「技術系」カテゴリーアーカイブ

iPad3使用感

iPad3買ってから10日経ったので使用感を。そういえば新しいiPadって呼ぶんだっけ。

ブラウザはGoogle Chromeにしました。PCとのブックマーク共有が簡単だったから。これでPCと同じようにネット見れます。細かい文字も潰れずに見れるってのは良いね。動画サイトも普通に見れるし。後は拡張機能が使えるようになれば。

次にゲーム。無料で色々やってみました。Caveのシューティングの体験版とかやってみたけど、指操作でも結構プレイできるね。スタイラスペンでやると細かな操作も出来て良い。弾幕も3Dのゲームも問題なく動くしハードウェア性能高いんだな。

プレイした中でいちばんハマったのがDefense Witchesです。拠点防衛ゲームって言うの? これが滅茶苦茶面白い。ただ難易度は高いね。いまステージ3まで来たところです。

DLNA共有ですが、いまいち上手くいかない。まぁNASのせいっぽいけどね。色々NAS側の設定を試してるけど、データが見れたり見れなかったり。Windows7のDLNAだと一瞬でデータが反映されるのに…NAS買い換えたい。

お絵かきは多少ペンの使い方に慣れてきたかな。iPadでのお絵かきは手軽で良いね。PCだとキーボードどけてタブレット移動させてってのがいちいち面倒なので。そういえばレイヤー使えるお絵かきソフトとかあるのかな。

ちなみにケースはJISONCASE iPad3/iPad2 スリムレザーケース スマートカバー&ジャケット付 ブラックを使ってます。これは正規品と同じくiPadを立てかけて使用出来るので実に便利です。

あんまり使用感に触れてない気もするけど、改めて思ったのはこれはPCとは別モノだなぁと。特にゲームなんかは操作方法がタッチだけなんで、独自なものとかあって面白いね。

PCとしても、仕事で使うのでなければ、これだけで何でも出来そうだけどね。あとSoftbankのWi-Fiが2年間無料なんで申し込みました。これで喫茶店とかでも使えます。

iPad3を買う

iPad3 Wi-Fiモデル 16GBを買いました。

前にタブレットPCの使い道が思いつかないと言ったけど、そこで思考停止してちゃ技術者としてダメだろうと考え直し、とりあえず使ってみることにしました。

最初、8,000円くらいのAndroidタブレットでもいいかなぁと思ったけど、買うんならちゃんとしたのにしようとiPadにしました。Apple製品買うのはこれが初めてだ。

まず思ったのはやっぱり画面が綺麗だということ。これがRetinaの2048×1536か。タブレットは縦横関係なしで操作できるってのが良いね。拡大縮小も簡単にできるし。ただ寝転がってやるにはちょっと重たいか。あと案の定文字打つのが大変だ。

16GBと小容量にしたのはNAS経由でデータを引っ張ってこようと思ったからで、すぐに8player liteを入れてみました。そしたら…NASが認識しない。どうもI-O DATAのNASはダメっぽい。これはやっちまったかと色々試してみたら、Media Link Player Liteの方ならちゃんと認識されました。やれやれ。

あと文章データ等はEvernoteGoogle Driveでやり取りします。これでデータ関係は一通り大丈夫かな。

ブラウザはSafariの使い方がよくわかってないのと、ブックマークの同期どうしようかな。iCloudで出来るらしいけど、他のブラウザも試してみようかな。

あとタブレットPCを買ったらやってみようと思ってたお絵かき。スタイラスペン買って試してるけど、多少慣れが必要かな。無料アプリしか使ってないから、そのうち有料のも使ってみるか。

色々いじってみます。

Google Driveを使ってみる

Google Driveのサービスが始まったので使ってみました。

https://drive.google.com/

昨日申し込んで、今朝になったら「もう使えるよ」ってメールが来ました。

オンラインストレージサービスはやはりフォルダ同期で使ってこそ、という事でWindows用クライアントをインストール。最初ダウンロードがなかなか始まらなかったけど、アクセス殺到してるのかな。

実は以前、知り合いに頼まれてDropboxを設定した事があるんだけど、Google Driveはこれとだいたい同じだね。まぁGoogleだから同社の色んなサービスと連携取ったり出来るんだろうけど。

試しに100Mバイトくらいのファイル群を上げてみたんだけど、他のPCで全部同期取れるまで数十分かかりました。思ったより重たいね。

さて、どうやって使っていこうかね。Google Driveの利用規約が厳しいの以前に、個人情報は上げたくないし、せいぜい作業途中のデータとかくらいか。しかしうちはNASでデータ共有してるからなぁ。

