久しぶりのスポーツクラブです。淡々とトレーニングしてきました。
神代クロ のすべての投稿
Firefox4.0を導入する
21個あるアドオンのうち8個が未対応だったんで、今までメインPCには入れてませんでしたが、幾つかはこの数日で対応したんで、ようやく導入です。
多分もう更新されないであろうアドオンはabout:configのextensions.checkCompatibility.4.0をfalseにして無理やり使います。
Firefox4.0はインターフェースがだいぶ変わりました。まぁ今までと同じにする事も可能なんだけど、せっかくだから左上にFirefoxボタンの付いた新インターフェースを使います。これは縦が広くなるから良いね。必要な機能はツールバーにアイコンで置けばいいのか。
あと売りの高速化が素晴らしい。ページ開く時の引っ掛かりが無くなって快適です。まあ広告ベタ貼りのブログとかは相変わらず重いけど、これは仕方ない。
3.6の時たまにチラついてたThumbnail Expanderが4.0では正常動作してます。これは良かった。結構ストレスだったんだよね。
今のところ不都合もなく良い感じです。
毎日ラクガキする
毎日ラクガキする事にしました。
https://blog.yagasuri.com/rakugaki/
1日1枚、模写でも何でも絵を描いていきます。実は既に20日間ほどやってるんだけど、なかなか大変だね。昔は意識しなくても毎日絵を描いてたはずなんだけどなぁ…
どこまで続くかわからないけど、とりあえずやってみます。
東北地方太平洋沖地震
午後に家でうとうとしてたらデカい地震が来て飛び起きました。
液晶テレビがぐわんぐわん揺れてたので、とにかく倒れないよう抑えつけてました。まあPCの液晶ディスプレイは倒れなかったので、抑えるまでもなかったかもしれないけど。
棚に載っていた物は落ち、引き出しは飛び出したりして、思ったより大きくて長い地震でした。ニュース見たら東京23区で震度5強。こんな大きいのは初めての経験です。
ハードディスクがメインとバックアップ両方床に落ちてて焦ったけど、中身はとりあえず無事でした。場所とか考え直さないといけないな。
NHKでは仙台のある街を津波が飲み込んで行くシーンがリアルタイムで流れてました。潰れていく家々、波に飲み込まれる走っている車、車を乗り捨てて逃げる人々、そのすぐ後ろに迫る津波。かなり衝撃的な映像でした。
しばらく後、駅前に行ったんだけどスーパーと飯屋は閉店、その他商店街の半分くらいの店もシャッター降ろしてました。あと電車が止まったせいで駅に入れない人達が、タクシーやバス待ち等で溢れかえってました。コンビニは開いてたけど、ヘルメット持ったOLとかいました。
とんでもない地震です。
スポーツクラブ19
スポーツクラブに行ってきました。
日曜の昼だったんでえらい混んでたよ。特にランニングマシンは順番待ちになってて、俺も予約カード持ってしばらく待たされた。
あと普段見かけない、でかい声で大騒ぎしてるオッサン連中もいてヤな感じだった。やっぱ平日に来ないとダメだね。
それはともかく、久しぶりだったんで明日もまた筋肉痛になりそうだ。
※友人から「今日は東京マラソンあったからそれに感化された人達で混んでたのでは」という意見が。なるほどそうかもね。
Linux上のPHPからSQLServerに接続する
表題の作業をやったんですが、物凄く苦労しました。ググれば情報は出てくるんだけど、書かれた通りやっても上手くいかなかったり。
2020年版はこのページの一番下を参照。
サーバの構成とかによってもやり方変わるしね。詳しい方にアドバイス貰いつつ何とか出来ました。
サーバ
Windows Server 2003 R2 SP2
SQLServer 2008 EXPRESS
クライアント
Red Hat Enterprise Linux 4
PHP5.2.14(PDOは使える状態)
SQLServerと外部接続するにはODBCを使います。PHPで使えるのを調べてみるとPDO_DBLIBです。ネット上ではこれをインストールするには
# pecl install pdo_dblib
と書かれてたけど、エラーで出来ず。仕方ないので自分でコンパイルする事に。
その前にFreeTDSが必要なのでそっちを入れます。これはyumでインストールできた。
# yum install freetds-devel-0.64-1.el4.rf
設定ファイルfreetds.confは以下のように書く。
# vi /usr/local/etc/freetds.conf [global] port = 1433 tds version = 8.0 text size = 2147483647 charset = sjis client charset = UTF-8 [mssql] host = (IPアドレス) port = 1433 tds version = 8.0 charset = sjis client charset = UTF-8
PDO_DBLIBをコンパイルしてみると…エラー出る。共有ライブラリを認識させないとダメらしい。
# vi /etc/ld.so.conf /usr/local/lib
# ldconfig
今度こそ出来た。
# tar xvf PDO_DBLIB-1.0.tar # cd PDO_DBLIB-1.0 # phpize # ./configure # make # male install
pdo_dblib.soが作成されたので、それを/usr/local/php5/lib/php/extensions/5.2.14/にコピーしてからextensions.ini編集。
# vi /usr/local/php5/etc/extensions.ini extension=pdo_dblib.so
そしてApache再起動。phpinfo()で確認するとdblib入ってました。これで完了かと思ったらまだダメで、unixODBCとlibiconvが必要だった。
# tar xvzf unixODBC-2.2.11.tar.gz # cd unixODBC-2.2.11 # ./configure --enable-gui=no # make # make install
設定ファイルodbcinst.ini
# vi /usr/local/etc/odbcinst.ini [FreeTDS] Driver = /usr/lib/libtdsodbc.so.0 Setup = /usr/lib/libtdsS.so CPTimeout = CPReuse = FileUsage = 1
設定ファイルodbc.ini
