スポンサーリンク
お仕事

ビジネスセミナーに参加

今日は知人に誘われてビジネスのセミナーに行ってきました。最近この手のイベントに行ってなかったしね。ネットに関するものだったんだけど、ぶっちゃけいまいちでした。まぁ値段が安かったから、それ相応なのか。あと紙の資料は一切無し。その代わり数万円す...
ゲーム開発

ゲーム開発15:キャラクタ同士の当たり判定1

間髪入れずに当たり判定です。方法は色々ありますが、今回は矩形での当たり判定を行います。矩形とは四角形の事で、キャラクタを四角形として考えて、四角形同士が重なったかどうかで判定します。判定はとりあえず存在するキャラクタ同士で総当たりさせます。...
ゲーム開発

ゲーム開発14:キャラクタクラス作成

「みずほ銀の著作権投資、ゲーム開発にシフト」らしい>挨拶---キャラクタクラスCCharaを作るため試行錯誤してたのですが、あれやこれやと色んなモノを詰め込もうとして、訳わからん状態となってしまいました。これじゃいつまで経っても完成しないと...
ゲーム開発

ゲーム開発13:キャラクタ管理クラス作成

キャラクタクラスCCharaを作ろうと思いましたが、その前にキャラクタ管理クラスCCharaManageを作成します。キャラクタ管理クラスとは、CCharaをまとめて処理するクラスといった感じでしょうか。キャラクタの移動や描画はひとつひとつ...
ゲーム開発

ゲーム開発12:キャラクタクラスの設計

キャラクタクラスCCharaを作るため、あれこれ試行錯誤してました。キャラクタを構成するのは初期化・移動・描画・解放の処理と、スプライトや位置情報等のデータです。ゲーム内にはキャラクタがたくさん出てくるので、このキャラクタクラスは生成・解放...
技術系

ノートパソコン買いました2

この前買ったdynabookで、視野角が狭いと書きましたが、勘違いでしたよ。画面が明るいと目が疲れるので、暗くして使うのですが、暗くすると画面端が暗くなりすぎて見づらい。この調節はグラフィックのプロパティで行っていたのですが、実は東芝省電力...
技術系

ノートパソコン買いました

最近よくライブドアブログが落ちる…>挨拶---ノートパソコンを購入しました。今回は東芝です。dynabook SS RX1という、今年の1月に出たものです。今まで使っていたレッツノートCF-W2は良いものなんだけど、如何せん古いので性能的に...
ゲーム開発

ゲーム開発11:方向性を決める

前回までに、基底・グラフィック・入力のクラスが完成しました。今回はどんなゲームにするかを決めます。まずは基本システムを考えてみました。・横スクロールアクションゲーム・敵を倒したり、障害物を乗り越えていく・ステージクリア型でボスを倒したらクリ...
ゲーム開発

ゲーム開発10:スプライト処理修正

以前作ったスプライト処理ですが、間違いを見つけました。今のままだとZ方向の移動が出来ず、奥行きが実現できません。そんな訳でまず、CGraphicsBase::InitD3D()に以下のパラメータを追加します。これは奥行きを使うための宣言です...
ゲーム開発

ゲーム開発9:入力処理2

入力処理のCInputクラスです。前回CInputBaseクラスにて、キーボードとゲームパッドから情報を取得する設定を行いました。今回は取得した情報をゲームで使える値に変換します。ゲームで使う値は移動のxとy、そして決定キーa、キャンセルキ...