とりあえずNAS上から直接実行できないツールや、外部で作業するためのデータなんかを入れたりして試してみるかな。

秀丸ファイラーClassicを使う

WindowsXPからWindows7に移行していちばん厄介だったのがエクスプローラです。使い辛い。慣れるかなと数ヶ月程使ってたけどやっぱ慣れなかった。

なので秀丸ファイラーClassicを使うことにしました。他にもフリーとかでファイラーあるみたいだけど、まぁ秀丸エディタ使ってるし。

使っていて特に気に入ったのは、ブックマーク機能と、ダブルクリックで上のディレクトリに移れる事かな。ジェスチャは外部のツールでディレクトリの進む・戻るを割り当ててます。XP時代より快適です。

1ヶ月ほど使って問題なさそうなので、課金しました。そういえば今は秀丸スーパーライセンスパックっていうのがあるんだね。まぁ秀丸エディタ課金済だから必要ないけど。

ちなみに、俺はプログラム組むのに秀丸エディタ使ってます。周りみんなEclipseなんだけどねw 元来の使い勝手の良さと単語補完機能のお陰で十分やってけます。

無線LANルータ(450Mbps)を買う

I-O DATA 無線LAN Gigabitルーター WN-AG450DGRを買いました。

この前買ったVAIO Z、スペック見て無線LANの速度が450Mbpsに対応してるのを知りました。対してウチで使ってる無線LANルータは54Mbps。これじゃ1/8しか性能を出せないね。

実はそれ以前に、VAIO ZからNAS上にあるデータを開こうとすると、かなりの確率でフリーズするという現象が起きてて、それの原因を調べていました。これがなかなか酷くて、軽いデータなら問題ないんだけど、動画はシークしたらほぼ100%フリーズする。静止画像ですら連続で開いてくとフリーズしてしまう。

VAIO側の原因をずっと調べてたんだけど、もしやと思いルータを換えてみたという訳です。結果は…フリーズしなくなりました! 良かった。

ちなみに当然だけどWANも早くなりました。古いルータでは無線で下り18Mbpsしか出てなかったのが、新しいのでは下り49Mbpsと3倍近く早くなりました。これは有線で繋いだとの同じくらいの速度です。

これでようやく快適に作業できます。

ノートパソコンVAIOZ買いました

ノートPC買いました。

これまで使ってたノートPCは4年前に発売したもので、最近処理が重たく感じるようになったために買い換えです。

毎日持ち運ぶので、軽くて高性能なのと考えるとなかなか選択肢が少なくて苦労したり。ウルトラブックも検討したんだけどね。調べてたらVAIOがオンラインのBTOで買えばだいぶ安くなるのを知って、これにしました。

ちなみにVAIO買うのは初めてです。というより、これまで同じ会社のPCを買ったこと無いけどw 最初がFMVで、次がLaVie、そしてLet’sNotedynabookと乗り替えてきました。

スペック
VAIO Z(VPCZ22AJ)
CPU:Core i7-2640M 2.8GHz
MEM:8Gbyte
GPU:インテル HD グラフィックス 3000
SSD:128GB
液晶:13.1インチ(1600×900)
OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit
ドライブ:無し
カメラ:無し
重量:1.15kg
カラー:カーボンブラック

カタログで寸法とか見てたつもりだけど、思ったより横幅取るな。まあ12インチの16:10から13インチの16:9に変わったしね。

液晶は綺麗で良いね。フルHD液晶も選べたけど、目が疲れそうなのでやめた。ドライブとGPUがなぜか外付けのPower Media Dockとやらになってたけど、それは買わなかった。

普通にメインで使えそうな性能だね。しかもメモリたくさん載せた上でSSDなんで、ストレス無く作業できそうです。

デスクトップPCを買う

デスクトップパソコンを買いました。DELLXPS 8300です。

いま使ってるのが買ってから3年半くらいのXPマシンなんだけど、去年修理に出して元気になったかと思ったら、ここ数ヶ月ほどは1日1回以上ハングアップしてました。メモリとか交換してもダメ。仕事に影響出るんで買い換えです。

スペックは
CPU:Core i7-2600 3.4GHz
MEM:12Gbyte
GPU:AMD Radeon HD 6670 1GB
HDD:1TB
DRV:ブルーレイディスクドライブ
OS:Windows7 Home Premium SP1 64bit

です。

前のに比べるとかなりのスペックアップです。メモリは12Gと16Gしか選択できなかったんで12にしたけど、それでも多い気がするなぁ。ついでにブルーレイ載っけちゃいましたw 使うかな?

