月別アーカイブ: 2009年3月

横浜で打ち合わせと飲み

今日は横浜で打ち合わせです。前に俺が作ったシステムのリニューアル案件です。ただ基本的にASPで提供してるものだから、リニューアルしてもお金にならないんだけどね。

ASPは色んなユーザが利用するから、全ての要望を取り入れるのは無理だし、あと初心者から上級者まで不満なく使えなくてはなりませんから、なかなか難しいです。

終わってから打ち合わせた人達と飲みに行きます。これだけ売上が出たら海外に遊びに行こう、なんて話とかしました。後から合流した人達がいたんだけど、「昨日離婚届受け取ったよ」とか「キャバクラの娘を落とした」とか別次元な話をしててついてけなかったけどね。

人生いろいろ。

ゲーム開発23:改めて方向性を考える

92df78b0.jpg3ヶ月ぶりのゲーム開発です。体験版が出来て燃え尽きてたけど、さすがにもう復活しないとね。

久しぶりなので、改めて方向性を考えてみます。

・画面解像度を変更する
何も考えずに昔と同じ640×480にしてたけど、今更ながら狭いよね。800×600にしようかと思ってます。

・当たり判定を作り直す
現在の矩形1つだけの当たり判定では、大型キャラや変わった形のキャラクタに対応できません。その辺に対応できるよう考え直してみます。

・キャラクタの共通処理を増やす
これはプログラムとしては当然の方向性だけどね。現在は当たり判定とスプライトくらいしか共通処理が無いので、物理演算等も共通化していきます。

・ストーリー性をもたせる
当初から考えてたことだけど、世界観やストーリーを入れ込んでみます。ちなみに使うかどうかわかりませんが、最近妖怪の本なんか読んでます。

他にはサウンドの追加やマップエディタの作成、キーコンフィグ処理、画面エフェクト、イベント、アイテム、セーブ・ロード等も必要ですね。

まだまだやる事は沢山あるな。

VirtualBoxのUbuntuにWineを入れてみる

9922fe98.jpg昨日に引き続きVirtualBoxに入れたUbuntu Linuxをいじってみます。

とりあえず去年バージョン1.0が出たWineを入れてみました。WindowsXP上のUbuntuにWindowsのフリをするWineを入れるというよくわからない状況だけど、気にしない。

apt-getでWineをインストールしたら即使えるようになりました。簡単だね。試しに秀丸SAIFFFTPをインストールしたら普通に使えたよ。エミュレートのエミュレートだから重たいけど、動作は問題無し。これは素晴らしい。

自作のゲームは動かなかったけど、調べたらDirectXのランタイムをインストールしたら動作可能とか。

と、ここまでいじってたら、Disk Fullのエラーが出て動かなくなりましたw VirtualBoxでの領域確保が不十分だったみたいです。もしかしてVirtualBox用Ubuntuは最大4Gbyteまで? 仮想HDDを増やしてそっちに移せばいいのかなぁ。

なかなか楽しいです。

VirtualBoxにUbuntuをインストール

6b3aee0f.jpgちょっと時間が空いたので、WindowsXP上のVirtualBoxUbuntu Linuxをインストールしてみました。前々からUbuntuは試してみたかったしね。

以前VirtualPC2007にUbuntuを入れようとして上手くいかなかった事があったけど、UbuntuにVirtualBox用のパッケージがあるので簡単にインストールできました。

ただアップデートが400個近くあったんだけど、それのアップデート作業中に放置してたらなんかハングアップしてたよ(汗) で、そのまま立ち上がらなくなってしまったので、Ubuntuを再インストール。今度は大丈夫でした。

ブラウザはFirefoxが入ってるので、Windowsと全く同じようにネットが出来ます。まあFlashプレイヤーがうまくインストールできなかったので、tar.gzから入れるハメにはなったけど。

あと驚いたのは動画プレイヤーが入ってたんだけど、コーデックを勝手に見つけてきてくれるので、FLVH.264も再生する事ができました。しかも仮想マシンにも関わらずスムーズに再生出来たのには感動しました。

他にもOpenOfficeGIMPが最初から入ってるし、なかなか使い勝手が良く、即戦力になりそうです。

DELLがネットブックにUbuntuを採用してるけど、確かにクライアントマシンとしては十分ですね。ウチに何台かPCが余ってるから、クリーンインストールしてみようかな。