# vi /usr/local/etc/odbc.ini [ODBC Data Sources] freetds = FreeTDS ODBC Driver [freetds] Driver = FreeTDS Description = MSSQL Trace = No Servername = mssql Database = (データベース名) Port = 1433 [Default] Driver = FreeTDS
環境変数を設定しないとちゃんと動かないので設定。
# export ODBCINI=/usr/local/etc/odbc.ini # export ODBCSYSINI=/usr/local/etc
libiconvコンパイル
# tar xvzf libiconv-1.10.tar.gz # gunzip libiconv-1.10-cp932.patch.gz # patch -p0 < libiconv-1.10-cp932.patch # cd libiconv-1.10 # ./configure # make # make install
ここまでやってから、ようやくSQLServerにテスト接続。
# tsql -S mssql -U (ID) -P (パスワード)
“1>”って出たら接続成功です。quitで切断し、今度は別のやり方で接続。
# isql -v mssql (ID) (パスワード)
エラーで動かない…とりあえず放置してPHPで接続を試す。
<?php $dbh = new PDO('dblib:host=(IPアドレス):1433;dbname=(データベース名)', '(ID)', '(パスワード)'); ?>
繋がった! この記述方法もネット上では書いてあることバラバラで苦労したけど、とにかく接続できました。
上記の事を手探り状態で試行錯誤しつつやっていったんで、かなり大変でした。ホントはWindows Serverが客先にあって、それの外部接続だODBCだポート開放だをやりに行ったのも大変だったんだけど、もういいや。
これでようやくシステム開発に取り掛かることが出来ます。
Centos 8.1 + PHP 7.2 + SQLServer 2008の場合
2020年時点でSQLServer 2008がサポート終了していたせいで、今回も苦労しました。dblibからsqlsrvに切り替わり、最新のODBC 17だと接続できないので13を使い、pdo_sqlsrvも5.8から5.3にダウングレードさせました。
まずODBCインストール(CentOS 8版は使わない)。
# curl https://packages.microsoft.com/config/rhel/7/prod.repo > /etc/yum.repos.d/mssql-release.repo
# yum remove unixODBC
# ACCEPT_EULA=Y yum install msodbcsql-13.0.1.0-1 mssql-tools-14.0.2.0-1
次にここからCentOS 7.2用のPHPドライバをダウンロード(こちらもCentOS 8版は使わない)。解凍して、php_sqlsrv_72_nts.so と php_pdo_sqlsrv_72_nts.soを以下にコピー。
/usr/lib64/php/modules/
いちおうパーミッション変更。
# chmod 755 /usr/lib64/php/modules/pdo_sqlsrv_72_nts.so
# chmod 755 /usr/lib64/php/modules/sqlsrv_72_nts.so
PHPの設定ファイルを作成して書き込み。
# vi /etc/php.d/20-sqlsrv.ini
extension=php_sqlsrv_72_nts.so
# vi /etc/php.d/30-pdo_sqlsrv.ini
extension=php_pdo_sqlsrv_72_nts.so
反映させる。
# systemctl restart php-fpm.service
# systemctl restart httpd.service
PHPから接続。ポート番号の前がコロンからカンマに変わっててハマった(汗)
$dbh = new PDO('sqlsrv:Server=(IPアドレス),1433;Database=(データベース名)','(ID)','(パスワード)');
こうして見ると簡単だけど、ここまでたどり着くのに1週間かかったよ… SQLServerとかもう勘弁。
神田明神からスカイツリー見えた
さくらのVPSへ移転する
今まで使ってた共用サーバが、年末から重くて表示できない状況が発生してたので、さくらのVPSへ移転する事にしました。
VPSにはCentOSをインストールして、HTTPだDBだ入れていきました。ほとんど何も入っていない状態だったので結構やること多かったけど、最近はググれば大抵の情報は手に入るから楽で良いね。
仮登録期間が2週間あるんだけど、仮登録中はメールが送信出来ないことを忘れてて無駄に苦労したりw 本登録ボタン押して24時間くらい経ったら、その辺の制限が解除されたけど。
あと昔作った自作システムは絶対パス入れちゃってたり、古いライブラリ使ってたりしたため、細々とした修正も必要でした。
でもまあ、とりあえず問題なく移転できたかな。
最近は全然サイト更新してなかったので、そのうちリニューアルしよう。あとVPSなので、これまで共用サーバでは出来なかったことも試してみたいね。
飲みに行く
今年初めて飲みに行きました。飲み会自体も久しぶりだ。
参加者の中には芸能人もいました。たまにテレビとかで見かけてたけど、会うのは数年ぶりです。話したら苦労話が多かったけど、その中で覚悟という言葉を強調してました。「覚悟さえ決めればどんな事でもやっていける」とのこと。
それを俺自身について考えてみると、最近はなぁなぁで仕事やってる気がするなぁ。売り上げ落ちてるのもその辺が原因かもしれない。ちゃんと覚悟完了して事を成し遂げないとダメだね。
スポーツクラブ18
行ってきました。前回より疲れは少なかったんで、多少は運動に慣れたかな。
ところで俺はレンタルタオルを使ってるんだけど、今日のは臭かった…タオルくらい自前で用意しようかな。実はレンタルタオルって有料だし。
そう思ってサイトを見てみたら、いつの間にか料金プランが変わってたよ。安いプランとか出来てたんで、そっちに移行するのが良さそうだ。