真っ先にFirefoxThunderbirdを入れたので、見てくれはXPの時とあんまり変わらないね。ただエクスプローラはやっぱり使い辛い。そのうち別のファイラ試してみようかな。しかし大抵のアプリが64bitに対応してて良かった。

キーボードの形が前のとかなり違うんで打ち間違いまくり。まあ慣れか。

まだプリンタとか繋いでないので何とも言えないけど、意外とすんなり移行出来そうです。

2.0TBのNASを買う

LAN DISK Home HDL-S2.0を買いました。

今まで使ってたNASの容量が500GBだったんだけど、空きが足りなくなってきたので4倍の2TBにしました。500GBで4年くらいもったんで、これでしばらくは大丈夫かな?

増設ではなく置き換えにするので、全データをコピー。8時間くらいかかりました。IPアドレス固定にしてLANに接続。ブラウザ上から色々と設定して準備完了。

このNAS静かで良いね。今までのは常時ファンの音がしてるし、アクセスがあったら「ギュイーン!ガラガラガラガラ…」って感じの音がして五月蝿かったんで、この静音性は感動ものです。あと以前のに比べ、小型化してシンプルな形状になったのも良い感じ。

最初アクセスが遅いかなと思ったけど、キャッシュが効いたのかすぐ問題ない速さになりました。

あとは安定した動作で長持ちすれば言うことなしです。

ゲームエンジン・アーキテクチャ読了

gameenginearchitectureゲームエンジン・アーキテクチャ読み終わりました。アンチャーテッドの開発者が書いた本で、800ページ以上あります。

ゲームエンジンを作るために必要な機能について一通り書かれてます。丁寧に書かれているため、わかり易いです。まぁわからない箇所もあったけど、単に俺の勉強不足か。あと理論が書かれてるだけで、実装方法についてはほとんど書かれてません。

以下自分用メモとして思った事などを…

11.6
アニメーション同士を組み合わせるアニメーションブレンディングという手法でキャラクタの多様な動きをリアルタイムに作ってるんだね。怪我の度合いで動きを変えるとか、武器を構えたまま歩いたりとか。しかし不自然にならないように結構複雑な処理が必要です。

11.7
アニメーションブレンディングした後、さらに不自然なところを直すため、ポスト処理を行います。例として平らじゃない地面に身を屈めて、地面から物を拾い上げるアニメーションについて書かれてたけど、改めて考えると物凄く大変だ。

11.11.5.4
歩いてる時に地に足が着いているように見せるための処理。これもリアルさを考えると重要だね。

12.4.8.7
人が倒れる時とかの挙動の物理シミュレーションをラグドールと言います。確かにやられたアニメーションパターンを全部は用意してられないし、壁とか床とかで動き変わるから必要だね。

12.5.3.2
地形の当たり判定と見た目が違う場合、狭い隙間とかに弾を撃ち込めないというのは確かにと思った。弾を撃つ時だけはレンダリング用のポリゴン見て当たりを判断するのか。

14.4
ゲームワールドのロード方法。一度に1つのレベルを読み込む、狭い空間を通らせてる間に次の広いレベルを読み込むエアロック、ストリーミングで随時読み込むという3つの方法。

14.6.3
オブジェクトとサブシステムの相互依存性。猫を抱いてる人とか、ジープに乗ってる人が持ってる武器の弾倉とか、依存関係大変だ。

一通り読んで思ったのは「無理だw」という事。全ての機能を作る必要はないけど、それでも3Dをやるという事は思った以上に大変なんだね。

今作ってるのは2Dのゲームだからいいけど、3Dゲーム開発する時にはフリーのゲームエンジンを利用させてもらおうかな。ただUnity 3DとかIrrlichtとか色々あるみたいだけど、どれが良いんだろ。

Firefox4.0を導入する

Firefox4.0を導入しました。

21個あるアドオンのうち8個が未対応だったんで、今までメインPCには入れてませんでしたが、幾つかはこの数日で対応したんで、ようやく導入です。

多分もう更新されないであろうアドオンはabout:configのextensions.checkCompatibility.4.0をfalseにして無理やり使います。

Firefox4.0はインターフェースがだいぶ変わりました。まぁ今までと同じにする事も可能なんだけど、せっかくだから左上にFirefoxボタンの付いた新インターフェースを使います。これは縦が広くなるから良いね。必要な機能はツールバーにアイコンで置けばいいのか。

あと売りの高速化が素晴らしい。ページ開く時の引っ掛かりが無くなって快適です。まあ広告ベタ貼りのブログとかは相変わらず重いけど、これは仕方ない。

3.6の時たまにチラついてたThumbnail Expanderが4.0では正常動作してます。これは良かった。結構ストレスだったんだよね。

今のところ不都合もなく良い感じです。