Blender2.67のFreestyleで、鳥居に枠線を入れてみた。
これでアニメっぽい絵が作れそうだ。ところでデモにある筆みたいな枠線はどうやるんだろ。
最近Amazonで本を探してると、Kindle版が併売されてるのをよく見かけます。
今まではスルーしてたんだけど、画像のコミックはAmazonではKindle版しか売ってない。そしてなぜかたったの88円。セールなのかなぁ。試し買いするにはちょうど良いね。
そんな訳で買ってみました。まずはiPadにKindleをインストールして、Amazonアカウントでログイン。したらあとはPCのブラウザからAmazonのサイトに行ってワンクリック購入するだけ。購入後は勝手にiPadにデータがダウンロードされてきて、すぐに読めるようになりました。簡単だ。
解像度どのくらいかわからないけど、問題なく読めるね。横画面にしたら普通に見開きになるし。もしかしてこれアリなんじゃね。
普通にコミック買っても最後にはScanSnapで取り込むから、その手間が無くなる分便利かな。まぁ取り込み画像ほど自由度は無いだろうけどね。
今後も超安売りしてる本があったらKindleで買おうかな。
今日はゴールデンウィークの合間だけど、取引先で打ち合わせしてから飲みに行きました。
メンバーはそこの社長、営業のトップ、開発のトップと俺の4人です。
最初はまったり飲んでたけど、酒が入ったからか営業トップが「開発と営業で連携取れてなさすぎる! あと社長ももっと社内のこと気にして下さい!」なんて言い出して居づらい雰囲気に。俺がいない所でやってほしいね…そのうち収まったけど。
でも、なんのかんので終電まで飲んでたよ。
今回もまた混んでるって情報をネットで見かけたけど、夕方くらいに行ったら全然空いてたよ。売り場も並んでなかったし。
テーマが「日本の一景」との事で、日常の一コマって感じの絵が多いです。どの作品も華やかさ、描き込みの細かさが素晴らしい。
前回参加してて今回不参加の絵師の作品、見てみたかったな。どうやって選定してるんだろう。
当たり前だけど国宝 大神社展とは客層が全然違うね。「エロー!エロいー!」「○○先生キター!」みたいに大声で騒いでる奴とか。中学生くらいの娘が一人で来てたりとか。
今回も図録買った。でもやっぱり壁に掛けられた絵と図録では印象が変わるね。
せっかくのゴールデンウィークなので、東京国立博物館でやってる国宝 大神社展に行ってきました。全国の神社から国宝や重要文化財を集めた神道美術展、なんて言われたら行かなきゃね。
内容はとりあえず七支刀がある、くらいしか知らずに行ったんだけど、国宝ばかり並んでると壮観だね。日本書紀があってテンション上がった。刀が何本かあって、多分儀式用なんだろうけど、今でも切れそうな刃が良い。
巻物や屏風絵は書き込みが半端ない。筆の一発書きだからやり直しきかないだろうに、どうしたらあんな巨大なキャンバスに描けるのやら。そういえばさらっとしか見なかったけど、平家納経って平清盛直筆だったのか…
七支刀は思ったより小振りでした。しかし日本書紀に書かれてるものが、こうやって実在して目の前にあるってのは不思議な感じだね。
ちなみに会場内はそこそこ混んでました。観覧者は年配が多くて、外国人も結構いたな。俺の前にいた外国人3人組が熱心で、色々語りながらメモ取ったりしてたよ。あと若い着物の女性がいたんだけど、神像1体1体に手を合わせていたのが印象的でした。
一通り回るのに1時間半くらいかかったかな。見に行って良かったです。
前知識なしでの視聴です。いきなりビルボの家にドワーフが押し寄せて飯食い出したのに吹いたw 今回はドワーフの王国をドラゴンから取り戻すために冒険するんだね。
