOAuthに対応させる

1年くらい前に作ったTwitterのbotですが、当時はBASIC認証を使っていました。しかし今月末でBASIC認証は使えなくなり、OAuthしか受け付けてくれなくなります。なので対応させました。

前はPHPの非公式版Services_Twitterを使ってたのですが、どうもOAuthに対応しないようなので、今回は公式版Services_Twitterを使います。

入れたのは以下のパッケージです。
Services_Twitter-0.6.2
HTTP_OAuth-0.1.18
HTTP_Request2-0.5.2
Net_URL2-0.3.1

とりあえず投稿するには以下のようにします。ほとんどサンプルのまんまだけど。
require_once(“Services/Twitter.php”);
require_once(“HTTP/OAuth/Consumer.php”);
$twitter=new Services_Twitter();
$oauth=new HTTP_OAuth_Consumer($key, $secret, $token, $tokenSecret);
$twitter->setOAuth($oauth);
$status=$twitter->statuses->update($message);

HTTP_OAuth_Consumer()に入れるパラメータはここから登録したり確認したり出来ます。

今回も自動でフォローしたいので、その処理を入れます。ただ処理自体は前回とほぼ同じなので、変更部分だけ。
// フォローしているリスト
$friends=$twitter->statuses->friends(array(“page”=>1));
// フォローされているリスト
$followers=$twitter->statuses->followers(array(“page”=>1));
// フォローする
$result=$twitter->friendships->create($sname);

フォロー済みのアカウントにフォローしようとするとエラーで止まってしまいます。なので厳密にチェックしておいた方が良いですね。

これで9月以降も今までどおりbotが動くようになります。しかしbot放置してたんだけど、いつの間にかフォロワーが500超えてるなぁ。メインのアカウントは170くらいなのに。