例年通り帰省して、龍神が棲む池の神社に初詣してきました。ちょっと遅い時間に行ったので少し日が陰ってた。
おみくじは中吉でした。願望は叶うことが多い。事業と相場は苦境に耐えよ。転居はうまくいく。遠からず良縁がある。といった中くらいの運勢です。
今年の目標も立てたし、頑張っていきますかね。
スタジオアタオ(3550)のIPOに当選しました。
IPO当たったの今年初めてだよ。もう年末だけど。アパレル業とのことであんまり詳しくないことと、今日は朝からお仕事で板を見れないため、初値売りしておきました。
結果は……
公開:3,030円
初値:3,810円
約定:3,810円
78,000円のプラスでした(税引前)。良い感じ。前評判では公募割れしそうな雰囲気だったのに、全然そんなこと無かったね。高値では4,000円超えてたけど、結構波もあったし、まあ初値売りで正解ですね。
今年もう1銘柄ぐらい当たらないかな。
急に思い立って京都旅行に行ってきました。
ちょうど土日で、伏見稲荷大社の宵宮祭(&本宮祭)、下鴨神社のみたらし祭、祇園祭の後祭が一度に見れるタイミングだったんですよね。
あと今年の春から京都の地下鉄やバスでSuicaが使えるようになりました。お陰で小銭不要でどこへでも行けて便利でした。
予定を立てずの行き当たりばったり旅行だったので、効率が悪かったり、行き忘れてしまった所があったり。
でもまあ、こういうのも楽しいですね。
2016.7.23 足が冷たかった。
2016.7.23 まるで異世界。
2016.7.24 日本三大祭。
2016.7.24 美しい。
2016.7.24 落ち着く。
2日間で4万3千歩歩いて、体力的にもこれ以上は無理でした。
また行きたいね。
今年ももう3/4くらい終わってるけど、川崎大師平間寺へ厄払いに行ってきました。
受付すまして大本堂に入ると、40人くらいが畳の間で座っていました。僧侶たちが仏像の前に座り、護摩祈祷が始まります。正座するよう言われなかったので、あぐらのまま手を合わせてました。護摩というだけあって、炎が燃え上がってたよ。
その後は大本堂の奥に進み、各仏像の前で手を合わせてきました。そして名前入りの木札をいただいて終了。そんなに時間かからなかったね。
改めて境内を散策。八角五重塔は結構鮮やかな色合いだね。
稲荷堂があったので参拝。この前、伏見稲荷大社行ったし。
信徒休憩所は50人位入れそうな所だけど、俺1人しかいなくてまったりジュース飲んで休んだ。
あとは猿回しをやっていて、猿が竹馬で歩いてたな。
これでしばらくは平穏無事な生活が送れるかな。
1日目 夕方帰省。
2日目 外食して砂丘へ。
3日目 午前中にUターン。
というスケジュールだったので、あんまりのんびりした気はしないけど。
そんな訳で砂丘に行ってきました。海自体は数年前にも来たけど、ここの砂丘を歩くのは子供の頃以来かも。
小高い砂丘を登って、そこから海側に降りていきます。何も考えずにスニーカーで来たから、靴の中に砂が入りまくり。
曇っていたせいか、元からなのか、あんまり人はいませんでした。そして風も波もそれほど強くなく、のんびりした空間でした。太平洋側最大級の砂丘なんだけど、別に有名な観光地という訳でもないからこんなものか。
ふと小学生の時、この砂丘でウミガメの放流イベントしたのを思い出した。あの時のウミガメは無事巨大に育っただろうか。
やはり京都に来たからには外せないでしょう。金閣寺に行きました。
京都駅から電車とバスを乗り継いで30分ってところです。
美しい! 素晴らしい! 放火するなんてとんでもない! よくこんな金ピカな建物を建てようと思ったものだ。
世界遺産というのもうなずけます。いつまでも見ていたかった。
観光客はたぶん俺以外全員外国人だった。日本語しゃべってる人いなかったし。警備員すら中国語?で注意してたよ。
日本人はたいてい修学旅行で見てるから来ないんだろうか。俺も修学旅行で来たけどね。
しかしあれだね。観光地になる前は、静かな森の中にこんな金ピカの建物が人知れず鎮座していたとか、想像すると物凄い贅沢だね。
もっと近くで見たかった。
朝、ホテルでテレビを見たら中継が行われており、期待度が高まります。
京都駅から地下鉄で5分ほど行った烏丸御池駅に行きます。ここには出発前の山鉾が並んでいました。
予想通り人が多い! 山鉾は少し動いては止まって、を繰り返しているので、人もほとんど動かず。なかなか前に進めず大変でした。
あと道の反対側にどうやって行くんだと悩んだり。地下道の入口があちこちにあって、そこから行けました。
祇園祭は八坂神社の祭礼だから行っておかないとね。さっき見たのは山鉾町主催の祇園祭だけど気にしない。
外国人があちこちに座り込んでいて結構邪魔だった。
京都駅から電車で6分。伏見稲荷大社で行われる大きなイベント本宮祭。その前日に行われる宵宮祭に参加しました。
そこかしこにキツネのお面をかぶった浴衣の娘たちがいて、なかなかの非日常感です。
ちょうど着いた時に、氏子さん達が提灯を持って明かりを灯しに行くところでした。バッチタイミング。
しかし…人が多すぎる! 千本鳥居の道を一歩進むごとに写真を撮る人ばかりで全然先に進めない。
しかもポケモンGOをやってる人もかなりいて、もう迷惑でしたよ。
ただそういうにわかな連中は途中でいなくなり、上の方に行くとだいぶ静かになりました。
ここはたしか荒神峰だったと思いますが、ほとんど人もおらず、現実世界とは思えない景色でした。
荒神峰のすぐ横、御幸奉拝所でしょうか、京の夜景が綺麗でした。
御膳谷奉拝所あたりでさすがにくたびれて帰ることにしました。あと30分も行けば頂上だったみたいだけど、体力的に無理だ。しかも懐中電灯持ってきてなかったので、段差が怖くて。
本殿まで戻り、駅に向かう途中、出店が出ていて物凄い人混みに巻き込まれてしまいました。全然前に進めない。行きは5分くらいで行けたのに、帰りは30分以上かかりました。酷かったです。
ところで、帰ってから写真を確認したところ、1枚だけ真っ白な写真がありました。なんだろう、撮ってはいけないものを撮ってしまったんだろうか……
京都駅からバスで30分。世界遺産である下鴨神社(賀茂御祖神社)にやって来ました。
土用の丑の日前後に行われる、みたらし祭に参加するためです。このイベントは御手洗池に裸足で入り、ローソクの火を消さないように持っていく神事です。
ジーパンの裾をまくり上げて池に入りました。思ったより冷たかったです。しかも膝くらいまで水深があったので、結局ズボン濡れましたw
少し風があって一度ローソクの炎が消えてしまったので、戻って点け直したよ。ロウがボタボタ落ちてて火傷しないかなあと気をつけながらローソクを立てました。
終わった後はお水を一杯いただきました。これで穢れが払われたね。
あとみたらし祭限定のお守りが売っていたので買いました。
実は来るとき西参道から入ったので、出るときにくぐりました。
30人くらい並んでたけどせっかくなので買いました。実はみたらし団子ってあんまり好きじゃないんだけど、こちらの焼きたての団子は美味しかったです。