神代クロ のすべての投稿

カヤック(3904)IPOの結果

面白法人カヤックのIPOに参加しました。今年5回目のIPO参戦です。

上場2日目の今日初値が付きましたが、結果は3.2倍! 素晴らしい。ただ元値が安いので、利益としてはそれなりといったところ。
公開560円
初値1,803円

例によってしばらく様子見してたんだけど、いきなり200円下げたのには焦りました。その後も低迷していたし、出かける用事もあったので、初値に戻した所で売っちゃいました。

でも終値1,950円まで上げていたので、ちょっと勿体無かったかなと。まあ怪しい値動きだったし、これで良かったと思う。

そんな訳で、今年のIPO戦績は4勝1敗でプラスでした。来年も頑張ろう。

忘年会で横浜のイタリアンに行く

知り合いに誘われて、ほぼ初対面の人達の忘年会に参加しました。忘年会は今年3回目です。

参加者は10人以上。小さいお店を貸し切りです。面子は美容師や服屋、不動産屋など。半分くらいはスーツ着てました。俺とはあまり接点のない職種の人達ですね。

対面に座った人に「お噂はかねがね」と握手を求められた。どんな噂だろう。他でも握手してる人達がいて、異文化コミュニケーションだなぁと思った。

イタリアンだけど、最初はビールで乾杯。3杯目くらいからワインを飲み始めました。パスタやピザ、サラダなど、大皿に盛ってあるのをみんなで取り分けて食べました。

「二次会はキャバクラ!」と言ってたので俺は参加せずに帰ってきました。若い連中が多かったのもあるけど、みんなテンション高かったな。

Unityでスマホゲーを作るために試行錯誤中

スマホゲーム開発前々からやると言ってたゲーム開発、ちまちまと進めてます。

ゲームエンジンはUnity。言語はC#。個人開発でマルチプラットフォームとか考えると、他に選択肢ないもんね。

プラットフォームはAndroid。iOSはMac持ってないから作れないし。

ジャンルは横スクロールアクションゲーム。昔DirectXで作っていたゲームのリベンジです。

現在の進捗

最初はレベルエディタで地形を作ってみたけど、手持ちのスマホでは重すぎてカクカクしちゃったんで、今はTile Toolというアセットで組んでます。

キャラクタはBlenderで自作しようと思ったけど、上手くいかないので、これもアセットに頼ろうかなと。

操作はMobile Single Stick Control Rigというバーチャルジョイスティックで。簡単でいいねこれ。ただ操作系はそのうち見直すつもり。

キャラクタの当たり判定はRigidbodyでやってたけど、なんか当たりがガタつくのでCharacterControllerを使うことにした。でもCharacterControllerは物理演算に対応してないようなので、そのうち苦労しそう。あと重い。フレームレート落ちた。

スマホだとリアルタイム影が表示できないので、ライトマップで焼き込もうとしたけど、なんか色がおかしくなるだけで焼けない……要調査。

敵キャラや障害物などの挙動はこれから。これが一番時間かかりそうだけどね。

そんな感じで

今のところ、マップを左右に動いてジャンプするくらいしか出来てないけど、とっかかり自体は出来たので、何とか開発続けていきます。

忘年会で横浜の焼肉屋に行く

横浜で忘年会があったので行ってきました。

仕事関係の人達で8人集まりました。初見の人がいたのですが、元ネズミーランドのキャストだとの事。ならば接客は完璧だね。

前回とは違う面子なのにまた焼肉だw ただ今回は韓国料理系で、肉がハサミで切ってサンチュに包んで食べるタイプの1種類のみ。シンプルだね。

案の定食べ足りない、ということで、2次会は普通の居酒屋に行きました。それで終電の一本前まで飲んでたよ。

こんな遅くまで飲んだのは久しぶりだ。

忘年会で川崎の焼肉屋と温泉に行く

川崎で忘年会があったので行ってきました。焼肉です。

たくさんの種類の焼肉を食べながらビジネスの話をしたり。色んな商売があるんだなあと興味深かったです。

その後は近くの温泉へ。意外と川崎って温泉多いよね。初めて行く温泉でしたが広くて良かったです。ただ、お酒飲んだ後に入ったため、ちょっと湯あたりしてしまいました。数十分ほどグッタリしてたら治ったけど。