結構ロード・オブ・ザ・リングに似た展開が多かった気がする。裂け谷でエルフと会ったり、細い山道で上から岩を落とされたり、地下でオークの大群と戦ったり、鳥に助けてもらったり。まぁ裂け谷では白のサルマンが出てきたし、山道は実は巨人だったし、オークの首領が良い味出してたから面白かったけどね。
ゴラム出たね。相変わらずなキャラだったw あそこでビルボが殺そうと迷ったけど殺さなかった事がロード・オブ・ザ・リングに繋がってくんだな。
今後はトーリンと穢れの王アゾグとの因縁の対決が楽しみだ。
しかし13人ものドワーフとかさすがに覚えられないな。ゆくゆく個別で活躍してくのかなぁ。ちょっとWikipedia確認しに行ったらネタバレが酷すぎた。なんでホビット (映画)の項目にネクロマンサーの正体とか既に書かれてるんだ…もう見ない。
ともかく2作目以降も期待です。
地球防衛軍3PORTABLE
をクリアししました。クリアタイムは17時間ほど。
VITAはグラフィックが綺麗で良いね。街を眺めながらのんびり歩きまわるだけでも楽しい。ただ、その分ロード長いけど。
内容的には1のリメイクらしいので、敵やマップも同じような感じ。特にマップが代わり映えしないのはちょっと残念かな。
今作は味方が強くなってて意外と戦力になる。あちこちで孤立してる味方を傘下にすれば、多少の雑魚なら怖くないね。まぁうっかり俺が味方を撃っちゃうんだけど(汗) あと結構おバカで橋の上とか細い道を通ろうとしたら落ちちゃうw
やはり敵を倒す爽快感が良いね。ステージごとに最適な武器を持って行かないと全然クリアできなかったりするし。そういえば昔はかんしゃく玉無双だった気がするけど、今作だと全然使えないな。
ステージ58だけはどうしてもクリアできずEASYでクリアした。15回くらい女王蜂に瞬殺されたよ… それ以外は全部NORMALでクリア。
クリア後、ペイルウイングが選択可能になったのでちょっとやってみたけど、やはり自由に空を飛べるのは気持ちいいね。ビルとか高速道路の上を歩いて「こうなってたんだー」なんて発見をしたり。そのうちペリ子でも全ステージクリアしよう。
4作目も楽しみです。
今日は新しく仕事をすることになる社長さんと、焼肉を食べに行きました。焼肉は今年初めてだね。
秋のシーズンに向けての新システムの開発があって、その辺の話をしたりとか。まだ仕様が全然決まってないのに締め切りだけ決まってるという、よくあるヤバいパターンだけど、まぁ何とかなるか。
お肉美味しかったです。
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) 3G/Wi-Fiモデル クリスタル・ブラック 限定版 (PCH-1100AB01)
を購入しました。安くなったしね。
3G/Wi-Fiモデルにしたのは何となく。ちなみに初回起動時にテキトーにいじってたら無料の3Gが開始しちゃいました。利用期間1ヶ月のみ。ちょっと勿体無いことをしちゃったかな…でもまあ使わないだろうし。
さすが有機ELだけあって液晶が綺麗だね。しかしインターフェイスが独特だな。最初全然やり方わからず戸惑ったり。タッチしか受け付けないのってどうなんだ。
メモリカードは32GBを購入。これが定価1万円近くするんだよね。無いとゲーム出来ないし、本体値下げしたのに割高感あるなぁ。
同時購入したソフトは地球防衛軍 3 PORTABLE。1作目、2作目とPS2でプレイしてたから、やっとかないとね。プレイ開始直後はワイド画面で狭く感じられたのと、Vitaでの操作に慣れなくて違和感バリバリだったけど、しばらくやってたら慣れた。
やっぱこのゲーム面白いね。無意味にロケットランチャーで建物を破壊したりとかw ついつい没頭して本体バッテリー切れになっちゃったよ。
あと体験版を幾つかダウンロードしてやってみたけど、アンチャーテッド 地図なき冒険の始まりとGRAVITY DAZEはそのうち製品版を買おうと思った。
来週には朧村正も出るし、結構楽しめそうです。