確定申告に行く

リアルなロボットを産総研が開発。メイドロボ実現も近いね>挨拶
---

今日が締め切りの確定申告をしに税務署に行ってきました。税務署前の道路にずらっと駐車場待ちの車が並んでたよ。まぁ俺は徒歩だから関係ないけどね。ただやはり中も混雑しててあちこちで並ばされました。

久しぶりに来たんだけど、以前と違って申告書作成用のPCがたくさんあったね。俺は言われるままに並んでたら手書きのコーナーになったので、そこで書き始めます。ただ書き方も忘れてたんで、係りの人に教えてもらいながら書いたよ。

手続き自体は大した時間掛からないのに、待ち時間のせいで1時間半くらいかかりました。やはり早めにやらないとダメだね。

お好み焼きに行く

前から誘われてたけど、忙しくて行けてなかったお好み焼き屋に行きました。と言っても、いつも行ってる店だけどね。

面子もいつものジョニーとグラタンです。ちなみにこの2人、最近はファミレスに居座って、PSPの対戦とかしてるらしい。モンハンやってる中学生か。

テキトーに注文したお好み焼きを食べながら、愚痴を言ったりビジネスネタを出し合ったり。やはり単価が下がってるみたいだから、なんか行動起こさないとね。

俺は食べ終えてまっすぐ帰ったけど、2人はゲーセンに向かったらしい。よくやるわ。

六本木で作業する

今日は六本木にある取引先にて作業してました。新しく会社を立ち上げて、新事務所になってましたよ。社員も増えてたし、儲かってる所は良いですね。

俺がやったのはPCのセットアップと社内LANの構築です。既に設置されてたバッファローの無線LANルータは、AOSSというもので自動で接続とか認証とかやってくれるみたいだけど、専用ソフトのインストールが必要だったりと柔軟性に欠けるため、WEPに変更。セキュリティ落ちるけど、重要なPCはLANから外してたから大丈夫でしょう。

PCのセットアップだけど、Windows Updateを全くやってないのとかあったよ(汗) WindowsXP SP2からSP3にアップデートとか凄い時間かかりました。逆にInternetExplorer7にしたせいで動かなくなってるASPとかあったけど、これはどうしようもないな…ダウングレード拒否されたし。

しかしどのPCも24インチ液晶ディスプレイデュアルで使ってて、ちょっと羨ましかったです。俺のは未だに17インチCRTだからね。今はコタツでノートPC使ってるからいらないけど、暖かくなったら液晶ディスプレイ買おうかな。

そういえば事務所に何人か芸能人が来てたみたいだけど、テレビ見ないからよくわかりませんでした。

葬式に参列する

祖母が亡くなったので帰省して葬式に参列しました。正確には昨日から帰ってきてて、通夜にも出てます。

親戚一同で集まるのは8年ぶり位でしょうか。中学生だった従兄弟は見てくれが変わってて全然わからなかったし、赤ん坊だった姪っ子は小学生になってるし。ちなみに俺は太ったって言われたよ…

朝7時半に集合して入棺、告別、火葬、葬儀、初3日?と、滞りなく終わりました。(初7日も後日あるらしい)

ちなみに祖母は今月88歳になったばかりでの永眠です。名前に「春」が付いていたので、春を待ちわびていたとの事でした。ご冥福をお祈りします。

AutoPagerizeに対応した

FirefoxにはGreasemonkeyというアドオンがあります。これはJavascriptなんかを利用して、閲覧時にページの見た目を加工できるものです。

そのGreasemonkeyで使えるユーザスクリプトにAutoPagerizeというものがあります。これは例えばGoogle等の検索結果が複数ページに及ぶ場合、画面を下にスクロールしていったら、勝手に下に次のページの検索結果を表示してくれる便利スクリプトです。

検索結果やブログ、複数ページに分かれた記事など、様々なサイトが有志のお陰でAutoPagerizeに対応しており、いちいち「次へ」みたいなリンクをクリックしなくても読み進める事が出来るので、実に便利です。

せっかくなのでウチのサイトもこの便利スクリプトに対応してみました。

巫女さん情報ポータル

対応方法は簡単で、HTMLに少々手を加えるだけです。具体的には「次へ」リンクのタグに<a href=”aaa” rel=”next”></a>といった感じにrel属性を追加、検索結果など連続して表示したい箇所を<div class=”autopagerize_page_element”></div>で囲うだけです。

HTMLを修正できない場合でも、管理サイトのDBにXPathで登録すれば対応できます。

何度も繰り返してるけどこのスクリプトは便利すぎます。