気をつけないとね。

積水ハウス・リート投資法人(3309)IPOの結果

積水ハウス・リート投資法人(3309)のIPOに当選しました。IPOは今年4回目です。

朝から値動きをチェックするつもりが……寝坊してしまいました。チャートを見たら下り坂だったので、すぐに売却。

そんな訳で初値より減ってしまいましたが、それでも2万円以上の利益です。
公開110,000円
初値135,000円

この12月のIPOラッシュで、もう1銘柄くらい当たらないかな。

PSプラスに加入した。実はこれ凄いサービスなのでは

psplusPSプラスは1ヶ月500円ほどで指定のゲームがプレイし放題なサービスですが、これまでやりたいゲームが無いのでスルーしてました。

しかし最近は良い感じのゲームが出てるようで、今回特にやりたいゲームがあったので加入しました。

ちなみに1ヶ月だけの加入です。なぜなら明日から、12ヶ月分の費用で15ヶ月分の加入権利が買えるキャンペーンが始まるんですよ。そっちで買ったほうがお得だしね。

無理に今日加入したのは、今日で配信終わっちゃうソフトが色々あったから。地球防衛軍4とかそのうち買おうと思ってたんだよね。

ダウンロードしたソフト

配信が今日までのもの。
・地球防衛軍4
・ギルティギア イグゼクス アクセントコアプラス
・シェルノサージュ 失われた星へ捧ぐ詩
・NINJA GAIDEN Σ PLUS
・英雄伝説 空の軌跡the 3rd:改 HD EDITION

ダウンロード予定のソフト

明日以降配信開始するもの。
・龍が如く1&2 HD EDITION
・STREET FIGHTER X 鉄拳
・みんなのGOLF6
・リトルビッグプラネット

でも多分……

そうそうたる面子ですね。

さすがにこの本数はHDDの容量が足りなくて全部はダウンロード出来ないけど、一度購入フラグを立てておけば、後から何度でもダウンロード出来るから問題なし。

そんな素晴らしいサービスなんですが、でも多分……ほとんどクリアしないんだろうな(汗) ただでさえ積んでるしね。しかしやりたいゲームが安く入手できる以上、加入しておかないと勿体ない。

それに年2~3本クリアすれば年会費の元が取れるから、損にはならないはず。

今後も良いゲームが配信され続けてくれることを期待します。

日本国宝展に行く

kokuhouten10年に一度開催される日本国宝展。その名の通り、展示されるもの全て国宝です。

平日の昼間でも入場規制で1時間以上待つという話を聞いて、閉館近い金曜の18:30に行ってみました。そしたら10分くらいであっさり入れたよ。ただ中はまだ混んでいて、展示品を最前列で見ようとしたらちょっと大変でした。

やはりというか、客層は年寄りが多かったです。あとは仕事帰りのサラリーマンとか。

展示品

玉虫厨子は思ったより大きかった。しかし玉虫の羽はほとんど残ってないんだね。

日本書紀の写本があったけど、去年見たのと同じかな。

法華経方便品は字が上手すぎて驚いた。フォントみたい。

支倉常長の肖像画は有名だね。これが日本人を描いた最古の油絵なのか。

土佐日記の写本は日本初の日記文学で、紫式部より前ってのが凄い。

国宝になっている土偶5体全てが集まるのは貴重です。仮面の女神がメカっぽくて良いね。

そして今回の目玉は漢委奴国王印です。これを見るために会場内で10分ほど並ばされました。2.3cmと小さな物ですが、後漢の皇帝が日本の王に与えたという歴史的に貴重な金印です。行列のせいで少ししか見れなかったけど、実物を見れて良かったです。

全部国宝だから語り尽くせないね。素晴らしかったです。

Unity勉強中5:uGUI使ってみた

Terrainで地形作るの楽しい。でも実在するような地形って、いざ作ろうとしてもよくわからないな。

リアルな風景のアセットを買おうか迷ったり。

そんな感じで最近Terrainばっかいじってたけど、実はスマホだとTerrain重いから使っちゃダメみたいなんだよねw 楽しいけど、今のところ役に立たないスキルだ。

Unity4.6が正式リリースされたので、早速uGUIことUnity UIを使ってみた。

GameObject > UI > Image
で画像を追加できる。

最初アスペクト比が変わる度に画像がどこかに行っちゃうんで、どうするんだろと思ってたら、ImageのAnchor Presetsで位置を固定できた。

あとImageのPreserve Aspectをチェックしたら、画像自体のアスペクト比を固定できる。

ちゃんと日本語も表示できるし、これは簡単で良いね。ボタンの配置とかはこれから試す。

© UTJ/UCL

デジゲー博に一般参加してきた

digige秋葉原で同人ゲームの展示即売会やってたので行ってきました。もう何年もコミケ行ってないし、最近の同人ゲームってどんな感じなのかなぁと。

端から順に見ていったのですが、3Dのアクションゲームが多かったです。もう3Dは普通なんだね。

ヘッドマウントディスプレイOculus Riftを使ったゲームがあちこちにあって驚いたり。最先端だね。ロデオマシーンとOculusを組み合わせたゲームがなんか凄かった。

Unityのエディタ画面そのまま表示してるサークルがあったけど、やはりゲームエンジン使ってる所が多いのかな。昔はDirectXやOpenGLの習得から始まって、ゲームの基礎部分だけでも年単位で構築してたんだけど、さすがにそういう時代ではないもんね。

てゆうかユニティちゃん自体も出展してたな。

ゲームを作るサークルが150以上もあり、イベントも盛況。同人ゲーム界隈は活気があって良いね。